goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

2023年都道府県魅力度ランキング発表 2023.10.15

2023-10-15 11:28:23 | 茨城県

昨日、都道府県魅力度ランキングの発表がありました。昨年、2年ぶりに最下位を脱出した茨城県。今年はさらなる順位アップが期待されたのですが。。。

定位置に戻っちゃいました。やはり居心地が良いのですかね(笑)

 

昨年最下位の座を奪われ、今年は46位にアップした佐賀県との差は0.1の僅差です。2020年に最下位だった栃木県は39位に躍進です。日光の存在が大きいですね。でも日光が栃木県にあることを知らない人が多いらしく、実力はもっと上なのかもしれません。一方の茨城県ですが、「茨城の観光全体を引っ張るブランドシンボルを作ることが重要」と調査会社からコメントを頂いているようです。ブランドシンボルか。。。

茨城県では現在「茨城デスティネーションキャンペーン」を開催中です。昨日紹介のように観光大使となっているデヴィ夫人をキャラクタにアピールするのも素人受けするかもしれませんね(笑)。茨城県のキャンペーンは県南、県西、県央、鹿行、県北の魅力を競わせるような面での戦略。訴求するポイントが県内に広く分散するため、どちらかと言えば視点が県民に向いているのです。茨城県以外の皆さんに鹿行地区と言っても、99.9999%理解してもらえませんよね。一方、茨城空港の活用を推進する大井川知事は日本は最下位でもよく、観光面での魅力が伝わっていないと指摘された西日本をはるかに通り越して、海外(台湾)へのアピールにお熱を入れています。個人的には、これは素晴らしい戦略だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線ヘッドマーク車 (体験王国いばらき)2023.10.14

2023-10-14 17:31:23 | 電車

今朝はこの秋一番の冷え込みとなり、八王子の最低気温は8.9℃と初めて10℃を下回りました。日中も青空が優勢で爽やかな一日でした。午前中は西八王子の内科へ生活習慣病の薬をもらいに行き、天気も良いので昼から午後は今年最後の芝刈りです。1か月ほど忙しくて芝刈りをさぼっていたので、刈り込みに相当な時間がかかってしまいました。明日は雨なので今日のうちに庭の手入れを終わらせ、15時頃に一息つきました。

今日は鉄道の日です。鉄ネタを探していたら、中央線に体験王国いばらきのヘッドマークを掲出した列車が1編成走っているという情報を入手しました。さっそくネットで運行情報を調べ、医者の帰りに西八王子にやってくるヘッドマーク車を待ちます。

 

予定通り、11時過ぎにHMを掲出した快速行きが入線。

 

茨城県キャンペーンのHMを掲出しています。常磐線でも同じヘッドマークを付けたE531系が運用されていますが、まだ遭遇したことがありません。中央線のHM車を先に見てしまいました(笑)。

 

高尾駅まで一駅乗車。高尾駅の1番線に入線した快速東京行きです。高尾駅でも記念撮影。

 

先頭車両に移動します。

 

HMをズーム。

現在茨城県では10月から12月にかけて「茨城デスティネーションキャンペーン」を開催中です。体験王国いばらきは、そのキャッチコピーで、茨城県の強みである3つのテーマ(アウトドア、食、新たな旅のスタイル)に沿ったコンテンツを組み合わせ、新たな茨城観光のカタチを提案しています。

 

高尾駅にはデヴィ夫人のポスター。体験王国いばらきではデヴィ夫人が「女王」の設定でPRを担っているのです。

 

コメントは控えときます(笑)

 

真っ赤なコキアをバックにしたポスター。来週後半にはひたち海浜公園のコキアは見頃を迎えそうです。

 

さて、今日も高尾駅の留置線に工事用車両とクレーン車が停まってました。

 

来週末の10月21日に高尾駅の線路切り替え工事が行われるため、高尾駅と八王子駅間が運休となります。中央快速線等のグリーン車サービス開始に向けた工事です。クレーン車は線路の搬送に使われるのでしょう。

 

高尾駅の帰りに小学校で運動会が行われていました。子供たちが通っていた懐かしい学校です。小学校の運動会といえば、お弁当を持参して一日がかり。朝早く校庭で場所取りをした記憶があります。ところが、11時30分過ぎには閉会式を迎えていて、校庭にはシートも無く、見学者の姿もまばらです。最近の運動会は種目数を減らしたシンプルな構成で、半日開催が主流のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士森公園のミライトワ 2023.10.13

2023-10-13 20:02:01 | Weblog

10月に入り、爽やかな陽気が続いています。今日の八王子は最低気温12.6℃、最高気温22.7℃とほぼ平年並みで、湿度も低く過ごしやすい一日でした。今日は早朝に茨城県のアパートから自宅にもどり、午前中は仕事を抜け出して親の住所変更の手続きに奔走。委任状書いてもらって金融機関や郵便局の手続き等々、途中に脳神経外科で薬を処方してもらったりして、ヘトヘトになってしまいました。

八王子から山田駅へ向かう途中、富士森公園の横を通りかかりました。見られないモニュメントがあるので立ち寄ってみました。東京オリンピックのマスコット「ミライトワ」が富士森公園に設置されていたのです。

 

東京オリンピックの点火セレモニーが富士森公園で開催された記念にミライトワ像が設置されたそうです。

 

パラリンピック聖火の採火式もここで行われました。その様子です。

 

ついこの間まで暑さに喘いでいたと思ったら、もうハロウインの季節。ミライトワもハロウイン仕様となっていました。

 

HAPPY GARDENのお花が綺麗でした。

今週末は富士森公園でJA植木市が開催される予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身赴任中の早朝散歩続けています 2023.10.11

2023-10-11 20:06:25 | 茨城県

今年の9月は記録的な暑さとなりました。10月に入り急激に気温が下がり、ほぼ平年並みの陽気となっています。急激な気温の変化で体調を崩す人が多いみたいで、週末には数多くの救急車を目撃しました。茨城県でも急速に秋が深まっています。今日の笠間は最低気温10.7℃、最高気温23.3℃と過ごしやすい陽気となっています。

茨城県での単身赴任を始めて10年目に突入しました。ここ2年近く始発電車で出社前の早朝散歩が日課となっています。毎日同じ時間帯に歩いているので、最近日の出時刻が遅くなっていることを実感します。今朝も5時40分から6時10分まで友部近辺を早足で散策。鴻巣地区にソバ畑が広がっているので、その様子を見に行ってみることにしました。

 

この周辺で育てているのは常陸秋そばでしょうか・・・

 

毎朝通る陸橋から見る日の出。今日は雲に遮られてしまいました。

 

今朝、5時過ぎにアパートから東の空を見上げると、月齢26.1の細い月のそばに金星が輝いていました。金星の左上にレグルスが光っているのですが、ブログにアップした写真ではわかりにくくなってしまいます。

 

月をズーム。うっすら地球照が写っています。

 

最後は勝田駅の様子を紹介しておきます。茨城DC(デスティネーション キャンペーン)とコキアワールド。ひたち海浜公園のコキアは色づきが遅れていて、来週見頃を迎えそうです。

早朝前の散歩と勝田駅までの電車通勤が毎日の楽しみとなっているのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪の富士山を見に高尾山頂まで散策 2023.10.7

2023-10-07 20:12:25 | 高尾山・陣馬山

日本列島は昨日から冬型の気圧配置となり、北日本では暴風が吹き荒れています。今週火曜日に登った那須の朝日岳では、滑落と低体温による痛ましい事故が発生しました。那須付近は風速40m/sを超える西風が吹き荒れるため稜線歩きは大変危険です。他人事ではないので、これから紅葉シーズンを迎える山歩きでは十分留意しようと思います。

