無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自然菜園根本講座新シリーズ「野菜たちによる土づくり」詳細について

2020-12-15 13:09:02 | オンライン自然菜園セミナー

【自然菜園ミニ講座!】竹内さんの連作障害を防ぐ方法!

自然菜園根本講座新シリーズ「野菜たちによる土づくり」が12~3月の冬期に集中オンライン講座を開催することになりました。

なぜ家庭菜園では、連作障害が最大の難所なのか、その解決法、根本的な解決法になる菜園プランのつくり方、土づくりのコツ
そして、雑誌、書籍にならない家庭菜園のタブーなどオンライン講座ならお話できる内容を6回に分けて徹底解説。
自然菜園の菜園プランが、なぜ持続可能なのか、どんどん良い土になるのか、がわかってくると思います。
自然農など不耕起の障害、もしネズミモグラなどで困った場合、どうすればよいのか、解決方法もお伝えします。

栽培がはじまる前に知っておきたい、「土づくり」「菜園プラン」の決定版。
13年の家庭菜園での質疑応答からこのシリーズは生まれ、体系化されて初めてのオンライン講座です。


気になる各回だけでも十分ですが、連続して受講すると、今まで謎だった土づくり(育土)が見えてきます。


12/20(日)16:00~ 野菜たちによる土づくり①
テーマ:「連作障害を回避する」

Ⅰ.「連作障害を回避する」
1.連作障害とは? 砂漠化と三圃式農業からの教訓
 1)4大文明の末路農業の砂漠化とヨーロッパの三圃式農業への発展
 2)連作障害とは
2.連作できる野菜って? 連作できない野菜って?
 1)連作ってそもそもなに?
 2)連作できる野菜リスト(連作障害が出にくい野菜)
 3)輪作年限リスト(連作を避けたい野菜)とは?
3.連作できる方法
 1)連作障害を誘発する野菜を避ける
 2)連作できるように輪作・間作・混作の工夫
 3)自然農法の連作法とは?
 4)交互連作で連作可能に?
Ⅱ.「ネギを自然に育てる」
 1.原産地から学ぶ野菜の特徴と自然とは?
 2.根っこの張り方から、根っこの育て方
 3.種まき~収穫のコツ

お申し込みはこちら


以下詳細の予定です。直前で内容がアップグレードされるかもしれません。
開始する約1週間前から早ければ1か月前にいつもの自然菜園Lifestyleネットショップからお申し込みできます。

1/31(日)10:00~12:00野菜たちによる土づくりシリーズ②
『連作障害のリセットの仕方 ~もし連作障害がでてしまったら、その前にできること』

Ⅰ.「連作障害のリセット法」
1.連作障害(病虫害)の対処法
2.冬からはじめる連作障害リセット
3.夏からはじめる連作障害リセット

Ⅱ.「土壌分析を活かす」
1.土壌分析って何? 土壌分析のやり方
 ①土壌分析とは
 ②土壌分析からわかること
  ・pH
  ・EC
  ・CEC
  ・塩基飽和度
  ・塩基バランス
 ③土壌分析の仕方
2.土壌分析から学ぶ 化学的補正(適正値)
 ①pH
 ②EC
 ③CEC
 ④塩基飽和度
 ⑤塩基バランス
3.土壌分析を活かした土壌改良の基本例
 ①pHと塩基飽和度(緩衝能)
 ②ECと生物多様性
 ③CECの補正資材
 ④塩基バランスと補強資材

2/14(日)10:00~12:00野菜たちによる土づくりシリーズ③
『土づくりから育土へ ~自然農法の土づくり』

Ⅰ.「土づくりから育土へ」
1.土づくりと育土の違いとは?
 ①リセット型
 ②リセットしずらい有機農業
 ③土づくりから育てる土(つくる環境)へ
2.土づくりの3つの失敗例から学ぶ
3.失敗しやすい土づくりの4大特徴
Ⅱ.「緑肥作物を活かす」
1.いい土とは  3つの特徴
2.堆肥と緑肥の違いとは?
3.緑肥作物による土壌改良法例
 ①化学肥料栽培からの改善
 ②非農地からの改善
 ③元田んぼからの改善

2/21(日)10:00~12:00野菜たちによる土づくりシリーズ④
『無農薬・家庭菜園の共通法則 ~やっていいこと わるいこと』

Ⅰ.「家庭菜園のタブー(禁忌)を避ける」
1.家庭菜園のタブー(禁忌)を知る
2.家庭菜園のタブー(禁忌)の組み合わせを知る
 ①相性の悪い組み合わせ(混植・間作)
 ②相性の悪い前後作(輪作)
 ③野菜と相性の悪いハーブ類など
Ⅱ.「無農薬栽培を可能する」
1.野菜の生育が悪くなること3つを避ける
2.生物多様性で病害虫を忌避する
3.自家採種でどんどん良く育つようになる秘密とは?
 
2/28(日)10:00~12:00 野菜たちによる土づくりシリーズ⑤
『コンパニオンプランツを活用する ~少量多品目栽培の要』

Ⅰ.「コンパニオンプランツ(共栄植物)」
1.コンパニオンプランツとは?
 ①科による簡易分類
 ②その例外
 ③コンパニオンプランツの注意点
2.混植・間作・輪作での活用事例
 ①混植事例
 ②間作事例
 ③輪作事例
Ⅱ.「コンパニオンプランツの極意」
1.相性がより良くなる3つのコツとは?
2.3D理論
3.事例解説
 ①混植事例
 ②間作事例
 ③輪作事例

3/6(土)16:00~18:00 野菜たちによる土づくりシリーズ⑥
『自然菜園の菜園プランの極意 ~持続可能な菜園』

Ⅰ.「自然菜園の菜園プラン」持続可能なお手軽菜園プラン
1.連作(畝)を作ろう!
 ①連作できる野菜
 ②連作できるようにする野菜
 ③連作を避ける野菜
2.夏畝と冬畝を交互に育てよう!
 ①夏畝とは
 ②冬畝とは
 ③夏畝と冬畝の交互栽培
3.どんどんよくなる菜園プランが持続可能な理由とは?
 ①連作畝でどんどん良くなる理由
 ②夏畝でどんどん良くなる理由
 ③冬畝でどんどん良くなる理由
Ⅱ.「持続可能な家庭菜園」とは?
1.3つの柱
2.1年目の畝立ての仕方と不耕起(2~3年目)の壁
3.自然耕の応用
 ①2~3年に一度のテコ入れメンテナンス
 ②ネズミ・モグラ被害でリセットするとき(秋と春)
 ③野菜の生育が悪く、テコ入れしたいとき

いつもの自然菜園Lifestyleネットショップからお申し込みできます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然菜園Lifestyleオンライン... | トップ | 新雪!?の落ち葉集め 「畑... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オンライン自然菜園セミナー」カテゴリの最新記事