今日から10月がスタート。爽やかな秋晴れに恵まれ、今朝は八王子で12.4℃とこの秋一番の冷え込みでした。平野部の紅葉はまだまだ先ですが、これからは一雨ごとに秋の深まりを感じるようになります。
現在、八王子市では市制100周年を記念した各種イベントで盛り上がっています。さらに今日10月1日は京王高尾線(北野ー高尾山口間)が開通して50周年を迎えました。京王電鉄では一昨日の新型5000系導入に加え、今日から高尾線開通50周年をするイベントが開催され、その一環として記念乗車券の発売が始まりました。
しかし、今週末は非常に慌しく、昨日は下期授業が始まるため娘を神奈川県のアパートへ送っていき、今日は会社の内定式(来年の新卒)のタイミングで配属面談を行うため、先ほどまで本社まで出かけてきました。50周年記念イベントの雰囲気だけでも味わいたいので、今朝会社へ出かける前に、高尾山口駅に寄り道して記念乗車券をゲットしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/c82be7e9f79ad5ed67d69a23512cd565.jpg)
開業50周年を迎えた高尾山口駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/fcfb0ed64e70c124217fa180346925e4.jpg)
駅前に設置された特設売り場の様子です。ハイキング客も立ち寄り購入していました。明日からの高尾線内での通常発売に先立ち、今日は高尾山口駅前で3000セットが販売されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/de103927bac0ff96bf3de487922bfc03.jpg)
ゲットした記念乗車券。記念乗車券のNoは1377なので、9時20分の段階ではまだ余裕がありそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/e9682893549f44412d37ee344e90ae97.jpg)
高尾線の前身である御稜線(1945年に休止) が運行していた当時の「京王電車沿線名所図絵」が専用台紙の表紙となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/4c1ac5e886729d409506a6de19785605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/a070ac15ce1f1b3394473ca7efc89150.jpg)
台紙の中身です。高尾線の建設時の様子が紹介されています。
京王高尾線の開業は昭和42年。府中から八王子に引っ越してきたのが昭和45年の年末で長沼駅から北野駅前まで1駅京王線に乗って由井第1小学校に通っていました。京王高尾線は小学校からも見ることができ、高尾線とはあれこれ46年のお付き合いとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/35850049d84560e16e2680f83e91b660.jpg)
当時の北野駅の様子が駅で紹介されていました。高架になる前の北野駅。懐かしいです。
もう一つイベントを紹介しておきます。高尾線開通50周年に合わせて、記念HMを掲出した準特急が運行されていました。その情報を朝に入手し、HMを付けているグリーン車(8000系)の運行情報を特定して、一足早く北野駅の入線を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/0b120603f9e8fddfdad71d39923501b8.jpg)
おなじみ高尾号のHMを付けた準特急新宿行きがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ce/8227bb056b7579eb1adff6f4eaa9c26c.jpg)
記念HMを掲出した準特急で豊洲にある本社へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ac/5bd17cb4b53802655bd4a5b01c2f6c40.jpg)
ヘッドマークをズーム。「祝 高尾線開通50周年」の文字が追加されていました。
記念乗車券、HM車以外の企画として、9月23日から「高尾599ミュージアム」でのパネル展示、昨日から高尾線でのスタンプラリーが実施されています。スタンプラリーの景品に惹かれますがちょっと時間ありません。来週末パネル展示は9日まで開催されているので、来週末に空き時間を確保できたら見学してきます(7日は新国立のオペラ、その後は病院などあって厳しいかな・・・)
現在、八王子市では市制100周年を記念した各種イベントで盛り上がっています。さらに今日10月1日は京王高尾線(北野ー高尾山口間)が開通して50周年を迎えました。京王電鉄では一昨日の新型5000系導入に加え、今日から高尾線開通50周年をするイベントが開催され、その一環として記念乗車券の発売が始まりました。
しかし、今週末は非常に慌しく、昨日は下期授業が始まるため娘を神奈川県のアパートへ送っていき、今日は会社の内定式(来年の新卒)のタイミングで配属面談を行うため、先ほどまで本社まで出かけてきました。50周年記念イベントの雰囲気だけでも味わいたいので、今朝会社へ出かける前に、高尾山口駅に寄り道して記念乗車券をゲットしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/c82be7e9f79ad5ed67d69a23512cd565.jpg)
開業50周年を迎えた高尾山口駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/df/fcfb0ed64e70c124217fa180346925e4.jpg)
駅前に設置された特設売り場の様子です。ハイキング客も立ち寄り購入していました。明日からの高尾線内での通常発売に先立ち、今日は高尾山口駅前で3000セットが販売されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6a/de103927bac0ff96bf3de487922bfc03.jpg)
ゲットした記念乗車券。記念乗車券のNoは1377なので、9時20分の段階ではまだ余裕がありそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/e9682893549f44412d37ee344e90ae97.jpg)
高尾線の前身である御稜線(1945年に休止) が運行していた当時の「京王電車沿線名所図絵」が専用台紙の表紙となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5b/4c1ac5e886729d409506a6de19785605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/a070ac15ce1f1b3394473ca7efc89150.jpg)
台紙の中身です。高尾線の建設時の様子が紹介されています。
京王高尾線の開業は昭和42年。府中から八王子に引っ越してきたのが昭和45年の年末で長沼駅から北野駅前まで1駅京王線に乗って由井第1小学校に通っていました。京王高尾線は小学校からも見ることができ、高尾線とはあれこれ46年のお付き合いとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/35850049d84560e16e2680f83e91b660.jpg)
当時の北野駅の様子が駅で紹介されていました。高架になる前の北野駅。懐かしいです。
もう一つイベントを紹介しておきます。高尾線開通50周年に合わせて、記念HMを掲出した準特急が運行されていました。その情報を朝に入手し、HMを付けているグリーン車(8000系)の運行情報を特定して、一足早く北野駅の入線を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/38/0b120603f9e8fddfdad71d39923501b8.jpg)
おなじみ高尾号のHMを付けた準特急新宿行きがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ce/8227bb056b7579eb1adff6f4eaa9c26c.jpg)
記念HMを掲出した準特急で豊洲にある本社へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ac/5bd17cb4b53802655bd4a5b01c2f6c40.jpg)
ヘッドマークをズーム。「祝 高尾線開通50周年」の文字が追加されていました。
記念乗車券、HM車以外の企画として、9月23日から「高尾599ミュージアム」でのパネル展示、昨日から高尾線でのスタンプラリーが実施されています。スタンプラリーの景品に惹かれますがちょっと時間ありません。来週末パネル展示は9日まで開催されているので、来週末に空き時間を確保できたら見学してきます(7日は新国立のオペラ、その後は病院などあって厳しいかな・・・)