![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/20/858ea84c3ca9edd922b7f3c234f4afee.jpg)
等圧線が南北に走り、西寄りの風がおさまってきたため、ようやく関東地方でも冬の寒さが長続きするようになりました。今朝の八王子は昨日よりも放射冷却が強まり最低気温は-5.5℃とこの冬一番の冷え込みでした。日差したっぷりの日中は10.8℃まで上がり、春の兆しを感じました。今週は忌引休暇。まずは会社へ勤務変更を連絡、そして葬儀の準備やその後に控える各種手続きのリストアップ(年金事務所は電話連絡済で書類待)、老人ホームの片づけ、葬儀当日の軽食準備、遺体安置所への来客の対応相談など結構慌ただしく一日が過ぎ去っています。天気がよいので昼休みにちょこっと裏高尾を散策して、梅の開花状況を確認してきました。
小仏川の遊歩道梅林の様子。例年一番最初に満開を迎える甲州街道沿いの紅梅は蕾が赤く膨らんてきました。遊歩道で開花を確認した木は数本でした。まだまだです。小仏川の水は完全に枯れています。
駒木野庭園の白梅はチラホラ開花しています。例年よりかなり遅い印象です。
小仏関所の梅林。まだまだ冬の佇まい。
サンシュユの蕾が黄色く膨らみ始めました。開花まであと1週間程度でしょうか。
例年1月に見頃を迎える超早咲きの紅梅。3分から5分咲きです。
隣の白梅も開花が始まりました
民家の庭先に咲くマンサクの花。こちらは順調な開花です。
荒井梅林もまだまだ
裏高尾の梅林は、例年より1週間以上開花が遅れている印象でした
帰りに高尾駅北口東側の白梅を見学。かなり開花が進み3~5分咲きでした。
今週は朝晩の冷え込みが続く一方、日中は気温が上がりそうです。適度なお湿りが加われば、順調に開花が進むところですが。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます