竜神大吊橋から20分で袋田の滝に到着。駐車場待ちの渋滞を覚悟しましたが、すんなりと町営第2駐車場(無料)に入ることができました。しかもガラガラです。一方第1駐車場は満車で駐車待ちの列ができていました。僅か200mほどしか離れていないのに・・・
紅葉の見頃は過ぎてしまい周囲の山々は初冬の黄金色に染まっています。

滝川にかかる橋から上流を眺めます。ここから袋田の滝の上部が見えるのですね。

滝へ向かう遊歩道の紅葉です。

入場料300円を払いトンネルに入ります。色が変化する構造物に導かれてきます。解説によるとジョン・へリョンの展示物(連鎖的可能性―袋田の滝 2016) のようです。
新観瀑台へ向かうエレベータ待ちの行列が50mほど続いていました。今まで4~5回訪れていますがエレベータ待ちの経験は初めてです。15分ほど並び観瀑台へ上ります。

新観瀑台から見下ろす袋田の滝です。紅葉はほとんど終わってしまいましたが水量は豊富です。

エレベータを下り1階の観瀑台から見上げます。迫力の滝です。水しぶきが飛んできます。

滝川にかかる吊り橋から滝を見上げます。ゴーゴーと凄まじい水音です。
階段を上り生瀬滝へ向かいます。

途中、袋田の滝を見下ろします。

僅かに残った紅葉と滝。

袋田の滝の上流にもう一つ滝があります。生瀬滝です。こちらも水量があります。
せっかく生瀬滝まで来たので月居山に登ることにしました。上空に寒気が入ってきたため、吹く風は真冬並みの冷たさです。

急な階段を上り、ようやく尾根道に出ました。眼下に袋田温泉の街並み。正面は生瀬富士です。

福島県方面の山並み。こちらの方面は終日青空が広がっていました。

西側の眺望です。正面に高原山から日留賀岳方面の山並みが見えています。北側の那須方面は雲の中でした。

高原山をズーム。

月居山で折り返し、袋田の滝へ向かって下ります。途中、生瀬滝の上流を樹間から見ることができました。

袋田の滝のキャラクター「たき丸」にもお目にかかりました。
天気が良ければ久しぶりに八溝山まで足を延ばそうと思っていましたが、寒気の影響で遠望は今一つみたいなので今日は断念しました。明日は誕生日。そして季節外れの雪の予報です。先ほど携帯に八王子市防災課からメールが入り、八王子市内で4cmの積雪が予想されているとのこと。茨城県は海に近いのでそれほど積もらないとは予想しますが、11月の雪化粧を経験できるかもしれません。
紅葉の見頃は過ぎてしまい周囲の山々は初冬の黄金色に染まっています。

滝川にかかる橋から上流を眺めます。ここから袋田の滝の上部が見えるのですね。

滝へ向かう遊歩道の紅葉です。

入場料300円を払いトンネルに入ります。色が変化する構造物に導かれてきます。解説によるとジョン・へリョンの展示物(連鎖的可能性―袋田の滝 2016) のようです。
新観瀑台へ向かうエレベータ待ちの行列が50mほど続いていました。今まで4~5回訪れていますがエレベータ待ちの経験は初めてです。15分ほど並び観瀑台へ上ります。

新観瀑台から見下ろす袋田の滝です。紅葉はほとんど終わってしまいましたが水量は豊富です。

エレベータを下り1階の観瀑台から見上げます。迫力の滝です。水しぶきが飛んできます。

滝川にかかる吊り橋から滝を見上げます。ゴーゴーと凄まじい水音です。
階段を上り生瀬滝へ向かいます。

途中、袋田の滝を見下ろします。

僅かに残った紅葉と滝。

袋田の滝の上流にもう一つ滝があります。生瀬滝です。こちらも水量があります。
せっかく生瀬滝まで来たので月居山に登ることにしました。上空に寒気が入ってきたため、吹く風は真冬並みの冷たさです。

急な階段を上り、ようやく尾根道に出ました。眼下に袋田温泉の街並み。正面は生瀬富士です。

福島県方面の山並み。こちらの方面は終日青空が広がっていました。

西側の眺望です。正面に高原山から日留賀岳方面の山並みが見えています。北側の那須方面は雲の中でした。

高原山をズーム。

月居山で折り返し、袋田の滝へ向かって下ります。途中、生瀬滝の上流を樹間から見ることができました。

袋田の滝のキャラクター「たき丸」にもお目にかかりました。
天気が良ければ久しぶりに八溝山まで足を延ばそうと思っていましたが、寒気の影響で遠望は今一つみたいなので今日は断念しました。明日は誕生日。そして季節外れの雪の予報です。先ほど携帯に八王子市防災課からメールが入り、八王子市内で4cmの積雪が予想されているとのこと。茨城県は海に近いのでそれほど積もらないとは予想しますが、11月の雪化粧を経験できるかもしれません。