今年の冬は寒暖の差が激しく、正月の記録的大暖冬に続いて中旬は八王子で最低気温が-5℃を下回る日が5日もあるなど寒さが厳しくなりました。昨日からは再び寒さが緩み、八王子の最高気温は昨日が15.8℃、今日が12.6℃と3月から4月並みの陽気となっています。明日から明後日にかけては日本海を低気圧が進むため、南風が入る南関東では20℃を超える暖かさが予想されています。今月中旬の寒波で記録的ドカ雪が降った日本海側の地域では雪崩の発生が心配されます。
昨日今日と寒さが緩み天気も良いのですが、自分の病院や親の病院などでこのところ週末はヘトヘト状態です。今日は自分の病院もあるので親の面倒は奥さんに見てもらい、15時過ぎからバトンタッチ。先ほど戻ってきました。今日の午前中は病院(歯医者)や会社の宿題の合間を縫って、梅の様子を見るために裏高尾まで大急ぎで散策してきました。
西浅川の遊歩道梅林入り口の紅梅です。例年いち早く開花します。今年も寒中に早くも2~3分咲きとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/527fa7abe8585306388d9bca8ec0248a.jpg)
遊歩道を西へ進むと、白梅もちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/45c17513ed650f146e1d09bf31aa59e5.jpg)
木によっては1~2分咲きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/12/cc2efe46cd84eff79eb8ea178eb41b77.jpg)
駒木野庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/41d786ac7fcebdf1e5c454b51d1d55b9.jpg)
ロウバイが見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/4a769a6ca30d95238c50ee168a5a5f5f.jpg)
園内の白梅もちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0e/1b06657331bda6e6cf91f610b744638a.jpg)
駒木野宿(小仏関跡)にやってきました。旧甲州街道沿いの紅白の梅の木は数年前に思いっきり枝払いされてしまいましたが、既に色づき始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/eba595e0b2772dacf75a3dd156ca90d0.jpg)
毎年のように紹介しているサンシュユです。蕾が黄色く膨らんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/ba4e8ba7b9775bcfa1ba158881d667c9.jpg)
史跡、小仏関跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/85308c7ebff3fd9fd4debd8911ffc2f1.jpg)
小仏関跡の説明です。関所の通過は午前6時から午後6時までとし手形を必要としたようです。鉄砲手形は老中、町人手形は名主が発行。手形を番所の前の手形石に並べ、もう一つの手付き石に手をついて許しを待ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/669d9324c2527df78a532c448cbbd3d6.jpg)
そのときの手形石と手付石をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/6414b8f5bfefe9ceb8f26e9783e85bbd.jpg)
帰りに荒井梅林まで足を延ばしてみました。日当たりの良いところの紅梅は3~5分咲きですが、大部分は未開花でした。
今年の高尾梅郷梅祭りは3月11日~12日に開催されます。
昨日今日と寒さが緩み天気も良いのですが、自分の病院や親の病院などでこのところ週末はヘトヘト状態です。今日は自分の病院もあるので親の面倒は奥さんに見てもらい、15時過ぎからバトンタッチ。先ほど戻ってきました。今日の午前中は病院(歯医者)や会社の宿題の合間を縫って、梅の様子を見るために裏高尾まで大急ぎで散策してきました。
西浅川の遊歩道梅林入り口の紅梅です。例年いち早く開花します。今年も寒中に早くも2~3分咲きとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/86/527fa7abe8585306388d9bca8ec0248a.jpg)
遊歩道を西へ進むと、白梅もちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a0/45c17513ed650f146e1d09bf31aa59e5.jpg)
木によっては1~2分咲きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/12/cc2efe46cd84eff79eb8ea178eb41b77.jpg)
駒木野庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/41d786ac7fcebdf1e5c454b51d1d55b9.jpg)
ロウバイが見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9e/4a769a6ca30d95238c50ee168a5a5f5f.jpg)
園内の白梅もちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0e/1b06657331bda6e6cf91f610b744638a.jpg)
駒木野宿(小仏関跡)にやってきました。旧甲州街道沿いの紅白の梅の木は数年前に思いっきり枝払いされてしまいましたが、既に色づき始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f8/eba595e0b2772dacf75a3dd156ca90d0.jpg)
毎年のように紹介しているサンシュユです。蕾が黄色く膨らんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/ba4e8ba7b9775bcfa1ba158881d667c9.jpg)
史跡、小仏関跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/85308c7ebff3fd9fd4debd8911ffc2f1.jpg)
小仏関跡の説明です。関所の通過は午前6時から午後6時までとし手形を必要としたようです。鉄砲手形は老中、町人手形は名主が発行。手形を番所の前の手形石に並べ、もう一つの手付き石に手をついて許しを待ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/669d9324c2527df78a532c448cbbd3d6.jpg)
そのときの手形石と手付石をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6f/6414b8f5bfefe9ceb8f26e9783e85bbd.jpg)
帰りに荒井梅林まで足を延ばしてみました。日当たりの良いところの紅梅は3~5分咲きですが、大部分は未開花でした。
今年の高尾梅郷梅祭りは3月11日~12日に開催されます。