ウリパパの日記

自由気ままに・・・

ヤゴ沢コースを景信山へ 2015.9.22

2015-09-22 18:34:58 | 高尾山・陣馬山
シルバーウイークも残り2日となってしまいました。初日は萩の花めぐり、一昨日、昨日共に墓参り→実家と八王子近辺をうろうろして過ごしたため運動不足が続きます。関東南部の曇り空もようやく解消してきたので今日は午後から高尾山へと思っていたのすが、ネット情報によると連休中の高尾山の混み方は尋常ではない様子。自転車で遠出して小仏まで行き、景信山に登ることにしました。目的は、かげのぶ茶屋のなめこ汁です。

義弟に譲ってもらったサイクリング車のタイヤの調子がおかしいため、急遽息子が昔使っていたママチャリに自転車を変更。旧甲州街道を小仏までひたすら登っていきます。昔は自宅から終点の小仏登山口まで一気に登れたのですが、最近体力が落ちた影響か、それとも体重が増えた影響か、日影沢を過ぎて中央線のガードをくぐったあたりでついにダウン。休憩後持ち直しましたが小仏バス停を過ぎて宝珠寺の先で再びダウン。情けない・・・ついに押し歩きで最後の急坂を上ることになり、ヘトヘトになって小仏登山口に到着しました。


登山道に入るとすぐに分岐点に差しかかります。右手はヤゴ沢作業道を経由して景信山山頂へ直接アクセスする急坂です。今まで一度も利用したことがないので、今日はヤゴ沢経由で山頂を目指すことにしました。


ガイドブックに出ていない作業道ですが比較的良く整備されています。沢沿いの林床にはジャコウソウが沢山咲いています。高尾山ではあまり見かけない花です。


キバナアキギリの姿も見かけました。


沢沿いの作業道が終わると、ひたすらジグザグの急坂が続きます。明るい林床にはジャコウソウのほかにツリフネソウ、ツユクサ、シモバシラが次々に姿を見せて飽きることがありません。


シモバシラの花です。


登山道沿いにはツリフネソウの大群落が点在していました。季節的には終盤に差しかかっていました。


登山道入り口から40分ほどで明るい尾根道に合流。ここから景信山山頂までは200mほどの上りです。


14時50分、山頂に到着。眼下に相模湖を見下ろします。


東側には先ほど自転車で登ってきた裏高尾と圏央道が見えています。

今日は空がやや霞んでいたため山頂からの眺望は今一つでした。冒頭の写真は八王子城跡と関東平野の眺望です。




今日のお目当ては、かげのぶ茶屋のなめこ汁。ゆずの香りの味噌汁に大きなヌルヌルなめこが入っていて、七味唐辛子を加えて頂きます。ここで食べる2~3年ぶりでしょうか。お椀が木からプラスチックに変わっていましたが、昔と変わらない味に大満足。


景信山からは南東尾根コースを下ろうかと思ったのですが、自転車を取りに登山道入り口まで戻らなければならないた断念。小仏峠を経由するメインルートを下ってきました。景信山から小仏峠にかけての尾根道にはシモバシラの花が咲き乱れていました。


萩の花は今が盛りです。


この黄色い花はアキノキリンソウでしょうか・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする