天気がすっきりしない週末です。今週のインフルエンザ騒動も一段落して、娘はクラブ活動を再開しました。今日は気分転換に息子と奥さんと3人で高尾から聖蹟桜ヶ丘までサイクリングしてきました。南浅川から浅川、多摩川と堤防沿いにサイクリングコースが整備されているため、片道20kmを約90分かけて快適なサイクリングを楽しめました。

長房町のコスモスです。そろそろ見納めです。

八王子市役所近くで、南浅川と北浅川が合流します。このあたりは河川敷が広く、ゲートボール大会が開催されていました。いつも、凧を揚げている人がいるのですが、今日はお休みでした。
浅川南側のサイクリングロードは、一部車道脇を走る部分がありますが概ね整備されています。国道20号を越えて中央線をくぐると多摩丘陵の住宅地が見えてきます。そして長沼橋付近で、湯殿川が浅川に合流します。

長沼橋から見た合流地点です。左側が湯殿川。このあたり、サイクリングロードが途切れ、湯殿側を少し登ってりUターンしてきます。ここで長沼橋を渡り、次の滝合橋までは浅川の北側を走ります。滝合橋で再び川を渡り、南側の堤防沿いを進みます。ここから平山橋、一番橋までは車道脇を走るので少し注意が必要です。平山橋から一番橋までは浅川の北側にもサイクリングロードが整備されているので、そちらを利用しても構いません。
京王線の南平駅の北側に位置する一番橋から先は、快適なサイクリングコースとなります。車の心配も不要です。高幡不動の先で多摩都市モノレールをくぐり暫く進むと、四谷橋の手前で、程久保川、そして多摩川と合流します。

多摩川と浅川の合流地点です。ここから500mほどで聖跡桜ヶ丘に到着です。
高尾から聖蹟桜ヶ丘まで100m近い高低差がありますが、20km近くかけて下ってくるのでそれほどアップダウンを感じません。帰路もそれほど疲れることなく高尾まで戻ることができました。
今日は息子が同行したのでゆっくりしたペースで走りましたが、一人であればママチャリで一時間弱の所要時間でしょうか。今度聖跡桜ヶ丘へ行くときは自転車も交通手段の一つに加えてみよう。

途中、踏切りが一箇所ありました。八高線の踏み切りです。

長房町のコスモスです。そろそろ見納めです。

八王子市役所近くで、南浅川と北浅川が合流します。このあたりは河川敷が広く、ゲートボール大会が開催されていました。いつも、凧を揚げている人がいるのですが、今日はお休みでした。
浅川南側のサイクリングロードは、一部車道脇を走る部分がありますが概ね整備されています。国道20号を越えて中央線をくぐると多摩丘陵の住宅地が見えてきます。そして長沼橋付近で、湯殿川が浅川に合流します。

長沼橋から見た合流地点です。左側が湯殿川。このあたり、サイクリングロードが途切れ、湯殿側を少し登ってりUターンしてきます。ここで長沼橋を渡り、次の滝合橋までは浅川の北側を走ります。滝合橋で再び川を渡り、南側の堤防沿いを進みます。ここから平山橋、一番橋までは車道脇を走るので少し注意が必要です。平山橋から一番橋までは浅川の北側にもサイクリングロードが整備されているので、そちらを利用しても構いません。
京王線の南平駅の北側に位置する一番橋から先は、快適なサイクリングコースとなります。車の心配も不要です。高幡不動の先で多摩都市モノレールをくぐり暫く進むと、四谷橋の手前で、程久保川、そして多摩川と合流します。

多摩川と浅川の合流地点です。ここから500mほどで聖跡桜ヶ丘に到着です。
高尾から聖蹟桜ヶ丘まで100m近い高低差がありますが、20km近くかけて下ってくるのでそれほどアップダウンを感じません。帰路もそれほど疲れることなく高尾まで戻ることができました。
今日は息子が同行したのでゆっくりしたペースで走りましたが、一人であればママチャリで一時間弱の所要時間でしょうか。今度聖跡桜ヶ丘へ行くときは自転車も交通手段の一つに加えてみよう。

途中、踏切りが一箇所ありました。八高線の踏み切りです。