ウリパパの日記

自由気ままに・・・

2023年の大晦日 2023.12.31

2023-12-31 15:22:36 | Weblog

2023年の大晦日は3つの低気圧に挟まれました。その中心の高圧部に入った関東地方は朝のうち雨がぱらついたものの、日中は空が広がって穏やかな年末になりました。八王子では最低気温3.1℃、最高気温12.8℃と昨日に続いて3月並みの陽気となっています。日本付近の低気圧は今夜中には東海上に抜ける予想なので、明日は太平洋上の雲の上から初日の出が拝めそうです。

今日の午前中、新年を迎える高尾山口の様子を見てから八王子のCELEOへ正月のお刺身を買いに出かけてきました。老人ホームは今日はパスして明日新年の挨拶に行く予定です。

 

清滝駅に停車中のモミジ号

 

開運号のヘッドマークには辰のデザインが描かれています

 

雨上がりの清滝駅前。この頃から青空が広がってきました。

 

高尾山口駅も正月仕様

 

高尾山口駅ホームから見下ろす氷川神社。初詣の準備完了です。

 

京王片倉駅から歩いてJR八王子駅にやってきました。おや?

 

辰の長靴を履いた八の字(笑)

 

 

さて、今年1年を振り返ると、茨城県での単身赴任生活が10年目に突入しました。平日は茨城、週末は自宅でと相変わらずの二重生活が続く中、今年は築55年の長沼の実家をたたんで売却するという大きなイベントがありました。売却解体に伴う家の整理、各種契約、老人ホームで暮らす親の対応など休日もほとんど休めず、そのためか自分自身の体調異変に悩まされる1年でした。体の痺れについては、整形外科、神経内科、脳神経外科と病院を転々として、結局、抹消神経疼痛と診断されました。自然に治癒するまでひたすら耐えるか、薬で散らすかの選択です。また、成人病検診で長年指摘されて経過観察となっているクレアチニン値の異常値や胆嚢ポリープの精密検査を実施し、今年は3回もMRI検査(MRCP含む)を実施しました。結局大きな異常は見当たらず、とにかく塩分を1日6g以下に抑えることが重要です。単身赴任生活を続けるなかでこれを実践するのは相当しんどく、日曜日には単身赴任中の食事メニューを考えながら買い出しを行う習慣が身についてしまいました。

今年の目標として昨年に続いて「毎日12500歩以上歩く」を掲げました。雨の日も、暴風の日も、雪の日もひたすら歩き、2年連続で365日全て目標を達成しました。

 

スマホの歩数記録を見ると、今日の12時現在で1日平均で15506歩/日となっています。昨年の15753歩/日とほぼ同じで、一昨年の14500歩/日を1000歩/日近く上回っています。毎日出社前の早朝散歩と昼休みの散歩が大きく貢献しています。毎日12500歩の目標は、歩数稼ぎのために無駄に歩く(時間の浪費)につながりかねないので、来年の目標からは取り下げて、来年は毎月15000歩/日達成することを月毎の目標に変更します。その代わり、上半身の筋力低下を指摘されたので、体幹を鍛えるプランクを毎日行うことを新たな目標として設定します。

年初にもう一つ掲げた某気象会社のレポーター活動です。こちらも1年間毎日1回以上レポートすることが習慣として定着しました。1年間欠かさずレポートできたのは今年で2年連続となります。早朝散歩が大きく役立っています。こちらは来年も継続とします。

 

最後に本ブログの公開記事数をカウントすると、本報告で292件目となりました。昨年より11件多く、一昨年より3件少ない実績です。ただし、月の写真撮りました~ みたいな簡単な投稿が増えてきたのが反省点です。今年印象に残っている記事を10件リストアップして、ベスト3を選んでみました。投稿日順に並べます。

 

No.2 霞ヶ浦のダイヤモンド大仏と霞んだ富士山 2023.1.20

No.3 神磯の鳥居から昇る天の川撮影 2023.3.3

   高原山登山(1) シロヤシオ満開の大入道から釈迦ヶ岳へ 2023.5.17

   霧と暴風後晴れの西吾妻山登山 2023.8.10

   薄明光線と反薄明光線が見えた夕暮れ 2023.9.18

   ローマ歌劇場日本公演 プッチーニ「トスカ」 2023.9.21

   岩間の愛宕神社から見る幻想的な霧の雲海 2023.10.20

   新国立劇場シモン・ボッカネグラ公演 2023.11.18

NO.1 北限に近い鉾田市子生から遠望するダイヤモンド富士 2023.12.22

   巨大な笠雲に遮られた高尾山頂からのダイヤモンド富士 2023.12.24 

 

来年も茨城県と高尾の二重生活が続きます。茨城県ネタが多くなってしまいそうです。

それでは良いお年をお迎えください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没後に東京スカイツリーライトアップを遠望 2023.12.17

2023-12-17 17:16:54 | Weblog

今日は冬型の気圧配置となり、西日本各地から初雪の便りが届いています。関東地方は昨日の暖気が残ったため日中北風が強い割には気温が14℃前後まで上がり、平年より暖かい一日でした。夕方からは気温が徐々に下がり、この時期らしい寒さがようやく戻ってきた感じです。今日の夕方は天気が良いので小宮公園までダイヤモンド富士を見に行こうかと思っていたのですが、茨城県へ戻る準備や庭の手入れを行っていたら機会を逸してしまいました。日没後16時30分頃に外階段から北側の景色を眺めていたところ、東京スカイツリーのライトアップが始まっていました。これだけ早い時間からライトアップが始まるのは、クリスマスのライティングイベントが始まっているのかもしれません。さっそくコンデジでパチリ。かなり強い強度でゲイン塔頂部から白い光が点灯しているようです。手持ちカメラで50km先の東京スカイツリーのライトアップを鮮明に写したのは初めてです。もう少し暗くなると三脚が必要となってしまいます。

あと1時間後、茨城へ向けて戻ります。圏央道から右手に東京スカイツリーを遠望することができるので、それが毎週の楽しみになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの暑さと年末の八王子散策 2023.12.16

2023-12-16 17:44:36 | Weblog

今日は季節外れの陽気となりました。八王子では最低気温8.3℃、最高気温20.5℃と10月並みの気温となっています。昨夜は南関東で一時的に南西の風が吹いて夜中に各地で20℃近くまで気温が上昇、今朝はいったん北風に変わり気温が10℃近くまで下がったものの、昨夜吹き込んだ暖気が残り日差しも加わったため、再び20℃を超える陽気となっています。昨夜から西寄りの風が吹き続けた千葉県南部では、夕方17時までの最低気温が館山で20.2℃、安房鴨川で20.7℃など異常な高温となっています。

 

気象庁の速報を見ると、今日の最高気温は千葉県の横芝光で26.2℃、小田原市で26℃、千葉県市原市牛久で25.5℃、茂原で25.2℃、山梨県大月と千葉県成田市で24.9℃と、12月としての高温記録を更新しています。

日本列島には10月並みの暖気が残り、日本近海の海水温も3℃から5℃も平年より高い状態が続いています。明日からこの時期らしい寒気が南下して冬型の気圧配置となる予想で、北日本の日本海側や北陸地方では大荒れの天気となって局地的に降雪の強まる地域がありそうです。上空と下層の気温差が大きいために積乱雲が例年より発達しやすく、昨年12月のように局地的に記録的な大雪に見舞われる可能があります。昨日、国土交通省から大雪に関する情報が発表されています。今年の秋以降、日本付近は寒暖差が激しく、今日のような半袖でも過ごせる陽気の中、大雪への注意が喚起されるなど、過去にあまり経験しなかった気象現象が頻発しています。

 

今日は、この暑さの中、親の病院付き添いのために京王片倉駅から八王子へ向かいます。八王子医療刑務所の解体が急ピッチで進み、整地が始まっているのには驚きました。広大な敷地を活用して、公園、ライブラリ、交流スペース、ミュージアムが一体となった複合機能施設を整備する計画が進行中です。令和8年の完成が予定されています。楽しみですね。

 

この暑さの中、とちの木通りではサツキの花が咲いていました。

 

八王子駅北口のマルベリーブリッジ。こう暑いとクリスマスの雰囲気とのアンマッチを感じてしまいます(笑)。

 

病院付き添いと老人ホームでの雑談に付き合ってから、自分の病院へ行くために八王子駅に戻ります。八王子駅の改札前で、八王子芸妓のコーナーが設置され、八王子芸者のあやめさんがカレンダーを販売していました。

 

JR八王子駅つながルームでは八王子芸妓のPR展示を行っていたので、見学しました。

 

 

 

八王子芸者衆の歴代カレンダーに使用された写真が展示されていました。

 

今日の午後は東京ガスの点検立ち合いがありました。天気が下り坂ですが、夕方にちょこっと近くの南浅川を散策。ソメイヨシノはすっかり葉を落とし、ヤドリギが目立つ季節になりました。

 

ヤドリギをズーム

 

南浅川橋を渡ります。すっかり初冬の雰囲気ですが、気温は20℃近くあって空は霞んでいます。

 

陵南公園のソメイヨシノ。一瞬花が咲いているのかなと思いズームしたところ、白い綿のようなものが付着していました。これは何でしょう?

 

わずかに残った陵南公園のモミジ

 

甲州街道のイチョウ並木。

来週はようやく冬らしい寒さが戻ってきそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日は自宅周辺を散策(ポッキー&プリッツの日、八王子魂他) 2023.11.12

2023-11-12 15:24:51 | Weblog

今日は日中の気温が10℃前後と肌寒い一日となりました。昨日まで娘の部屋のリフォーム、今日は新しい家具の搬入などあって遠くに出かけることができず、買い物ついでに自宅周辺を散策して目標の12500歩を軽くクリアしました。

日曜日朝は近くのスーパーで1週間分の食材の買い出し(単身赴任向け)が恒例行事となっています。今朝も開店5分前にスーパーの前に駆け付けたところ、何かのイベントの準備中です。昨日、2つ前の記事で紹介したように、11月11日はポッキー&プリッツの日。グリコがエントランス広場に出店しているみたいです。

 

 

昨日、今日と2日間のイベントのようです。

 

買い物帰りに寄ってみることにしましょう。

 

300円購入すると1回抽選できます。その言葉につられて、2点(306円分)を購入。抽選はハズレでもポッキーのグッズが2点もらえました。

 

昨日からエスフォルタアリーナで何かのイベントが開催されているようです。今日も9時過ぎには大勢のお客さんが訪れていました。

 

商店街や駅に掲示されているポスター。ヒロミさんが主催するイベント「八王子魂」が開催されているようです。奥さんに聞いたところ、前売り券は完売だそうです。

 

外の広場にはたくさんの屋台が出店していました。

 

午後は、ちょこっと甲州街道のいちょう並木の様子を見てきました。多摩御陵入口付近のイチョウの様子です。今年は色づきにばらつきがあって、あまり綺麗ではありません。11月18日、19日といちょう祭りが開催されます。18日は午後から出かける用事があるので、午前中に訪れてみたいです。

 

大会本部会場では大きな通行手形のモニュメントがお目見えしていました。

 

帰りに訪れたイーアス高尾。すでにクリスマスの雰囲気に包まれていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士森公園のミライトワ 2023.10.13

2023-10-13 20:02:01 | Weblog

10月に入り、爽やかな陽気が続いています。今日の八王子は最低気温12.6℃、最高気温22.7℃とほぼ平年並みで、湿度も低く過ごしやすい一日でした。今日は早朝に茨城県のアパートから自宅にもどり、午前中は仕事を抜け出して親の住所変更の手続きに奔走。委任状書いてもらって金融機関や郵便局の手続き等々、途中に脳神経外科で薬を処方してもらったりして、ヘトヘトになってしまいました。

八王子から山田駅へ向かう途中、富士森公園の横を通りかかりました。見られないモニュメントがあるので立ち寄ってみました。東京オリンピックのマスコット「ミライトワ」が富士森公園に設置されていたのです。

 

東京オリンピックの点火セレモニーが富士森公園で開催された記念にミライトワ像が設置されたそうです。

 

パラリンピック聖火の採火式もここで行われました。その様子です。

 

ついこの間まで暑さに喘いでいたと思ったら、もうハロウインの季節。ミライトワもハロウイン仕様となっていました。

 

HAPPY GARDENのお花が綺麗でした。

今週末は富士森公園でJA植木市が開催される予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象リポーターの記念バッチゲット 2023.9.15

2023-09-15 20:10:11 | Weblog

今日の早朝に茨城県から自宅に戻ったところ、某気象会社から郵便物が届いていました。毎日の気象リポートにポイントがもらえ、現在5万3千ポイント溜まっています。今年9月にウエザーリポーターの特典が拡充され、5万ポイントで記念バッジ(金)をゲット。過去にさかのぼって銅色(1万ポイント)、銀色(3万ポイント)も合わせて入手しました。

レポートは1日最大で15ポイント、その他の各種アンケートなど加味しても平均16ポイントと想定すると8年半近い積み重ねとなります。本気象サイトの有料会員になってサポーターを始めたのは2010年頃、本格的にデイリーレポートを始めたのは、その数年後と記憶しています。月額数百円の会員費を払えば、サポーター参加型で全国各地の気象や自然に関する情報をリアルタイムで入手できるばかりか、自分のレポートがサイトやライブに取り上げられた時(通知来ます)の満足感も得られたりして、リアルタイムの双方向ネットワークによるワクワク感を体験することができます。当初からとても良いビジネスモデルだなと思っていて、いろいろな企画を提案した経験とあります。でもここまで長続きするとは想定してませんでした。

次の目標は10万ポイントの記念メダル。毎日欠かさず投稿しても7~8年かかります。毎日の励みとして頑張りたいですね。他のユーザーの投稿とやり取りしてハートマークをもらうと1ポイント(1日最大10ポイント)もらえるのです。これはYAMAPのDOMOポイントと同じです。会員間のやり取りは中途半端な対応では相手の方にも失礼ですし、サラリーマン続けている限りは厳しいですね(本ブログも同じです)。まあ地道に情報発信して頑張っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根川水系の渇水は大丈夫か? 2023.8.16

2023-08-16 21:17:14 | Weblog

今朝、悲しい知らせが入ってきました。新国立劇場のオペラ芸術監督を2014~2018年に務めた飯守泰次郎さんが82歳で逝去されました。ワーグナーのオペラを日本に根付かせた功労者でもあり、直近では、新国立劇場でのパルジファルやニーベルングの指環などの公演が思い出されます。突然の逝去に驚いています。腰を痛めて指揮台から退いている小澤征爾よりも5歳若く、現役で御活躍中だったのに残念です。ご冥福をお祈りします。

さて今週は夏休みで、高尾の自宅に戻ってきています。長沼の実家を手放すことが決まり(契約済)、しかも仲介業者から前倒しを要望されたこともあって、実家の整理や粗大ごみの手続き、売却に伴う諸手続きのために呑気に老人ホームで暮らす親のところに通って委任状を書いてもらったり、連日慌ただしく過ごしています。しかもマイナンバーカードの暗証番号更新時期が近づき、代理人手続きをしようとしたところ、登録番号(6桁以上)を忘れてしまったとなって、その対応に気が狂いそうな状況です。普段の週末に茨城県から戻ってこれをやるとなると体力が続かず体調不良で倒れてしまいそうなので、とにかく夏休みが勝負なのです。

台風7号の影響で、今日も南から湿った風が入り不安定な天気となりました。八王子では31.7℃まで上がり、7月9日以来の連続真夏日継続中です。台風7号は近畿地方を縦断した後、勢力を維持したまま日本海をゆっくり北上中です。

 

 

これは午前9時の降水状況です。昨日も紹介したように日本海の水温が異常に高いことが原因で台風周辺の雨雲が弱まることがなく、今日は台風後面の南東からの湿った風が吹き付けた静岡県の富士市、富士宮市周辺や岐阜県で集中豪雨に見舞われ、交通機関に大きな影響が出ています。

これだけ全国的に集中豪雨の被害が出ている一方、関東地方北部の利根川水系、特に最大の貯水率を誇る八木沢ダムでは貯水率が40%を切り、水不足の懸念が出てきました。

 

利根川水系の各ダムの貯水率の状況です。貯水量が最大の八木沢ダムでは貯水率が35%まで低下。一方藤原ダムでは100%を確保しています。5つのダムの総貯水率は49%で例年比較で62%となっています。ただし南部のダムを加えた9ダム全体では60%の貯水率を維持できています。関東北部山沿いでは台風7号に伴う降水はほとんど無く、今までのような気圧配置が継続すると、今後さらに貯水率の低下が危惧されます。

 

こちらはウエザーニュースがまとめた全国のダム貯水率マップです。全国的にはほぼ満水状態ですが、関東北部と北海道南西部で貯水率が50%を下回っています。関東地方では相模川水系や多摩川水系、荒川水系では貯水率80%以上を確保できていて、この方面では水不足の心配は無さそうです。

例年9月に入ると大型台風が日本列島に接近して降水が期待されます。ただし太平洋高気圧が居座り続けて9月に入っても猛暑が続くような場合は利根川水系の水不足が心配な状況となります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕間近の八王子をちょこっと散策 2023.6.30

2023-07-01 20:20:11 | Weblog

7月に入り梅雨前線の動きが活発化してきました。西日本を中心に線状降水帯が発生して、集中豪雨に見舞われています。関東地方では上空の寒気の影響を受けて先週末は雷雨に見舞われました。昨日金曜日は高尾の自宅で在宅勤務。昼に八王子に出かける用事があったので、七夕間近の街をちょこっと散策してきました。

 

京王八王子に停車中の、電車・バス開業110周年の記念HMを掲出した9000系。このHM車は来年3月まで運用されています。

 

 

ぼやけてしまいましたが、京王八王子駅改札口に、対話型AIロボットが設置されていました。

 

こちらがポスター。下北沢レイと呼ばれています。後から調べたネット情報では、下北沢・聖蹟桜ヶ丘・多摩動物公園・京王八王子・京王多摩センターの5駅7台体制で勤務し、日・英・中・韓の4ヶ国語に対応しているそうです。今度試してみましょう。

 

子安神社の傍で見かけた自動販売機。八王子きつね祭のデザインです。きつね祭りは2月に開催されます。

 

昨日は6月30日。子安神社ではきつね祭りではなく、大祓式の準備中でした。

 

茅の輪をくぐり罪、穢を祓う夏越の儀式です。

 

ちょっと中をのぞいてみます。茅の輪の前には七夕の笹がお目見えしていました。

 

大祓式で使われる茅の輪が設置されています。神事は3時間後の15時から執り行われます。

 

茅の輪の説明です

 

大祓式の準備が進められています。拝殿にお参りして引き返します。

 

西放射線ユーロードでは大きな七夕飾りがお目見え。蒸し暑い中、時折吹く風に揺られて爽やかさを感じます。

 

マルベリーブリッジからユーロードを見下ろします。

 

こちらはマルベリーブリッジの七夕飾り

 

八王子北口の七夕まつりは、明日 (7月2日)開催されます。

 

八王子で用事を済ませて、高尾駅から自宅へ戻ります。高尾名店街の入口に設置された、かんこうさん七夕祭りの飾りつけ。短冊の数がかなり増えてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりに開催された十二社神社の燈明祭り 2023.5.3

2023-05-04 13:03:12 | Weblog

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが8日から5類に移行されます。徐々にコロナ前の日常が戻ってきました。昨夜、自宅近くの十二社神社で燈明祭りが開催されました。2019年以来4年ぶりとなります。

 

19時前に到着すると、既に階段の両脇に蠟燭の火が灯っていました。200円で蝋燭を一本購入して、名前を買いて竹串に刺してお供えします。

 

ロウソクの炎が、幻想的な雰囲気を作りだしています。

 

今年はハート形の炎がお目見え

 

階段の上から振り返ります

 

拝殿にお参りします。社殿脇の階段に蝋燭は灯されていません。

今年は露店、くじ引き、お粥の提供、広場でのイベント開催は一切なく、質素なお祭りでした。

 

再び階段を下ります

 

左側にもハード型の炎

以下は2012年の記事に記載した内容の再掲となります。

毎年紹介している燈明祭りは百八灯行事と呼ばれ、氏子信徒らがさまざまな願い事をロウソクの1本1本に込めながら、火をともす儀式だったようです。東京都内では八王子市内の下恩方の上宿と、浅川町散田の興福寺の2ヶ所で古くから行われてきたそうです。いずれも盆の行事としてではなく春になされる行事で、しかも神社でおこなわれる神事儀礼という形を取っています。伝統文化を大切に守っていく行事、絶やすことなくいつまでも続いてほしいものです。

 

祭礼の翌日(今日)の昼前に十二社を訪れました。

昨日のうちに片づけが終わったのでしょう。すっかり静けさが戻ってきました。

 

帰りに長房町の陵東橋へ鯉のぼりを見に出かけたところ、長房ふれあい端午まつり開催中でした。南浅川沿いに大小約800匹のこいのぼりが掲揚され、初夏の爽やかな風を受けて泳いでいました。

 

長房ふれあい端午まつりは1989年から続いています。コロナの影響で2年間中断して、昨年は規模を縮小して開催。今年はコロナ以前の賑わいが戻ってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長房町の鯉のぼりと卯歳観音御開帳最終日 2023.4.29-30

2023-05-01 19:44:50 | Weblog

今年も長房町の陵東橋と中心に鯉のぼりがお目見えしました。G/W初日の29日午前中に南浅川を散策して様子を見てきました。またその翌日は12年に一度のイベントである武相観音霊場の御開帳最終日となるので、八王子へ出かける途中に通りかかった長安寺と信松院の様子を紹介します。

 

まずは快晴の4月29日。横山橋から上流を眺めると、一つ先の陵東橋付近で多くの鯉のぼりが泳いていました。

 

陵東橋へ向かって歩きます

 

ひときわ大きな鯉のぼりが南風に乗って泳いでいます

 

陵東橋では、近くの幼稚園や保育園の皆さん手作りの可愛らしい鯉のぼりが飾られています。

 

陵東橋の先から振り返ります

 

さらに上流側でも大きな鯉のぼりが泳いでいます

 

対岸に新たな幟がお目見えしていました

 

翌30日は雨上がりの一日でした。八王子駅南口総合事務所へ出かける途中に立ち寄った長安寺。御開帳のイベントは開催されていますが、今日は法事が予定されていて中を見ることができません。

 

帰りに立ち寄った信松院。回向柱は五色の御手綱で本堂と結ばれています。

 

普段は立ち入りできない本堂に入り、お参りしてきました。

 

そして御開帳イベントの最後は、自宅近くの興福寺です。今月訪れるのは4回目となります。今回の御開帳が終わると、次回は12年後の2035年となります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺の花まつり 2023.4.8

2023-04-08 11:17:23 | Weblog

今日は4月8日。お釈迦様の誕生をお祝いする花まつりの日です。宗派に関係なく全国の寺院や地域をあげてお祝いが行われ、甘茶の接待や稚児行列などの法要やイベントが行われます。高尾駅前の大光寺でも毎年花御堂が設置されます。今年はちょうど土曜日となったため、午前中に買い物ついでに出かけてきました。

 

以前はこの時期、ソメイヨシノが満開となってお釈迦様の誕生をお祝いすることが多かった記憶があります。温暖化の影響で近年は葉桜の中でのお祝いとなってしまいました。今年も大光寺境内前の江戸彼岸桜は2週間前にピークを過ぎ、今日は曇り空に新緑が映えていました。

 

本堂の前には花御堂が設置されています。

 

花御堂の中央には誕生仏が安置され、参拝客は甘茶を注いでお祝いをします。お祝いした後は、甘茶を戴いてきました。

 

昨日も多摩森林科学園の帰りにここを訪れ、境内に咲くキエビネやキバナイカリソウを紹介しました。今日は咲き始めたツツジをパチリ。

 

シャクナゲの花も見頃を迎えていました。

 

近くのスーパーでオルトランを購入後、自宅近くの興福寺をのぞいてみました。今週日曜日に武相卯歳観音霊場の開扉のイベントについて紹介しました。今日は本堂前に花御堂が設置されています。

 

興福寺の花御堂。ここでも仏様の像に甘茶を注いでお祝いをしてきました。

他にも訪れたいお寺があるのですが、今日は時間がありません。午後から新国立劇場へオペラ(アイーダ)を見に行く予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子夢街道駅伝 2023.2.12

2023-02-12 13:50:45 | Weblog

今日は八王子夢街道駅伝が開催され、午前中は交通規制が行われました。一昨日に降り積もった雪の影響が懸念されましたが、昨日の暖かさで路面の雪はほとんど融けました。従って予定通りの開催です。狭間駅前を先頭集団が通過するのは例年9時20分頃です。今朝はいつもの日曜日と同様に、スーパーの開店(9時)と同時に今週の食材を買い求め、狭間駅前に戻ってきたのは9時15分過ぎ。せっかくの機会なので5分ほど待って、先頭集団の通過を見学することにしました。

 

駅前ロータリーの様子。路面の雪はすっかり無くなりました。

 

9時20分過ぎに、白バイに先導された先頭集団が狭間駅前にやってきました。狭間公園の上り坂はランナーにとってかなりきついらしく、狭間駅前が最高地点となります。

 

先頭は大学男子の部です。八王子の出発地点から20分でここまでやってくるのは、かなりのハイペースです。この時点では創価大学が一歩リード。中央大学とデッドヒート中でした。

 

後続ランナーを少し見学してから自宅に戻ります

 

自宅前からも少し見学

気になる大学男子の部の結果は、中央大学58分58秒、創価大学1時間と1分以上の差をつけて中央大学の優勝となりました。お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子七福神めぐりで2枚目の金の色紙ゲット 2023.1.4

2023-01-04 20:55:13 | Weblog

今年の3が日は連日イベントがあり、最終日は娘を館山まで送っていったため、22時過ぎに自宅に戻ってきました。そして4日は何も予定が入っていないため、奥さんと八王子七福神めぐりに行ってきました。昨年で2巡目の色紙が6枚溜まったので今年で7枚目。7枚色紙が揃うと金の色紙をもらえます。平成27年に続いて2枚目の金の色紙をゲットしてきました。

 

こちらが2巡目の7枚の色紙(平成29年~平成5年)と金の色紙です。昨年と今年の色紙の色が同じなのが気になります。

 

八王子七福神巡り(吉祥天を入れて八福神)は毎年正月の恒例行事となったので、何度も各寺院を紹介してきました。そこで今年は金の色紙の周りに、今日見てきた八福神を並べてみました。

 

こちらは信松院で紹介されていた七福神の御成徳です。ちゃんと吉祥天も入っています。吉祥天は仏教では毘沙門天の妃とされ、福徳を授ける天女として信仰されています。

 

ところで7枚の色紙の写真で、今年の色紙の宝船の色は昨年と同じ緑色となっていました。今まで年毎に色が変わってきたので、おやっ?と思っていたところ、色紙の色についてのお詫びが各寺院に掲示されていました。発注ミスで昨年と同じ緑色となってしまったようです。しかし、7年前も青色だったので、正しい青色だとして辻褄合いません。途中で一色飛ばした?

7年前の記事を確認したところ、確かに7色でした。宝船の色は2009年の緑から青、黄、茶、赤、橙、紫色でした。赤、茶、橙の3色ところが今回のサイクルでは2色に変わってしまったようです。

 

信松院の入口にカラフルな旗?が掲げられていました。今年初めてお目見えしました。

 

これは仏教の五色旗のようです。五色旗の意味が掲示されていました。

 

続いて吉祥院の話題。一乗山吉祥院は真言宗智山派の寺院です。令和5年は弘法大師(空海)が誕生されて1250年の記念の年にあたります。

 

吉祥院の掲示板で見かけた「跳卯幸呼」

 

今年の色紙の宝船は緑色(昨年と同じ)

 

メイの前で記念撮影

 

ついでに、金色の色紙もパチリ

 

金色の色紙が2枚揃いました。平成21年から14年かけてゲットしたものです。平成28年は日野の七福神めぐりを行ったため、お休みとしました。

 

金色の色紙の裏側には満願のスタンプ。平成27年と令和5年にゲットしたしたことがわかります。来年から3巡目に突入。次回の金の色紙は最短で令和12年です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年の大晦日 2022.12.31

2022-12-31 17:10:05 | Weblog

激動の1年も残りわずかとなりました。今年の年末は例年になく穏やかで、大晦日の今日は午前中に低い雲が広がったものの昼過ぎから青空が広がり、風も無く過ごしやすい一日となりました。午前中に八王子のスーパーへお刺身と天ぷらを買いに行くついでに高尾山口に寄り道して、正月を迎える清滝駅の様子を見てきました。後で調べたところ、昨年と全く同じ行動パターンでした(汗)

 

高尾山口駅改札口の様子

 

ネット情報では、駅舎の上の卯の絵は昨日夜に設置されたそうです

 

ケーブルカー乗り場をのぞいてみました。大勢のお客さんが高尾山へ向かいます。

 

2023年迎光号のヘッドマークを掲出しています。

なお、京王線(新宿ー高尾山口間)と高尾登山電鉄(ケーブル)では今夜から明日の朝にかけて終夜運転が行われます。2023年元旦は、今年のような山頂付近の立入禁止措置は取られない予定ですが、混雑してくると例年のように入場規制がかかる可能性があります。

 

今日は高尾山へ向かわずにここで折り返し、八王子へ向かいました。

さて、今年1年を振り返ると、個人的にも大きな出来事がありました。定年退職で会社人生に一区切りがついて、引き続き嘱託として同じ職場で仕事を継続することになりました。業務内容は変わらないため、茨城県での単身赴任は9年目に突入となっています。年初に設定した目標の一つに「毎日12500歩以上歩く」があります。こちらは、めでたく365日すべて達成することができました。

 

しかもスマホの歩数記録を見ると1日平均で15753歩。これは昨年の14500歩/日を大きく上回りました。登山回数が減ったにもかかわらず歩数が伸びているのは、毎日出社前の早朝散歩と昼休みの散歩が貢献しています。出勤時の早朝散歩は風雨が強い日も意識して行ってきました。来年も早朝散歩を継続したいと考えています。そして、歩数の目標は現状維持で今年と同じ「毎日欠かさず12500歩歩く」と設定します。

もう一つの目標は某気象会社のレポーター活動です。こちらも1年間毎日報告してきました。会員になって10年以上経過していますが、年に1~2日はうっかり失念することが多く、1年間欠かさずにレポートしたのは今年が初めてです。早朝散歩時の報告を習慣づけたことが貢献したのだと思います。こちらも来年継続したいです。

最後に本ブログの公開記事数をカウントしてみました。本日分を含めて投稿数281件となりました。その中で茨城県(栃木県、福島県など含む)関連記事が140件と約半数を占めています。件数的には残念ながら、昨年の295件には及ばず、一昨年の272件を上回りました。その中でも個人的に印象に残っている記事を以下にリストアップします。

 

城山湖龍籠山展望台から那須の三本槍岳を捉えた 2022.1.2 - ウリパパの日記

2年ぶりに拝んだ霞ヶ浦からのダイヤモンド大仏 2022.1.20 - ウリパパの日記

大子町久慈川に流れるシガ 2022.2.7 - ウリパパの日記

大洗海岸 神磯の鳥居からダルマ朝日が昇りました 2022.3.10 - ウリパパの日記

カタクリ満開の吾国山 2022.4.8 - ウリパパの日記

イワウチワ咲く八溝山天然林ハイキング(2) 鹿ノ又沢から山頂へ 2022.4.20 - ウリパパの日記

エアフォース・ワンが横田基地へやってきた 2022.5.22 - ウリパパの日記

ニッコウキスゲ満開の霧降高原キスゲ平園地 2022.7.1. - ウリパパの日記

山の日に初めての日光男体山登山 2022.8.11 - ウリパパの日記

紅葉の三本槍岳登山(1) 峰の茶屋から山頂へ 2022.9.30 - ウリパパの日記

コキアとコスモスが満開のひたち海浜公園 2022.10.21 - ウリパパの日記

館山湾の夕日(だるま夕日不発) 2022.11.3 - ウリパパの日記

皆既月食と天王星食が見えました 2022.11.8 - ウリパパの日記

第115回笠間の菊まつりへ 2022.11.19 - ウリパパの日記

けあらしとダルマ朝日が同時に見られた幻想的な大洗海岸 2022.12.8 - ウリパパの日記

行方市羽生からの幻想的なダイヤモンド富士 2022.12.28 - ウリパパの日記

 

これらの中から、5つにしぼり込むと、

NO1:11月8日の皆既月食+天王星食

NO2:12月8日の大洗海岸(けあらしとダルマ朝日)

NO3:2月7日の久慈川のシガ

NO4:1月2日朝に自宅近くの展望台から那須連山を遠望

NO5:1月20日に霞ヶ浦から拝んだダイヤモンド大仏(牛久大仏)と富士山

となりました。

 

来年も茨城県と高尾の2重生活を継続します(体力が続く限り)。引き続き、茨城県をはじめとする北関東+南東北の魅力を紹介していきたいと思います。

 

最後にgoogleのロゴマークを張り付けました。

それでは良いお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに高尾から見る花火大会 2022.8.6

2022-08-06 21:13:40 | Weblog

今日も涼しい一日でした。八王子では最低気温21.9℃、最高気温28.1℃とクーラー無しで過ごせる陽気。夕方には25℃近くまで下がり心地よい風が吹いています。夕食を食べていると19時40分頃に外から花火の音が聞こえてきました。

 

北側の外階段に上がり夜景を眺めると、北の空に花火が上がっていました。自宅から花火を見るのは3年ぶりでしょうか。方角と花火の大きさから推定すると青梅あたりでしょうか。

 

急いでコンデジを取ってきてズーム

 

さらにズーム。三脚無しの手持ちでの撮影なので、手振れします(笑)

 

10分近く打ち上げが続いていました

 

最後は大きな花火。肉眼でも結構大きく見えました。

 

青梅方面の花火が終わると、今度は北北東の空に派手な花火が打ち上がりました。

 

方角から推定すると西武園でしょうか。

 

一瞬で終わってしまいました。

 

例年の今頃は隅田川花火大会が開催され、東京スカイツリーの近くにあがる花火をマンションの裏階段から見えることもありました。今夜も東京スカイツリーが見えていますが、花火はあがっていません。隅田川花火大会は3年連続で中止となっています。

部屋に戻りテレビを見ようと思った20時過ぎ、今度は南の方角から花火の音が聞こえてきました。

 

さっそく庭に出ると、みころも霊堂の花火大会でした。

 

みころも霊堂の花火大会は3年ぶりです。花火の右下に見える灯りは、高尾山霞台の展望台です。

 

 

さまざまな形の花火が打ちあがります。

 

マンションの皆さんはベランダに出て、花火が打ちあがると同時に歓声が上がっていました。

 

みころも霊堂の花火は5分ほどで終了しました。

数年前まで見られた東京高専の花火大会(くぬぎだ祭)は、息子が在学中に近隣へ配慮から中止となってしまいました。それ以来、自宅から見える最も近い花火大会が、みころも霊堂なのです。その次に近いのは富士森公園の花火大会。実は7月29日(金)にここでサプライズ花火があがったらしいのですが、全く気づきませんでした・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする