関東甲信地方に平年より2週間遅れの梅雨入りをもらした低気圧は昨日中に東海上に去り、移動性高気圧に覆われました。昨夜から晴れた八王子では放射冷却がきいて今朝の最低気温は14.2℃まで下がりました。日中は薄雲が多いながらも青空が広がり、日中の気温は昨日より10℃以上高い真夏日となっています。せっかくの梅雨の晴れ間なので、午前中に高尾山を散策してきました。今朝の涼しさが残る6号路を登り山頂から5号路、富士道、1号路を下るコースです。今日の目的はそろそろ咲きはじめたアオスズランです。6号路では偶然キバナノショウキランに出会い、2日続けて高尾山の中でもレアな花に巡り合うことができました。山頂からは富士山や南アルプスを遠望、終盤のクモキリソウや咲き始めたツチアケビの花を見てきました。
9時40分に清滝駅に到着。駅前には恒例の七夕飾りがお目見えしています。
ケーブルカー(もみじ号)が出発待ち中。それほど混雑していません。
織姫号のヘッドマークを掲出しています
今日は久しぶりに6号路を登ります。昨日の雨で水量が増しています。
琵琶滝を右に見て6号路を直進
大山橋を渡ります。心地よい森林浴でアルファ波倍増。
しばらく登るとキバナノショウキランを見つけました。実は、この花に出会えるのではないかと少し期待していて、琵琶滝を過ぎるあたりから周囲をキョロキョロしていたのです。
2株並んで咲いています
このくらいの開き方では、鍾馗様の顔は見えないようです
狭い6号路に立ち止まると通行の邪魔ですね。何事かと次から次へとハイキング客が覗き込み、皆さん写真を撮っていきます。
最後に横から1枚撮影して、山頂を目指します
久しぶりの6号路の沢登り
沢のぼりが終わると、左手の斜面にギンリョウソウが咲いていました
山麓から約1時間で高尾山頂に到着。空気が乾いているため、丹沢から富士山がくっきりと見えています。
梅雨時に富士山が鮮明に見えるのは珍しいです
さらにズーム。山頂付近の残雪はかなり減ってきました。
滝子山の左には南アルプスを遠望します
山頂からもみじ台方面へ下りクモキリソウを見学します
可憐な花をズーム。そろそろ終盤です。
近くにもう一輪咲いていました。下部の花は終盤ですが、まだ蕾も見えています。
クモキリソウを見てから5号路、富士道を下ります。花にそれほど興味が無かった頃は、富士道でキバナノショウキランを見た記憶があるのですが、最近はお目にかかっていません。今日も見ることはありませんでした。
続いて1号路を下り、アオスズランの花を探します。大勢のカメラマンが写真を撮っているので、すぐにわかりました。
2株並んで咲いています
目的の花を見ることができて満足
浄心門近くの切り株アートを見学
続いて、サル園近くのツチアケビ。今年は一株だけのようです。かなり成長してきました。
近くにもう一株ありました。こちらは開花が進んでいます。いずれも近くでは見れない場所なのでズーム撮影です。
霞台園地周辺で咲きはじめたオオバギボウシ
東京スカイツリーを遠望
橋本から横浜方面。その先にうっすら房総半島を遠望。
霞台から妙音橋へ下り清滝に到着。もみじ号がトンネルにさしかかるところでした。
最後は高尾山口駅前に設置された都知事選ポスター掲示板。某政治団体による掲示板ジャックとはこれなのか。。。