![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cd/595ac118f44701ba31613a31f7c3def5.jpg)
昨日も日中35℃を越える猛暑日となりました。午前中に近場で涼しさを求め、和田峠から陣馬山を散策してきました。陣馬街道の工事に伴う通行止めは現在解除されているようなので、恩方から和田峠へ向かい、和田峠の先の駐車場に車を停めて散策開始です。目的は咲き始めたレンゲショウマと山頂近くのバアソブの花です。
今年も数輪の花を間近に見ることができました。
陣馬山のレンゲショウマは鹿の食害で壊滅的な状況になり、現在は鹿よけの柵で覆われた区域で保護されています。一部登山道沿いにも花が見られるので、それを目当てにほぼ毎年この時期に訪れています。
山の斜面の上のほうにもチラホラ姿を見かけます。
保護区域内では数多くの花が咲いています。柵の外からコンデジでズーム。
暗くてなかなか焦点が合いません。まだ蕾が多く、来週初めが見頃になりそうです。
レンゲショウマの群生地から陣馬山頂までは10分ほど。1年ぶりの白馬像です。
積雲が多く、富士山や奥多摩方面の山々は霞んで見えません。
北側正面は醍醐丸方面。手前の木は枯れてしまいました。
醍醐丸方面の斜面もナラ枯れのため山肌が赤茶色に染まっています。カシノナガキクイムシの被害が標高の高いところにも忍び寄っています。
山頂のコオニユリは終盤
シシウド
目的のバアソブが咲いていました
昔の山小屋の周辺で保護されています
草原の中にも自生していたのですが、年々姿を消しているような印象です。
クルマバナが咲き始めていました
スズサイコの蕾。早朝は花が開いていたかもしれません。
近くにもう一株
こちらは咲き終わったスズサイコ
帰りは木道を通って駐車場へ下ります。今年初めてのキンミズヒキの花。
これはノコンギクかな?
咲き始めのタマアジサイ
和田峠で咲き始めたクズの花
約1時間かけて和田峠から陣馬山を往復しました。日当たりの良い場所では汗が噴き出す暑さです。でも標高が高いため日陰は涼しく気温は25℃くらいでしょうか。虫はかなり多かったです。山頂では赤とんぼが飛び交う時期なのですが、あまりの暑さのためか姿を見かけませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます