まだ堤の突き固めと拡幅部の掘り下げ浚渫は残っているものの、突き固めは直ちに着手出来るものでは無く、掘り下げ浚渫は来期でも構わない作業で、今は水域の拡大と上棚の法面保全が済めばよい。
という事から先日伐りだしておいた護岸用の丸太の皮むきを済まし斜面に組み込んだ。おおむね3m3本を要した。この法面の凹凸を埋めるのに拡幅中に泥土となって残ったのを掻き集め水抜きしておいた部分を用土として用い斜面の補修はひとまず終了とする。被地植物を欠くが、とりあえずは猪に負けないチカラシバの種子でも採り播きしておこうかと考えている。
際の林道に立って作業の後を眺めていると「よくぞここまで!」と爺我自賛しか出てこない。ご褒美は帰宅し台所の換気扇の下で肩と肘の三里にお灸を据えよう。これで万歳もし易くなるだろう…。
材を採る ➡
林道へ搬出
皮剥き ➡
護岸 ➡
形現れる
という事から先日伐りだしておいた護岸用の丸太の皮むきを済まし斜面に組み込んだ。おおむね3m3本を要した。この法面の凹凸を埋めるのに拡幅中に泥土となって残ったのを掻き集め水抜きしておいた部分を用土として用い斜面の補修はひとまず終了とする。被地植物を欠くが、とりあえずは猪に負けないチカラシバの種子でも採り播きしておこうかと考えている。
際の林道に立って作業の後を眺めていると「よくぞここまで!」と爺我自賛しか出てこない。ご褒美は帰宅し台所の換気扇の下で肩と肘の三里にお灸を据えよう。これで万歳もし易くなるだろう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/69/e92207fcc6a2819f21d4ee307a8149ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/28/2707ea24657634e1976188ca350be76c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/81/372389c2db93d8202fe802bf981ba11b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/d9/f9b02161f5bcf8d6bd1e91a64a429705_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/1f/8e0ea681a56f7b3d0cf377bcca51cce2_s.jpg)