ウリパパの日記

自由気ままに・・・

晩秋の袋田の滝 2016.11.23

2016-11-23 19:30:36 | 茨城県
竜神大吊橋から20分で袋田の滝に到着。駐車場待ちの渋滞を覚悟しましたが、すんなりと町営第2駐車場(無料)に入ることができました。しかもガラガラです。一方第1駐車場は満車で駐車待ちの列ができていました。僅か200mほどしか離れていないのに・・・

紅葉の見頃は過ぎてしまい周囲の山々は初冬の黄金色に染まっています。


滝川にかかる橋から上流を眺めます。ここから袋田の滝の上部が見えるのですね。


滝へ向かう遊歩道の紅葉です。


入場料300円を払いトンネルに入ります。色が変化する構造物に導かれてきます。解説によるとジョン・へリョンの展示物(連鎖的可能性―袋田の滝 2016) のようです。

新観瀑台へ向かうエレベータ待ちの行列が50mほど続いていました。今まで4~5回訪れていますがエレベータ待ちの経験は初めてです。15分ほど並び観瀑台へ上ります。


新観瀑台から見下ろす袋田の滝です。紅葉はほとんど終わってしまいましたが水量は豊富です。


エレベータを下り1階の観瀑台から見上げます。迫力の滝です。水しぶきが飛んできます。


滝川にかかる吊り橋から滝を見上げます。ゴーゴーと凄まじい水音です。

階段を上り生瀬滝へ向かいます。


途中、袋田の滝を見下ろします。


僅かに残った紅葉と滝。


袋田の滝の上流にもう一つ滝があります。生瀬滝です。こちらも水量があります。

せっかく生瀬滝まで来たので月居山に登ることにしました。上空に寒気が入ってきたため、吹く風は真冬並みの冷たさです。


急な階段を上り、ようやく尾根道に出ました。眼下に袋田温泉の街並み。正面は生瀬富士です。


福島県方面の山並み。こちらの方面は終日青空が広がっていました。


西側の眺望です。正面に高原山から日留賀岳方面の山並みが見えています。北側の那須方面は雲の中でした。


高原山をズーム。


月居山で折り返し、袋田の滝へ向かって下ります。途中、生瀬滝の上流を樹間から見ることができました。


袋田の滝のキャラクター「たき丸」にもお目にかかりました。

天気が良ければ久しぶりに八溝山まで足を延ばそうと思っていましたが、寒気の影響で遠望は今一つみたいなので今日は断念しました。明日は誕生日。そして季節外れの雪の予報です。先ほど携帯に八王子市防災課からメールが入り、八王子市内で4cmの積雪が予想されているとのこと。茨城県は海に近いのでそれほど積もらないとは予想しますが、11月の雪化粧を経験できるかもしれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の竜神大吊橋 2016.11.23

2016-11-23 18:11:33 | 茨城県
午前11時40分に竜神大吊橋に到着しました。紅葉シーズンということもあり駐車場は大混雑。10分ほど待って第2駐車場にとめることができました。


福島県方面から青空が広がってきて一時的に日差しが出てきました。紅葉が輝いています。


竜神大吊橋で待つこと5分。紅葉の中をバンジージャンプ。


ズームしてみました。女性の方でしょうか。


周囲の山々の紅葉です。この橋は何度か渡ったことがあるので、今日は見るだけにします。


沿道ではカナリアナスが売られていました。正月の飾りに使う縁起物です。今日はあちらこちらで見かけました。

青空が広がったのは20分程度でした。再び南西から積雲が広がってきて、その後は薄日が差すことはあっても低い雲に覆われた肌寒い一日になってしまいました。続いて袋田の滝へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の花貫渓谷 2016.11.23

2016-11-23 17:51:59 | 茨城県
今日は勤労感謝の日で仕事はお休み。久しぶりに海釣りにでもと考えていたところ、昨日朝に大きな地震がありました。そしてまだ余震が続いています。万が一のリスクを考えて海は中止にして、晩秋の茨城県をドライブしてきました。今年は暖秋から一転して冷え込みが強まり、茨城県の紅葉は終盤を迎えています。インターネット情報を検索して、まだ紅葉が残っていそうな高萩市にある花貫渓谷を訪れることにしました。

友部のアパートを8時40分に出発。常磐道を利用して高萩ICを降り、案内に従い国道461号を花貫渓谷へ向かいます。


途中、花貫ダムのそばを通過。海が見えるダムとして知られています。写真の右奥に太平洋が見えています。どんより曇り空から時折薄日も差して天気はまずまずです。


ダムを左手側に見て5分ほどで花貫駐車場(普通車500円)に到着。駐車場から林道を10分ほど上流へ向うと汐見滝吊り橋が姿を現します。さっそく吊り橋を渡ります。


僅かに残った紅葉を橋の途中からパチリ。


橋の向こうには高萩市のキャラクター「はぎまろ」がお出迎え。高萩市の花である萩をモチーフにデザインされています。


渡ってきた吊り橋を振り返ります。


橋の上から紅葉と汐見滝をズーム。


汐見橋周辺の紅葉です。


足元には色とりどりの落ち葉が敷き詰められています。


駐車場近くのモミジが真っ赤に色づいています。


モミジの先を花貫川へ下ると不動滝が姿を現します。

ガイドマップによると吊り橋から1時間強で土岳(599.7m)へ上ることができるようです。春の花の季節に訪れてみたいですね。

続いて竜神大吊橋へ向かいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする