自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

Jnana Karma Sanyasa Yogaha~ギータの中で説くヨガ(1)

2017年08月04日 | 自然治癒力とヴェーダ哲学の関係

Embracing Divinity Wisdom and Sacrifice in Action

=常に聖なる智慧と聖なる犠牲的精神を心に抱いて 行動するヨガとは?

 2017.8.5

*******************************************

少しでも多くのヨガ、生活の中でできる、実践方法、いいかえると、

神と一体になるための方法を クリシュナの言葉を借りて、これからシリーズで、

お伝えできればと願う。

ここでいう神とは、ヒンズー教や特定宗教の神ではない。

クリシュナのいうところの、誰の心の中にも存在する ’Indwelling Entity',

つまり、”内在する普遍の資質”、別名アートマ のことである。

誰もが、アートマを心に持っているのに、ほとんどの人達は自覚していない。

自覚したとき、その人の人生は、心身ともに一変するだろう。苦労を苦労と思わず、

喜びの波に有頂天になることもなく、淡々と、しかも、確実にゆるぎない信念が

生まれて、変化というより、変容するに違いない。 自然治癒力、病気の本質や

その原因も、自ずから、納得していただけると思う。

 

Murudeshwar, アラビア海, カルナタカ州, Gopuram

チャリオットの中のクリシュナとアルジュナ~クリシュナ自ら御者となり、

アルジュナに教えを説く~ギータの場面

 

 

真理に直結している智慧、犠牲的行動を通して得られる神との合一、

そのヨガ(合一)を ジャナーナ カルマ サンヤシ ヨガ と呼ぶ。

このヨガをクリシュナはギータ4章でアルジュナに教える下りを

ご紹介したい。

ここで注目したいのは、行動、つまりアクションという言葉だ。

 

クリシュナは

“In the world of human beings, action is followed by results quickly.

(4-13 ) この世の中では行動に対し結果が伴う。

と述べているが、クリシュナは、続けて、云う:

He, who understands that actions do not attach to Me and

 that I do not desire the results of actions, is not bound by action. 

Seeking freedom from action, many people carried out their actions 

in the past in this manner, knowing it is only the nature’s tendencies 

that perform action.

Therefore, you do your allotted work in the same way. (4-14,15)

 

訳“ 私がアクションに固執せず、結果に無頓着であることを

知っているものならば、アクションに縛られることはない。 

アクションをとることから自由になるため、人々は昔から、行動

することは、自然の摂理だと思うがゆえに、そのようにふるまってきた。

だからこそ、皆は毎日の決められた仕事をこなしてきたというわけだ。

 

神(クリシュナ)のいう行動に固執しない、結果を求めないということは

どういうことなのだろうか? 

私たちは、よりよい結果を残そう、と行動することが、建設的で前向きな

姿勢と好ましく感じているが、結果を求めないとは?

アクション、行動するとはどこで、ヨガと関係するのだろうか?

クリシュナは続いて述べている:

“Even the learned are confused about what is action and 

what is action-less.” 〈4-4-16〉

訳 “教養ある人たちでも、アクションとは何か?とアクションが無いと

はどういうことか?を知らず、混乱する。”

 

そして、クリシュナは以下のような禅問答のような答えをアルジュナ

に与える:

“He, who experiences the action-less in action and action in the 

action-less, is the wisest among men; he has attached himself

 to divinity; he has concluded all actions that need to be done. “

訳)行動の中に、アクションレス(アクションの無い)を体験したもの、

アクションレスでありながら、行動することを体験したものは、

最も智慧者だ。 

彼は、自らを神性に結びつけ、すべての行動は必要だからなされたという

結論に達している。

 

ますます、混乱してくる。 アクションの中のアクションレスとは何か? 

アクションレスの行動とはどういう行動なのか?

クリシュナが それに関して説明している、次の言葉を探ってみたい。

“He, whose actions are devoid of the pulls of desire and whose

 bondage to action is eliminated by his embracing the Indweller, 

is called a Panditha(scholar)by the wise.

He does his action, unattached to its results; he is ever contented 

and does not seek anything at all. “ (4-16~)

訳)欲望に引っ張られて 行動を起こすことなく、心の主(あるじ)を

常に意識して、行動に束縛されることを避ける人は、

パンディット(神の学者)と賢人から呼ばれる。

その人は行動しても、結果に執着しない。常に、心は満たされているから、

他に何かを探そうという気持ちはない。

 

 ここまで読むと、’アクションレス’という言葉の意味が少し見えてくる。

それは、結局、五感感覚が促(うなが)す欲望、身体的心地よさや満足感、

小自我(エゴ)を膨らますための、見栄や欲望(パワー)を満足させる

動機のために行動をとらないということらしい。 

行動、体は動いていても、結果を求めるために行動していないのは、

すでに、心の中で満たされた境地に達しているからだという。

そして、行動することは Indweller つまり、内在する神が

なしていることだから、力まず、無理せず、自然と行為を行う。

そういう人が’アクションレス’のように、’行為している’というわけで、

そういう人達を、パンディットという称号で尊敬を得るに値する人だと、

クリシュナは分別している。

以下はクリシュナがパンディットの定義の一つとして、語る言葉だ。

 

“He realize that both fulfillment and non-fulfillment are the same.

 He is not bound by action even though he may be doing it. 

His action is done without attachment to the action or its results. 

Focusing on attaining freedom from the birth-death cycle, 

he mentally embraces the Indweller. His action is done as selfless 

sacrifice and simply dissolves in itself. (4-16 to 4-23) 

 

訳) 彼は 充足した状態でも、そうでない状態の中でも、大した差は

ないと認識している。

自らのアクション そうした外部の状況に縛られるということは無い。 

その行動は 執着からなされたものでもなく、結果を求めるために

なされたものでもないからだ。

死と生のサイクル(須田注;輪廻転生のこと)から自由になること、

そこだけに焦点を当てて、自分の心に内在する神を抱き続けて行動して

いるからだ。

彼は自我意識を犠牲に捧げ、行動を起こすことで、内在する神に

溶け込むのだ。”

 

ここに、犠牲的(sacrifice)という言葉が新たに登場する。

犠牲という言葉は、個人的には、一種の悲壮感が少々だがついて

回る気がする。

犠牲によって、何かは、あるいは、誰かはその恩恵を受けるだろうが、

犠牲をささげた側は ”何か”を失うという前提があるからだろう。

犠牲ではなく、自主的に自分の喜びのために、自分の資質の一部

を誰かに、何かに喜んで捧げるというのなら、それは、犠牲とは

言わないような気がする。

 

 クリシュナは”犠牲”をどのように定義しているのだろう?

The action of sacrifice is Brahman.

What is sacrificed is Brahman, Brahman is the sacrificial-fire. 

Offering made into this fire are Brahman. 

He who attunes to the oneness of action and Brahman,

 attains Brahman Itself”

(4-24)

  訳) 犠牲的行動はブラハマン(神)そのものだ。 

その時 犠牲としてささげられた物もブラハマン(神)である。 

ブラハマンは犠牲祭で使われる火でもある。

その火に投げ込まれ捧げられるものも ブラハマンだ。 

行動とブラハマンとが一つであると自らを律して知る人、

その人こそ、ブラハマン神そのものだ。“

 

犠牲を捧げる人、捧げられる対象物、どちらも、神なのである。

クリシュナの、この言葉はある聖者が語った言葉を思い出させる。

それは、ガンジス川で早朝、昇る陽を崇めるため、川に入って身を清め、

川の水を両手で救い、太陽にかざし、川に戻し、花を捧げ、祈りを

口ずさむ人たちを 目の前にしての、聖者の次の言葉だった。

“あの川の水は、神の恵み、花も神の恵み、彼らは、神にそれらを

捧げているつもりだが、与えられたものを返している行為にしか過ぎない。 

が、彼らの神に対する、厳粛な愛に満ちた心だけは、

神は受け取ることができる。

それこそが、彼らの中に普段は眠っている、神聖な神意識、ブラハマン

意識、あるいは、アートマ意識だからだ。神と彼らはその点で繋がれ、

一体である。


それを知ることこそ、この修行(朝の早朝沐浴)の大きな目的なのだ。”と。

日没, 風景, アッサム, インド, 自然

 

犠牲を与える側、受け取る側、その犠牲となる対象、犠牲を捧げようと

する心、すべて、結局はブラハマン、神そのものの現れであると 

クリシュナは教えている。


そこには 個(こ)の意識 はない。 

すべての要素~人、犠牲にするもの、捧げられる対象、その時に使う道具

などは 結局、あらゆるところに存在するという普遍の神の心の中に

渾然一体となっているのだ。


それを知れば、犠牲的行動に伴うときの、”自我意識”がないから、

犠牲にともなう悲壮感もない。

無我の境地で愛をもって相手に奉仕すること、それが、犠牲的行動、

つまり、クリシュナの意味する”sacrifice"を意識したアクションということ

なのだろう。 

 

ところで、犠牲祭で使われる火、火は、儀式において重要であると同時に、

無用な資質を焼き払うということで、浄化の意味を持つ。


日本の仏教にもこの影響が見られる。 護摩業(ごまぎょう)だ。

不浄を清めるために薪を組んで古いお札などを燃やし、その煙にあたること

で身心の不浄を清めるという仏事である。

 

最後に、この章でクリシュナのいう、このヨガ(表記タイトル)の言葉に

Jnanaという言葉について。 これは、真理に直結する叡智を意味する。

クリシュナは、この叡智を その浄化の火に喩えて 次のように 

アルジュナに聞く;

In this world there is nothing that purifies thought, 

word and deed the same way as the Fire of Wisdom, is there?”

訳 この世で、想念 言葉 行い を清めるために 智慧の火以外のものが

あると思うかね?“

 

叡智 の火、つまり、ジャナーナを取得することで 思い・言葉・行動を

清めることが可能なのだ。

その智慧は何を指しているかといえば、

行動する際、執着の無い行動、犠牲的行動、ブラハマンと犠牲、

捧げる方も捧げられる物も すべて 普遍に満ちている、ブラフマン

の現れである~と知ることだろう。


’私が’、’私のために’、という時に使う’私’、言い換えれば、エゴ意識も 

’神と私’という感じ方、つまり、自分と神は対極にあり、別の存在である

という二元意識すらもそこにはない。


冒頭にクリシュナが述べた、結果を求めない という意味もつながる。

無私で行う行為はそれ自体のプロセスが尊い。

こういう結果を持とうという目的をもって行う(アクションする)ことは、

すでに、その時点で、欲と自我 が入り込んでくるからである。

 

それを知ることが、ここでいう、Wisdom(智慧)、つまり、

サンスクリット語で、云うところの ”ジャナーナ”なのだろう。

 

こうして、ギータ4章で、クリシュナは、“Jnana智慧、Karma 行動

Sanyasa 犠牲に基づく ヨガYogaha(神と一体になるということ)

が 如何なるものかを アルジュナに説いたことになる。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再度 ギータの解釈とヨガ | トップ | ギータの中のヨガ② Saankhya... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然治癒力とヴェーダ哲学の関係」カテゴリの最新記事