
昨日から日中は季節外れの暑さが続いています。11月の最高気温の記録を更新した地点も多かったようです。八王子では最低気温8.5℃と少しひんやりしました。しかし日中は24.8℃まで上昇。夏日となった昨日よりは0.9℃低いものの9月下旬並みの陽気となっています。
今日の午前中は、無謀にも大混雑の高尾山の霞台まで散策に出かけてきました。目的はトクトクブックに11月号のスタンプを押すことです。もう一つの目的は遅れている紅葉の状況確認です。
9時30分過ぎに自宅を出発して歩いて裏高尾へ向かいます。
まずは狭間公園のイチョウ。もう一息です。例年11月初めには黄金色に染まっているので1週間程度遅い印象です。10月はそこそこ気温が下がったので、9月まで猛暑が長引いた影響でしょう。
高尾駅近くの大光寺では十月桜が満開。
綺麗な八重の桜です。雨が少ないため花が傷んでいません。
旧甲州街道を西へ向かいます。裏高尾の紅葉。
ふと西の空を見上げると月齢19日の月が、色づき始めた丘陵へ沈むところでした。
赤く色づいたモミジ
蛇滝口を登ります。移転した特別養護老人ホームの解体工事が進んでいます。
蛇滝へ向かう途中、セキヤノアキチョウジの花を見かけました。
蛇滝に到着。今日は旗日でしたね。
霞台へ登る途中で見かけました。ツルギキョウの実です。
霞台に到着。モミジが色づいています。このモミジを上から見下ろすと綺麗なのですが、展望台は12月10日まで営業中で立入り禁止のため、訪れることができません。残念。
色づき始めたモミジをズーム。
ケーブル高尾山駅で11月のスタンプを押します。今月はリンドウです。今年のスタンプのデザインはテーマに一貫性がありません(笑)。先月は二ホンリスでした。山頂まで行けばリンドウが咲いていそうですが、今日は物凄い人出で大渋滞は避けられそうにありません。いつもの切り株でオブジェを見て1号路を下ることにしました。
霞台園地の近くで見かけたこの花は、タイワンホトトギス? 園芸種でよく見かけるので誰かが持ち込んだのかな?
十一丁目茶屋横から見る橋本、横浜方面。今日は霞んでいます。
目的の切り株に到着。マリオとルイージがいました。
再びケーブル高尾山頂駅にやってきました。スミカの天狗焼きを求める行列。お団子にも長い行列が出来ていました。
景信山方面の右上には、うっすら月齢19日の月。裏高尾では40分前に沈みかけていた月がお目見えです(笑)。景信山(左)方面はまだ紅葉していない様子です。
大混雑の1号路を金毘羅台まで下ってきました。甲州街道のいちょう並木と御陵参道、陵南公園を眼下に見下ろします。高尾から高尾警察、並木町までのイチョウはかなり色づいてきました。その先の西八王子方面はまだ緑色です。
高尾駅前(北口)から町田街道入口、御陵参道(十字に横切るケヤキ並木)、高尾警察、その先の並木町のイチョウ並木をズーム。2週間後のいちょう祭りには黄葉のピークを迎えそうです。
金毘羅台の大イチョウを見上げます。色づきが遅れています。自宅の庭から見てもまだイチョウを識別できません。
1号路から見上げる高尾山の紅葉。ピークはあと2週間先かな。
1号路で見かけた紫色の花。今頃咲く花は何だろう。。。
清滝駅前広場。周囲の木々はかなり色づいてきました。
それにしても広場は大混雑。チケット売り場やケーブル、リフト乗り場の行列など、ごった返しています。こんなに混雑する高尾山は久しぶりです。
高尾山では、もみじまつり開催中です。
紅葉のピークは2週間後と予想します。来週、再来週と週末は予定がぎっしりで、訪れる余裕がありません(涙)。次回は今月末以降になってしまいそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます