昨日は冬型の気圧配置が緩み、西から南岸低気圧が接近中でした。そのため冬型の気圧配置の時には雪雲に覆われて姿を見せない山々を筍山山頂から遠望することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/76720aa48b3d9deb973efbf8eb6bff6f.jpg)
前の記事でも紹介した新潟県方面の山並みです。右正面は標高1967mの巻機山、その左奥に標高1778mの八海山(入道岳)が白く輝きます。越後三山の越後駒ケ岳や中ノ岳は巻機山の背後に隠れて見えません。みつまたや苗場山方面まで北上すると越後三山すべてが姿を現します。八海山の左奥には只見線北側にそびえる守門岳(1537m)が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/31db4a7b37775a94020e48b6348357d0.jpg)
守門岳方面を少しズーム。少し明るめに写してみました。左奥は大岳(1432m)、右奥に烏帽子山(1350m)、更に右奥に白く輝くのは矢筈岳(1257m)でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/d7aa138e2d9971ea02e1bfb6174ad37d.jpg)
白く輝く矢筈岳から八海山の薬師岳(標高1654m)の肩にかけて遥か彼方にうっすらと白く輝く山並みを遠望できます。コンデジで思いっきりズームすると確かにかなり標高が高そうな山の姿です。その時は飯豊山方面の山かなと推定しました。家に帰り地図を詳細に調べてみたところ、この方面に見える山は山形県と新潟県の県境に連なる飯豊連峰の一部に間違いありません。地神山(1850m)から門内岳(1887m)辺りと推定されます。北股岳にかけての尾根が見えている可能性もあります。飯豊山から北西に延びる飯豊連峰が見えたとは驚きです。よほど条件が良かったのでしょう。かぐらスキー場まで北上すれば、筍山からでは八海山の陰に隠れて見えなかった大日山や飯豊山方面が姿を現したことでしょう。
(1/10追記)
地図で詳細に調べた結果、正面がえぶり差岳(1636m)、その右に二ツ峰(1642m)、二ツ峰の右奥に地神山(1850m)から門内岳(1887m)にかけての新潟-山形県境の稜線が見えていることが判明しました。飯豊連峰の北西側が見えていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/46fa41487f09d9cccecb35371b0c5fc2.jpg)
続いて東北東の正面には平標山(1984m)が間近に迫り、右奥に千ノ倉山(2026m)と続きます。その奥には谷川岳、朝日岳と上越国境の山々が連なりますが、筍山の標高が1790mと低いため、これらの山々は見ることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/06a2c3e2d2b25f4977324b36f920c85d.jpg)
続いて東から南東方面に目を移します。眼下には三国街道と三国峠、遠くには奥日光から赤城山方面まで見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/2fe76ab756d5b17826d9d0c1e0636cc9.jpg)
少しズームすると写真左が武尊山(2158m)、その右奥に関東の最高峰である日光白根山(2578m)のピークが姿を見せています。日光連山の右側は足尾の山並みで最高峰は皇海山(2144m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/cc2d4513a047a55389fcb0f04a6adf0c.jpg)
その西側には赤城山。最高峰は黒檜山(1828m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/809e9f04badb0d816c6b2df95d8760b9.jpg)
南側には榛名山の山並み。最高峰は掃部ヶ岳(1449m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/62900cb6b5dd13ecd0d5ef3fae11b3f7.jpg)
スキー場の北西には標高2145mの苗場山がそびえます。苗場山へ向かって下る筍山スカイラインは気分爽快です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/85847f3539958e2a8827c53a965ca258.jpg)
筍山山頂の裏手から神楽ヶ峰と苗場山を撮影しました。これらの山々には昨年秋に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/f456628dd4a4d4def7c75dae1e2d5121.jpg)
最後に、新潟平野の先にうっすらと見えた山を紹介しておきます。方角はほぼ真北。地図で調べると標高634mの弥彦山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/d37263f90d07fe97a92b1de1d5356bdb.jpg)
本当の最後にもう一つ。筍山山頂から娘が見つけた湖です。これは田代湖ですね。田代湖の先が田代、かぐらスキー場となります。苗場スキー場からゴンドラで田代スキー場へ行くことができます。ところで、こちらの方面に目を凝らすと、もしかしたら日本海と佐渡が見えているように思えてきました。コンデジでズームすると島影のようなものがうっすらと確認できます。本ブログでも紹介しましたが、昨年秋に苗場山に登ったとき、日本海に浮かぶ佐渡島の姿をカメラにおさめています。方角的にはほぼ同じなので、もしかしたら白く見えているのは佐渡ではないかとも思っています。全く自信ありませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/3fd7ca63500fbe5fcd7b050390f07d07.jpg)
方角的にはこちらになります。守門岳から延びる稜線の先、新潟平野の遥かにうっすらと浮かぶ弥彦山(この写真はズームしていないので確認しずらいです)、その左奥が佐渡方面となります。
以上で終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6f/76720aa48b3d9deb973efbf8eb6bff6f.jpg)
前の記事でも紹介した新潟県方面の山並みです。右正面は標高1967mの巻機山、その左奥に標高1778mの八海山(入道岳)が白く輝きます。越後三山の越後駒ケ岳や中ノ岳は巻機山の背後に隠れて見えません。みつまたや苗場山方面まで北上すると越後三山すべてが姿を現します。八海山の左奥には只見線北側にそびえる守門岳(1537m)が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/31db4a7b37775a94020e48b6348357d0.jpg)
守門岳方面を少しズーム。少し明るめに写してみました。左奥は大岳(1432m)、右奥に烏帽子山(1350m)、更に右奥に白く輝くのは矢筈岳(1257m)でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/d7aa138e2d9971ea02e1bfb6174ad37d.jpg)
白く輝く矢筈岳から八海山の薬師岳(標高1654m)の肩にかけて遥か彼方にうっすらと白く輝く山並みを遠望できます。コンデジで思いっきりズームすると確かにかなり標高が高そうな山の姿です。その時は飯豊山方面の山かなと推定しました。家に帰り地図を詳細に調べてみたところ、この方面に見える山は山形県と新潟県の県境に連なる飯豊連峰の一部に間違いありません。地神山(1850m)から門内岳(1887m)辺りと推定されます。北股岳にかけての尾根が見えている可能性もあります。飯豊山から北西に延びる飯豊連峰が見えたとは驚きです。よほど条件が良かったのでしょう。かぐらスキー場まで北上すれば、筍山からでは八海山の陰に隠れて見えなかった大日山や飯豊山方面が姿を現したことでしょう。
(1/10追記)
地図で詳細に調べた結果、正面がえぶり差岳(1636m)、その右に二ツ峰(1642m)、二ツ峰の右奥に地神山(1850m)から門内岳(1887m)にかけての新潟-山形県境の稜線が見えていることが判明しました。飯豊連峰の北西側が見えていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/52/46fa41487f09d9cccecb35371b0c5fc2.jpg)
続いて東北東の正面には平標山(1984m)が間近に迫り、右奥に千ノ倉山(2026m)と続きます。その奥には谷川岳、朝日岳と上越国境の山々が連なりますが、筍山の標高が1790mと低いため、これらの山々は見ることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/06a2c3e2d2b25f4977324b36f920c85d.jpg)
続いて東から南東方面に目を移します。眼下には三国街道と三国峠、遠くには奥日光から赤城山方面まで見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/2fe76ab756d5b17826d9d0c1e0636cc9.jpg)
少しズームすると写真左が武尊山(2158m)、その右奥に関東の最高峰である日光白根山(2578m)のピークが姿を見せています。日光連山の右側は足尾の山並みで最高峰は皇海山(2144m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/cc2d4513a047a55389fcb0f04a6adf0c.jpg)
その西側には赤城山。最高峰は黒檜山(1828m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/809e9f04badb0d816c6b2df95d8760b9.jpg)
南側には榛名山の山並み。最高峰は掃部ヶ岳(1449m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/62900cb6b5dd13ecd0d5ef3fae11b3f7.jpg)
スキー場の北西には標高2145mの苗場山がそびえます。苗場山へ向かって下る筍山スカイラインは気分爽快です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/85847f3539958e2a8827c53a965ca258.jpg)
筍山山頂の裏手から神楽ヶ峰と苗場山を撮影しました。これらの山々には昨年秋に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/f456628dd4a4d4def7c75dae1e2d5121.jpg)
最後に、新潟平野の先にうっすらと見えた山を紹介しておきます。方角はほぼ真北。地図で調べると標高634mの弥彦山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/d37263f90d07fe97a92b1de1d5356bdb.jpg)
本当の最後にもう一つ。筍山山頂から娘が見つけた湖です。これは田代湖ですね。田代湖の先が田代、かぐらスキー場となります。苗場スキー場からゴンドラで田代スキー場へ行くことができます。ところで、こちらの方面に目を凝らすと、もしかしたら日本海と佐渡が見えているように思えてきました。コンデジでズームすると島影のようなものがうっすらと確認できます。本ブログでも紹介しましたが、昨年秋に苗場山に登ったとき、日本海に浮かぶ佐渡島の姿をカメラにおさめています。方角的にはほぼ同じなので、もしかしたら白く見えているのは佐渡ではないかとも思っています。全く自信ありませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/08/3fd7ca63500fbe5fcd7b050390f07d07.jpg)
方角的にはこちらになります。守門岳から延びる稜線の先、新潟平野の遥かにうっすらと浮かぶ弥彦山(この写真はズームしていないので確認しずらいです)、その左奥が佐渡方面となります。
以上で終わりです。