ウリパパの日記

自由気ままに・・・

カイコバイモとカタクリ咲く片倉城跡公園 2017.3.19

2017-03-19 21:25:51 | 自然
午後から片倉城跡公園を散策してきました。カイコバイモ(甲斐小貝母)の花があちらこちらで咲き、カタクリの花も数輪咲き始めていました。


まずは、ハス沼です。久しぶりにカワセミの姿を見ました。


池の中ではカエルがひしめきあっていました。


今日の収穫はカイコバイモです。熱心に写真を撮っている方に聞いたところ、カイコバイモの花だそうです。この花は、はす沼のすぐそばで咲いていました。


片倉沢の東側でたくさん咲いていると教えて頂きました。遊歩道からかなり離れた斜面に自生しているので見つけにくいですが、目が慣れてくると枯草の間に数多くの花が咲いていました。


住吉神社の北側斜面を中心に数多くの花を見つけることができました。


葉の形に特徴があります。片倉沢入口付近でも咲いていました。


カイコバイモが咲く斜面ではニリンソウも咲き始めています。


その先に咲く一輪のカタクリ。


日当たりの良い奥の沢にやってきました。カタクリの花が咲き始めています。


この春初めてのカタクリです。


先週も紹介したミスミソウです。遊歩道沿いのあちらこちらで咲いていました。誰から植栽したものだと思います。


住吉沼に戻ってきました。キブシの花が咲き始めています。


住吉神社の近くの木で何やら動く物体が。。。動物のようです。


目が合ってしまいました。タヌキさんでした・・・

今日見ることができたカイコバイモは絶滅危惧種に指定されています。この花を見に来る方も多いようで、遊歩道で花を探しているとカイコバイモはどこに咲いていますか?と何度も聞かれてしまいました。

ところで、カタクリの花をスマホで撮影して某天気サイトのレポータ活動を行っていたところ、ヒノアラシはいましたか?と若い女性から声をかけられました。先ほど見たタヌキはもしかしてと思いインターネットで調べたところ、ヒノアラシはポケモンの一種のようです(大爆笑)。どうやら片倉城跡公園はヒノアラシの巣になっているみたいです。せっかくなので、ポケモンGOをやってみたところ、次から次へとヒノアラシをゲット。ついにマグマラシまで進化させちゃいました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小仏川沿いで咲き始めたキバナノアマナ 2017.3.19

2017-03-19 19:08:00 | 自然
大光寺で枝垂れ桜の開花を確認してから、自転車を飛ばして小仏川へ向かいました。


先週の梅まつりでは大勢のお客さんでにぎわった旧甲州街道です。小仏関所跡のサンシュユも見頃が続いています。


駒木野公園の梅も満開。ここに自転車を置いて小仏川を散策します。


保護区域内で咲き始めたキバナノアマナです。


東京都では絶滅危惧種(Aランク)に指定されています。近年生息地が激減しているらしく、高尾山近辺ではここでしか見たことがありません。


春の日差しを浴びてアズマイチゲが満開です。


保護区域内でたくさん咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺の枝垂れ桜開花 2017.3.19

2017-03-19 18:40:16 | 自然
3月に入り季節の歩みが停滞していましたが、早くもお彼岸がやってきました。この3連休はお墓参りです。昨日は両親を連れて上川霊園、そして今日の午前中は八王子霊園へ行ってきました。天気に恵まれ、お墓の掃除も捗りました。

今朝の八王子は最低気温が1.1℃とやや冷え込んだものの日中は柔らかな日差しが降り注ぎ、最高気温は18.2℃まで上がりました。この暖かさで高尾近辺の桜の蕾も膨らんできました。そろそろソメイヨシノに先立ち枝垂れ桜が咲き始める頃ではないかと思い、例年高尾近辺でいち早く開花する大光寺の枝垂れ桜の様子を昼前に見てきました。遠くから見るとまだみたいですが。。。


日当たりの良い南西側の枝の先で開花が始まっていました。例年3月20日頃に咲き始めるので、今年は平年並みの開花です。


今年の枝垂れ桜は大光寺からスタートです。

本堂前の江戸彼岸桜も蕾がピンク色に染まり、この暖かさが続けば明日にも開花するかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする