ウリパパの日記

自由気ままに・・・

高尾山トクトクブック12スタンプ賞ゲット 2017.3.4

2017-03-04 13:07:15 | 高尾山・陣馬山
昨日は桃の節句でした。季節の歩みは順調で、今日は春らしい高曇りとなっています。今朝の八王子の最低気温はちょうど0℃。午前中は上空の薄雲が広がり若干肌寒さを感じます。

さて今日は3月の第1土曜日です。高尾山トクトクブックの12スタンプ賞の交換が10時から始まります。記念バッジをゲットするため、朝7時35分に出発して高尾山へ向かいます。


清滝駅前。8時発のケーブルを待つ列を横目に見て1号路を登ります。


途中、アオイスミレが咲いていました。


8時25分にケーブルカー高尾山駅に到着。まずは3月のスタンプを押してからバッジ交換の列に並びます。それにしてもすごい人。1時間30分前というのに、たこ杉付近まで連なっています。


ここで1時間30分待ちます。列がどんどん長くなり浄心門を超えたとか。10時前には定員(1200名)に達した様子です。


今年は引換券ではなくアンケート用紙が配布されました。469番目であったことが分かります。

午前10時からバッジ交換が始まり、順番が回ってきたのは10時20分過ぎでした。


今年のピンバッジのデザインはムササビでした。

以下は高尾山での話題を3つ。まずは山の遠望から。


朝8時20分過ぎに高尾山駅前から北関東方面を眺めるとうっすらと日光連山が見えていました。南関東の日射が遮られ北関東が晴れているときは日光連山を望むことができます。その日光連山の左奥に、白銀に輝く山々がうっすらと見えています。


コンデジでズームすると尾瀬の燧ケ岳がうっすらと見えていました。空がやや霞んでいるため肉眼ではぼんやりとしか認識できません。

5年前の2012年の3月1日に残雪の中トクトクブックの記念バッジを求めて登ってきたことを思い出しました。その時は日光連山や燧ケ岳がはっきりと見えていました。

(参考) 2012年3月1日の眺望
高尾山からの燧ケ岳

この時の眺望に比べると視界も悪く、燧ケ岳まで望めたのは奇跡かもしれません。


2つ目の話題は三福団子。90分もじっと待っていると、体が冷え切ってしまいました。炭火でじっくり焼いた団子は中はモチモチ。味噌だれの香ばしさが美味しさを引き立てます。大満足。


最後は清滝駅前でのイベント。


八王子特別救助隊や山岳救助隊の活動が紹介されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常磐線水戸駅~いわき駅開業120周年ラッピング 2017.3.4

2017-03-04 00:28:19 | 電車
昨夜は電車で勝田駅から戻ってきました。勝田駅18:47発ときわ88号の先頭車両には大きなラッピングが施されていました。


こちらは勝田駅の階段です。水戸駅~いわき駅の常磐線開業120周年を記念するマークです。


勝田駅のポスターです。

先週の土曜日(2/25)には水戸駅で記念イベントが開催されました。


会社の鉄ちゃんにお願いして記念入場券をゲットしました(*^-^*)


水戸駅~いわき駅まで全15駅の入場券です。あれ?勝田駅がありません。明治30年の常磐線開業から遅れること13年、明治43年に勝田駅は開業したそうです。


記念入場券のおまけは「復刻版乗車券」です。日付は明治30年2月25日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする