ウリパパの日記

自由気ままに・・・

日立市の御岩山を登る(1) 御岩神社 2015.3.31

2015-03-31 19:39:47 | 茨城県
朝9時15分にアパートを出発。友部スマートインターから常磐道を北上し日立中央インターで降り、御岩神社へと向かいます。午前10時過ぎに駐車場へ到着しました。御岩神社は古代信仰が続く神秘的な雰囲気が漂う霊山で、標高492mの御岩山頂(かびれの高峰)から山麓の御岩神社まで山全体が御神域となっています。今日は初夏並の陽気でしたが、霊気漂う神社は別世界です。


参道を歩くと右手に御神木の三本杉が現れます。


三本杉の解説です。幹周囲8.4m、樹高39m、樹齢500年と推定されています。幹が地上3mのところから3本に分れて、それぞれが直立にかつ均等に伸びています。茨城県指定文化財(天然記念物)に指定されています。


続いては楼門(大仁王門)です。向かって左側が吽形像、右側が阿形像です。この楼門は平成に入って120年ぶりに再建されたそうです。


楼門の天井画です。


さらに進むと御岩神社が見えてきました。


ホームページの説明から引用すると、御祭神は、国常立尊(くにとこたちのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)、伊邪那美尊(いざなみのみこと)、他二十二柱とのことです。


表参道をさらに500mほど緩やかに登っていくと、かびれ神宮に到着。御祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、邇邇藝命(ににぎのみこと) 、立速日男命(たちはやひをのみこと) とホームページに紹介されています。


鳥居の先の岩には、びっしりイワウチワが植生しています。このあたりは日が差し込まないため開花が遅いようです。

かびれ神宮から先は、本格的な山登り(岩登り)が始まります。すでにイワウチワが見ごろを迎えていました(イワウチワの様子は次回報告します)。


イワウチワを見ながら約1時間ほどで、御岩山山頂(かびれの高峰)に到着。標高は492mです。

御岩山から高鈴山まで歩いてみました。高鈴山は花の百名山と呼ばれていますが花の時期には早かったようです。御岩神社で見かけた草花をいくつか紹介しておきます。


参道で点々と咲くショウジョウバカマです。


水芭蕉も見ごろを迎えています。


駐車場近くで見かけたザゼンソウです。

続いて、御岩山頂近くの岩場で咲き誇るイワウチワを紹介します。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笠間市宍戸の枝垂れ桜めぐり ... | トップ | 日立市の御岩山を登る(2) イ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

茨城県」カテゴリの最新記事