ウリパパの日記

自由気ままに・・・

残雪と紅葉の高尾 2016.11.26

2016-11-26 14:47:36 | 自然
11月24日の初雪には驚きました。茨城県北部でも朝から雪が降り続き水戸で1cmの積雪を観測しています。勝田市や友部付近でも車のフロントガラスにうっすらと積雪がありました。関東地方一帯で初雪を観測し11月の積雪は東京都心で観測史上初、11月の降雪も東京、横浜、甲府で54年ぶりです。河口湖で22cm、飯田で14cm、熊谷で6cmの積雪を観測し、11月として1位の記録を更新しています。八王子でもかなりの積雪となったらしく、ネット情報では市街地で6cm、山沿いの多いところで10cm、国土交通省の観測では大垂水峠で17cmを記録しています。昨日帰宅時に日陰の積雪を図ったら6cm程度あったので、狭間付近では7~8cm積もったものと推定します。

昨日は八王子の最低気温-1.2℃と今年初めての冬日を観測。府中-2.8℃、寄居-3.3℃、伊勢崎-2.5℃、越谷-1.8℃は11月の最低気温を更新しています。今朝も昨日ほどではありませんが八王子で0.6℃を観測しています。未明から雲が広がり、明け方には低い雲に一面覆われ、八王子の南西部では午前中いっぱい日差しがありませんでした。移動性高気圧が北に偏って日本付近を通過しているためで、午後の天気回復も一時的で、夕方から再び雲に覆われてしまいそうです。

紅葉と残雪のコラボレーションは滅多にみられるものではありません。昨日は国分寺に出張したため、常磐線や中央線の車窓から残雪を眺めることができました。今日はあいにく雲りがちですが、雪が解ける前に高尾付近を散策してきました。


狭間付近の残雪です。日陰にはまだ4~5cmの積雪があります。


エスフォルタアリーナ八王子の北側は日陰になっています。まだ雪景色が広がっていました。


狭間公園のいちょう。黄色い絨毯となっています。


高尾駅北口の大光寺では冬桜が咲き始めています。


初沢山の高尾天神社にやってきました。気温が上がり雪が溶け始めています。


みころも公園です。日が当たると紅葉が黄金色に輝くのですが、今日はくすんでいます。


先週いちょう祭りが開催された甲州街道にやってきました。町田街道入口の歩道橋から高尾山を眺めます。落葉が進み、初冬の景色に変わってきました。


高尾山霞台展望塔をズーム。


こちらは八王子方面のいちょう並木。まだまだ綺麗です。


日陰には雪の名残り。


陵南公園にやってきました。公園入口(西側)のモミジが赤く染まっています。公園内の桜はすっかり葉を落としました。


南浅川沿いのいちょうです。黄葉と残雪と青空のコラボレーションは滅多に見ることができないですね。昨日はもっと綺麗であったことでしょう。


アングルを変えてみました。


陵南公園東側入口のモミジと御陵参道のケヤキ。


東浅川橋から陵南公園を眺めます。低い雲が後退してようやく青空が広がってきました。イチョウの落ち葉がまだら模様となっています。


分園ではモミジが見頃を迎えています。


甲州街道を横断する際に高尾方面をパチリ。明日は雨の予報なので、イチョウの黄葉の見納めになるかもしれません。


昼前に、自宅前から景信山山頂をズーム。山頂にはまだ雪が残っているようです。

自宅前を通る京王高尾線の車内を見ると、今日も大勢のハイキング客が高尾山を訪れているようです。高尾山のHP情報(昨日) によると、11月24日の降雪により山内には最大で10cmの積雪があり、吹き溜まりでは15cm~20cmに達している様子です。1号路の山麓~薬王院間のみ除雪済みとのこと。今日は昨日より気温が上昇しているので登山道はかなりぬかるんでいるものと思われます。

参考までに、高尾登山鉄道のHPに雪もみじの美しい景色が紹介されているので引用しておきます。

高尾山の雪もみじ(高尾山HPへリンク)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする