ひふみ神示 第七帖 平成25年7月20日
**************************************************
第7帖の原文から~かなり、判読難解なものとなっています。
”地上には地上の順序があり、法則がある。
霊界には、霊界の順序があり、法則がある。
霊界が、原因の世界であるからといって、
その秩序、法則をそのまま地上には移しえず、
結果しえないのである。
また、地上の約束を、そのまま霊界では行い得ない。
しかし、これらの全ては、大神の歓喜の中に存在するがゆえに、
歓喜によって、秩序され、法則され、統一されているのである。
その秩序、法則、統一は、一応完成しているのであるが、
その完成から次の完成へと弥栄する。
ゆえにこそ、弥栄の法則をもって、全体が呼吸し、脈拍し
歓喜するのである。
これが、生命の本体であって、限られたる智によってこの動き
を観るときは、悪を赦し、善の生長弥栄を殺すがごとくに
感ずる場合(*1)もある。
しかし、これこそ、善を生かして、さらに活力を与え
悪を浄化して、必要の悪 とし、必然悪 として(*2)
生かすのである。
生きたる真理の大道であり、神の御旨なることを知り
得るのである。
本来悪はなく、暗はなく、地獄なきことを徹底的に
知らなければならない。(*3)
これは生前、生後、死後の区別なく、すべてに通じる
歓喜である。
一の天界に住む、天人が、二の天界に上昇したとき、
一の天界はきわめて低い囚われの水の世界であったことを
体得する。
さらに、一段上昇、昇華して、三の段階に達したときも
同様である。
地上人的感覚によれば、二の天界に進んだとき、一の天界は
悪に感じられ、三の天界に進んだとき、一の天界は最悪に、
二の天界は悪に感じられる場合が多い。
悪的感覚と悪的実態は自ら別であるが、この実情を感覚で仕分け
得て、体得する霊人は極めて少ないがごとく、地上人に至りては、
きわめて稀であることを知らなくてはならない(*4)
悪的感覚と 悪的実態は、おのずから、別である。
この実情を感覚仕分けたうえ、悪を悪なりと定めてしまって、
悪はすべて祖先より、あるいは 原因の世界より伝えられたる
一つの因果であるという平面的、地上的考え方の誤っている
ことは、以上のべた処で明白となり。
己を愛するは、まず、悪の第一歩なりと考える。
その考えが悪的であることを知らねばならぬ。(*5)
来るべき新天地には、悪を殺さんとし、悪を悪として憎む
観念はなくなる。
しかし、それが、最高の理想郷ではない。
さらに弥栄して、高く、深く、歓喜に満つ世界が
訪れることを知り、努力しなければならない。
以上の天明が自動書記した言葉の中で興味深いものを
少し選んでみると・・・
(1) これが、生命の本体であって、限られたる智によって
この動きを観るときは、悪を赦し、善の生長弥栄を殺すが
ごとくに感ずる場合(*1)もある。
ここでポイントは’限られたる智’。
善が負け、悪がはびこる世界を見たとき、不条理に感じ、
善の生き方が決して生長を促していない、という現象を観る
場合があるということだろう。
限られた智というのは、たびたび、ブログでも出てくるように
現世を生きるための五感の感覚機能を主体とした肉体に属する
知恵であり、それは 超越意識の中で直観的に真理を知る
第三の眼でみる、智慧とは区別される。
その場合、悪が許され、大手を振って、往来を闊歩するに似た、
公平さに欠けた三次元の世界中事象が目につくだろう。
何も、悪いことを、していないのに、どうして こんな目に
あって、悪いことをしている人が、繁栄するのだろうと疑問に思う。
(2)しかし、これこそ、善を生かして、さらに活力を与え悪を
浄化して、必要の悪 とし、必然悪 として(*2)生かすので
ある。
ここで、神示は、そういう事象も、その事象で悪が出てくる
ことも、真の智慧をもってみれば、必要悪であるゆえに、
地上人の言う長い目でみれば、善 が生きて、強くなるための
踏み石になり得るという。
(3)生きたる真理の大道であり、神の御旨なることを
知り得るのである。
本来悪はなく、暗はなく、地獄なきことを徹底的に知らなければ
ならない。(*3)
真の智慧をもって、我々は、一つの大きな事実(真理)を
知らなければならないだろう。
それが、この(*3)でいうところの、”本来、悪 はなく、
暗はなく、地獄は無い”ということ。
それも、知っているというのではなく、”徹底的に”それを知る、
つまり、信念として心の奥に植え込まなければならない。
(4)悪的感覚と悪的実態は自ら別であるが、この実情を、
感覚仕分け得て体得する霊人は極めて少ないがごとく、
地上人に至りては、きわめて稀であることを知らなくては
ならない。 (*4)
とはいうものの、この 悪いとする感覚からくる信念と、
実際の必要悪であるという賢い判断は、なかなかできずに、
実態があるから、悪があるとは限らず、悪があるから、
必ずしもその実態がそうであるということも別々である故、
わかりずらい。
これらの複雑な要素を、きちんと、仕分けられる、体得する
霊界の人は、きわめて少ないと 神示で延べられ、さらに、
我々肉体を持っている人間に至っては、その境地に達することは
それ以上に稀で、難であることを述べている。
霊界にいれば、実際、肉体はないから、悪 という感覚的判断を、
想念機能でするのかもしれない。
それでも、肉体の目よりは、かなり緻密な霊的感覚をもって
判断出来えることだろう。
しかし、真理の実態を 悪 というものの観方を例にして
いうなら、つかみきることは難しいのなら、我々人間にとっては
なおさらと言えるだろう。
(5)己を愛するは、まず、悪の第一歩なりと考える。
その考えが悪的であることを知らねばならぬ。(*5)
もう一つ、私たちが考えやすい誤りは”自分を愛することは
エゴ的”で、”悪の第一歩だ”と考えることだと神示でいう。
この中でいうところの、”愛”、自己愛は、決して、地球人的
意味合いのそれではなく、むしろ、自分の実相を知り、
それを愛することであるといえるだろう。
自分の実なる姿は、天明の書記にあるように、歓喜そのものだ。
それによって、人に対する、観方も変化するだろうし
(4)で述べられた、他者や環境が自分に投げかける’悪的行為’も
今までとは違う局面から観ることが可能になるだろう。
そのことは、以下の神示に こう示されている:
これは生前、生後、死後の区別なく、すべてに通じる歓喜である。
一の天界に住む、天人が、二の天界に上昇したとき、一の天界は
きわめて低い囚われの水の世界であったことを体得する。
さらに、一段上昇、昇華して、三の段階に達したときも同様である。
地上人的感覚によれば、二の天界に進んだとき、一の天界は
悪に感じられ、三の天界に進んだとき、一の天界は最悪に、
二の天界は悪に感じられる場合が多い。
天界にもいくつもの層があることは知られている。
その層を 一つめ、二つめ、三つ目、と段階を追い上に昇る
ごとに、前の層は 今より劣っていると感じられると
書かれている。
悪に感じるというのは、ここでは、劣っているものとして、
感じられるということだろう。
こうして、人の魂は次々に 北を目指して(7月19日のブログ参照)
中心へと向かって、本来の魂に帰化するために生長し続けている
といえる。
参考: ”ひふみ神示” 2011年 岡本天明著 太陽出版
*******************************************
岡本天明氏について
1897年(明治30年)12月4日 - 1963年(昭和38年)4月7日)
本名は信之、天明は「雅号」である。
信之は1944年(昭和19年)に
その直後、同神社の社務所で『日月神示』
この自動書記現象は約17年間にわたって続き
後に全39巻(本巻38巻、補巻1巻)にまとめられた。
なお書かれた文体は漢数字とカナ文字と記号などからなり、
書記した 天明自身、当初はまったく読めなかったといわれる。
(以上 ウィキぺディアより抜粋)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます