昨日、群馬県の高崎まで出張に行ってきました。新幹線を使わず在来線を利用しましたが、乗継ぎが順調すぎて予定より1時間近く早く到着。駅でメール確認後、空き時間を利用して駅から歩いて10分ほどのところにある高崎市役所を見学してきました。
高崎市は人口37万人余り、群馬県では前橋市と並んで中核市に指定されています。中核市だけあって立派な市庁舎です。地下2階、地上21階建て、最上階には無料展望台が併設されています。建物が楕円形の形状をしているのはビル風対策のようです。群馬県は北西の空っ風が吹き付けるからなのでしょう。
現市庁舎は平成10年に完成し、群馬県内では群馬県庁に次いで2番目となる高さ(102.5m)です。早速最上階の展望ロビーを訪れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/2e4d5ed3b53162b5b6f74635db0b93d6.jpg)
楕円の頂点に当たる北側、南側にはエレベータホールと一体になった展望台があり、中央部の展望ロビーに入ると東側一面に展望が開けています。西側にはレストランが併設されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/912b78f396afcead5f8c7bf6f58a53bd.jpg)
昨日の群馬県は高崎線の新町駅以北で晴れ間が広がり、前橋で最高気温30℃を記録しています。但し湿度が高く霞んでいたため遠望は期待できません。それでも、北側には上毛三山の一つである榛名山がそびえています。周囲に高い建物が無いため、全容を一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/c702016a387b6be2f473093fe3d5e11b.jpg)
西側にはギザギザの妙義山も見えています。その南側には荒船山がうっすらと、さらに高崎観音の遥か彼方には八ヶ岳方面?が微かに確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/e09fb4ec88e4928f6fe392d7a309e1a1.jpg)
妙義山の北側にはうっすらと浅間山の姿も望めます(判るかな?)。天気が良いと榛名山の西側に草津白根山方面も望めるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2f/c4bdebc6115479104e4877665cd14633.jpg)
榛名山の東側に目を移すと小野子山との間に残雪の山々が微かに見えています。仙ノ倉山方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/8752945815f525d52bcd9c9c393f32b5.jpg)
小野子山と子持山の鞍部には残雪の谷川岳がうっすら確認できます(ガラス越しだと写りませんね)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/6e527dbc805ac717a2e40cb173ea558e.jpg)
上毛三山の一つである赤城山は雲の中ですが、眼下には市街地や高崎駅を見下ろすことができます。高崎は城下町として、中山道の宿場町としても栄えました。市役所はその面影を残す高崎城址公園の一画にあります。公園には約300本のサクラの木が植栽されていて、桜の名所として人気の高いスポットのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/0cccf591e7d1577762904c90ead87c7e.jpg)
高崎駅近くのマンホールの蓋には、お祭りの様子が描かれていました。山車、提灯に花火。夏の高崎まつりの様子ですね。
夏祭りもよいですが、次回はできれば桜の季節か、あるいは展望台に上るのであれば真冬、それも冬型の気圧配置が緩んだタイミングに再度訪れたいですね。白銀に輝く八ヶ岳や蓼科山、上越国境の山々を見てみたいものです。そのためには、始発で出発+自腹で新幹線利用ですかね(笑)。
高崎市は人口37万人余り、群馬県では前橋市と並んで中核市に指定されています。中核市だけあって立派な市庁舎です。地下2階、地上21階建て、最上階には無料展望台が併設されています。建物が楕円形の形状をしているのはビル風対策のようです。群馬県は北西の空っ風が吹き付けるからなのでしょう。
現市庁舎は平成10年に完成し、群馬県内では群馬県庁に次いで2番目となる高さ(102.5m)です。早速最上階の展望ロビーを訪れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/2e4d5ed3b53162b5b6f74635db0b93d6.jpg)
楕円の頂点に当たる北側、南側にはエレベータホールと一体になった展望台があり、中央部の展望ロビーに入ると東側一面に展望が開けています。西側にはレストランが併設されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/912b78f396afcead5f8c7bf6f58a53bd.jpg)
昨日の群馬県は高崎線の新町駅以北で晴れ間が広がり、前橋で最高気温30℃を記録しています。但し湿度が高く霞んでいたため遠望は期待できません。それでも、北側には上毛三山の一つである榛名山がそびえています。周囲に高い建物が無いため、全容を一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/c702016a387b6be2f473093fe3d5e11b.jpg)
西側にはギザギザの妙義山も見えています。その南側には荒船山がうっすらと、さらに高崎観音の遥か彼方には八ヶ岳方面?が微かに確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/e09fb4ec88e4928f6fe392d7a309e1a1.jpg)
妙義山の北側にはうっすらと浅間山の姿も望めます(判るかな?)。天気が良いと榛名山の西側に草津白根山方面も望めるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2f/c4bdebc6115479104e4877665cd14633.jpg)
榛名山の東側に目を移すと小野子山との間に残雪の山々が微かに見えています。仙ノ倉山方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/8752945815f525d52bcd9c9c393f32b5.jpg)
小野子山と子持山の鞍部には残雪の谷川岳がうっすら確認できます(ガラス越しだと写りませんね)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/6e527dbc805ac717a2e40cb173ea558e.jpg)
上毛三山の一つである赤城山は雲の中ですが、眼下には市街地や高崎駅を見下ろすことができます。高崎は城下町として、中山道の宿場町としても栄えました。市役所はその面影を残す高崎城址公園の一画にあります。公園には約300本のサクラの木が植栽されていて、桜の名所として人気の高いスポットのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/0cccf591e7d1577762904c90ead87c7e.jpg)
高崎駅近くのマンホールの蓋には、お祭りの様子が描かれていました。山車、提灯に花火。夏の高崎まつりの様子ですね。
夏祭りもよいですが、次回はできれば桜の季節か、あるいは展望台に上るのであれば真冬、それも冬型の気圧配置が緩んだタイミングに再度訪れたいですね。白銀に輝く八ヶ岳や蓼科山、上越国境の山々を見てみたいものです。そのためには、始発で出発+自腹で新幹線利用ですかね(笑)。