台風14号の外側の雲が関東地方にかかり始めた昨日午前中、長沼の実家へ郵便物の確認へ行った帰りに、長沼公園の尾根道を歩いてツルニンジン(ジイソブ)の様子を見てきました。小雨の降る中、南陽台の階段を登り尾根道へ向かいます。
尾根道を歩き始めた頃は小ぶりでしたが、この後、急に雨脚が強まってきました。
背の高い黄色い花が見えてきました。キクイモでしょうか。この周辺のツルニンジンは花を付けていません。
アザミの花が咲き始めています
ツルニンジンの保護区に到着
今年は花付きが良いようです。たくさんの花が咲いていました。
これから次々と開花しそうです
土砂降りの雨の中、下からジイソブの花の中を覗き込みます。
天気の良いときに再度訪れたいですね。
水が溜まり始めた足元に気を付けながら先を急ぎます。白い花はシラヤマギクかな。
こちらもシラヤマギク?
オトコエシが主役の季節を迎えました
今年は開花が遅い印象です
展望園地のあずまやでしばらく雨宿り。雨足が弱まる気配がないため、そのまま尾根道を歩き、野猿峠から北野駅へ下ってきました。北野駅に着くころ、ようやく雨足が弱まってきました。
昨日の夕方、一時的に雨が弱まり、西日が差してきました。もしかしてと東の空を見上げると、予想通り虹が出ていました。
こちらは、土曜日に高尾の大光寺で咲いていた八重彼岸花
同じく土曜日に南浅川で見かけたカワセミです。
台風14号は九州の陸地を南から北へ縦断して、山口県から島根県をゆっくりと北上中です。台風を流す風が弱いため、海上ではなく陸上をゆっくりと進む珍しい進路をとり、今後日本海に出てからは進路を東寄りに変えて日本海側を北東に進むと予想されています。台風は海上ではなく陸上を進んだため勢力が弱まったことと、台風自体のスピードが遅いため、心配された60m/sを超えるような記録的な暴風は吹きませんでした。しかし鹿児島県(奄美地方を除く)に暴風、波浪、高潮の特別警報、宮崎県では大雨特別警報が発令され、宮崎県では降り始めからの総雨量が1000mm近くに達した地域もありました。関東地方では明日の午前中に風雨のピークとなりそうで、明日は在宅勤務とする予定です。