さて、関東地方南部は昨日に続いて青空が広がっています。八王子の最低気温は昨日の10.2℃には及ばないものの11.4℃まで下がり、ようやく秋本番といった感じです。富士山では一昨日に初冠雪を観測しています。天気が良い午前中に高尾山頂まで散策に出かけ、富士山を眺めてきました。それから10月に入ったので、トクトクブックのスタンプも忘れずに押してきました。

 

9時20分の清滝駅前広場。今日は最短ルートで妙音橋から霞台に直行。1号路と富士道、5号路経由で山頂を目指します。

 

まずはケーブル高尾山駅でトクトクブックにスタンプを押します。今月は二ホンリスか。。。高尾山で見たことありませんね。先日、那須の三本槍岳の北側で見かけました。

 

霞台から東京スカイツリー。予想外に霞んでいます。

 

こちらは北高尾山稜と奥多摩方面

 

十一丁目茶屋横から江の島と相模湾を遠望。うっすら三浦半島が見えます。房総半島は霞の中でした。

 

浄心門前の切り株。トトロとネコバスです。バス停も凝ってます。天狗バス、高尾山頂行き。切り株前停留所です。

 

浄心門から1号路、薬王院から富士道を利用して山頂を目指します。途中、秋の花がいろいろ咲いていました。一部を紹介します。

 

カシワバハグマ?

 

シモバシラ

 

白いキクはいろいろ種類があって名前は分かりません。登山道のいたるところに咲いています。赤い花はミズヒキ。

 

アザミ。正確な名前は分かりません。

 

清滝から約1時間で山頂に到着。富士山、丹沢を遠望します。

 

2日前に初冠雪の富士山

 

山頂をズーム。山頂の一部が白くなっています。

 

滝子山の南側に南アルプスがうっすら見えていました

 

5号路に咲くイヌショウマ

 

満開です

 

帰りは1号路を下ります。薬王院で一番早く見頃を迎える御本社前のモミジは全く色づいていません。

 

金毘羅台展望台から見る東京スカイツリー

帰りは駆け足で下り、11時20分に清滝駅前広場に戻ってきました。秋の訪れを感じた往復2時間の散策でした。紅葉前線は現在北関東の標高1800m前後にあります。高尾山の紅葉シーズンはまだ先で、11月中旬頃と予想します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにビオトープ天神の里まで散策 2023.10.6

2023-10-06 22:27:44 | 茨城県

今日は茨城県での在宅勤務。天気が良いため、仕事をしながら洗濯、掃除、衣替えなど大忙しでした。昼休みは一息ついて近くのビオトープ天神の里まで散策してきました。

 

ここを訪れるのは8月以来です

 

メダカンボの里のツリフネソウの群生は、そろそろ終盤を迎えています。

 

暖かさに誘われ、多くのトンボや蝶々が飛び交っていました。

 

この時期の楽しみは、トンボの里に咲くサワギキョウです。

 

下から上へ咲き進むので、こちらも終盤です。

 

美しい花ですが、毒草としても知られています。自宅の高尾周辺では全く見かけません。

 

近くに咲いていた青紫の花は初めて見かけました。

 

管理小屋のポスターにタカクマヒキオコシと紹介されていました。北山公園に自生していたものから種子を採って増やしたようです。

 

ヒヨドリバナにとまっていた綺麗な蛾。名前はわかりません。

 

赤トンボ

 

再びツリフネソウ

 

昼休みは昼食を入れて1時間。急いでアパートへ戻ります。昼になっても雲が広がらず、爽やかな秋空が広がります。洗濯物がよく乾きました。

最後に、朝の散歩で見かけたカラスウリの花を紹介します。

 

日の出から1時間以上経過して明るくなっても咲き続けていました。花の形から推定するとキカラスウリではなくカラスウリのようです。

 

実がなる頃に訪れて、実の色を確認してみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに見る岩間愛宕神社からの朝日 2023.10.6

2023-10-06 08:55:30 | 日の出・月の出

冬型の気圧配置となり。今朝はこの秋一番の冷え込みとなりました。笠間では最低気温8.4℃と10℃を下回り、肌寒さを感じる朝でした。今日は茨城県で在宅勤務。日の出時刻もかなり遅くなってきたので、朝食前に車でアパート近くの愛宕神社へ出かけて日の出を見ることにしました。デジタル一眼レフカメラは高尾の自宅に置いてあるので、今日は手持ちのコンデジで撮影です。

 

日の出10分前に展望台に到着。太平洋上には薄い雲が広がっています。

 

涸沼の先に太平洋を遠望します。太平洋上には雲が少なく、水平線から昇る太陽を20km以上離れた内陸から遠望します。

 

太陽が姿を見せました

 

ゆっくり昇っていきます

 

半分近く姿を現しました。果たしてダルマ朝日になるのでしょうか・・・

 

少し底が広がってきました。期待できそう。

 

くびれが出来たものの、このままちぎれていきそうです。ちょこっとだけダルマ朝日が見られました。

 

二つの太陽がちぎれます

 

分離しました

 

太陽は薄い雲の中に入り、丸い輪郭が崩れていきます。

 

下側の太陽は姿を消しました

 

愛宕山から見る朝日は久しぶりです。近くに三脚構えたカメラマンが1名いました。大洗海岸まで行かなくても、アパートから20分の愛宕山まで来れば太平洋から昇る朝日や月を見ることができます。今後、ちょくちょく訪れることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が始まった三本槍岳登山 2023.10.3

2023-10-03 20:19:09 | 山登り

今日は休暇を取得して那須の三本槍岳まで色付き始めた紅葉を見に行ってきました。例年は9月下旬に訪れているのですが、今年は残暑が長引き、先週寒気が入って一時的に冷え込んだため、標高の高いところでは紅葉が始まったのではないかと予想しました。YAMAPの投稿でも今週になって三本槍岳周辺で木々が色づいている様子が報告されてます。

今朝は今年1番の冷え込みとなり、笠間では11.5℃を観測。大子町では9.7℃と今年初めて10℃を下回っています。朝5時過ぎに友部のアパートを出発し、途中コンビニで朝食と昼食、飲み物を購入。いつものように北関東自動車道、国道4号、東北自動車道で那須に向かいます。上空は快晴ですが、日光の男体山の奥には積雲が湧き、高原山は見えても那須は積雲の中です。一時的に冬型の気圧配置が強まっている様子です。天気予報は晴れですが、午前7時前に峠の茶屋の駐車場に着いた時は、朝日岳や茶臼岳は厚い積雲の中。しかも暴風が吹き荒れています。駐車場の気温は8℃。那須の暴風は半端ではなく、この状況で稜線や岩場を登るのは大変危険です。天気図を見ると、高気圧の動きが早いため、午前9時頃には高気圧が移動してきて天気は急速に回復すると予想しました。

 

30分ほど待つと、朝日岳方面の稜線が見え始めました。ところどころ青空ものぞいてきたので、7時30分に登山開始としました。

 

30分ほど登り稜線に出ます。ここから剣が峰の南側を進みます。ススキが強風に揺れて晩秋の雰囲気が漂います。

 

足元にはシラタマノキ

 

予想通り天気は急速に回復。朝日岳方面の稜線が見えてきました。剣が峰の南側は日当たりが良く、しっかりと色づいています。

 

暴風に耐えながら鎖場や岩場を登り、朝日岳と1900m峰を結ぶ稜線に出ました。標高1800m以上では色づきが進んでいます。

 

振り返ると朝日岳。帰りに登る予定です。こちらも少し色づいています。

 

南には高原山と日光連山。手間には沼ツ原調整池。

 

男体山、女峰山、帝釈山、小真名子山をズーム

 

1900m峰から朝日岳を眺めます。この付近のドウダンツツジが鮮やかに色づいています。

 

1900m峰南斜面の紅葉と茶臼岳

 

清水平へ下る途中、右手に小さな池があります。この周辺の紅葉も鮮やか。遠くに見える山々は八溝山方面でしょうか。

 

北側には目指す三本槍岳

 

清水平から1900m峰の北斜面を見上げます。美しく色づいています。

 

三本槍岳が近づいてきました

 

紅葉の先に1900m峰、茶臼岳、朝日岳

 

三本槍岳へ向けた最後の登り。振り返ると正面に見下ろす山は赤面山方面。

 

この周辺の紅葉は今がピークです。主に色づいているのはドウダンツツジ。ミネカエデやナナカマドは、先週の強い冷え込みで枯れてしまったようです。

 

峰の茶屋登山口からちょうど2時間で標高1917mの三本槍岳山頂に到着。西風が強いものの、早朝の悪天候が信じられないような登山日和となりました。

 

茶臼岳、朝日岳を振り返ります。

三本槍岳北斜面の紅葉と鏡ヶ沼を見るため、さらに北へ下ります。下る途中、ウサギに出会いました。那須で野うさぎに出会ったのは初めてです。

 

200mほど下り三本槍岳を見上げます。この付近の標高は1850m。昨年9月30日にここを訪れたときとほぼ同じ色づきです。

 

目的の鏡ヶ沼を見下ろします。標高1800m以上は紅葉が進んでいますが、標高1550mの鏡ヶ沼周辺は色づいていません。

 

鏡ヶ沼をズーム

 

西には大倉山、三倉山へと稜線が続きます

 

三本槍岳を見上げます。今日一番の絶景。

 

赤く色づいたドウダンツツジ。青空に映えます。晴れてくれてよかった。

 

再び三本槍岳へ戻り、歩いてきた稜線を見下ろします。左側の白い展望台から鏡ヶ池を見下ろすことができます。正面のピークは旭岳です。その先の磐梯山や吾妻山方面にかかっていた雲が少し解消して安達太良山の稜線が見えてきました。磐梯山は雲の中。

 

三本槍岳山頂から大倉山、三倉山方面を眺めます。まだ色づいていません。その先には福島県の山々を遠望します。

 

燧ケ岳から会津駒ヶ岳方面

 

尾瀬の燧ケ岳、左奥には至仏山

 

大倉山への尾根の左奥は中ノ岳、荒沢岳、越後駒ヶ岳方面がうっすら見え、稜線の右には梵天岳、丸山岳

 

三倉山の北には浅草岳と守門岳がうっすら

 

その北側には西会津の山々。中央右は博士岳。

 

北側には猪苗代湖が見えていました。その手前には布引高原の風力発電所。国内最大最大級のウインドファームです。

 

山頂で遠望を楽しんでから下山します。正面左にはこれから目指す朝日岳。

 

1900m峰まで戻ってくると、北側に会津磐梯山が姿を見せました。

 

朝日岳、茶臼岳と紅葉

 

標高1896mの朝日岳山頂に到着。東斜面の紅葉は色づき始め。ピークまであと1週間くらいでしょう。

 

北側にはうっすらと安達太良山が見えています

 

安達太良山をズーム。和尚山、安達太良山、鉄山、箕輪山と連なります

 

1900m峰の北側稜線の先にはうっすらと朝日連峰を遠望。袖朝日岳、西朝日岳、大朝日岳、小朝日岳が見えていました。

 

朝日岳山頂から1900m峰へ向かう稜線

 

高原山、日光(雲の中)、燧ケ岳、会津駒ヶ岳方面を一望。気温はかなり上がってきましたが、上空は秋の空。

 

剣が峰へ下る途中で見かけました

 

姥ヶ平方面は色づきが遅れているようなので、今日は寄り道せずに峰の茶屋へ下ります。朝日岳方面の山肌はうっすらと色づき始めています。

 

樹林帯まで下ると、エゾリンドウが咲いていました。

登り始めて5時間。12時30分に峠の茶屋駐車場に戻ってきました。驚いたことに、紅葉シーズンに入ったのに駐車場は満車にはなっていません。那須岳周辺の紅葉には早いことと、早朝の天気が悪かったことも影響しているかもしれません。

 

少し時間があるので、帰りは北温泉に寄って天狗湯で休憩してきました。

 

北温泉の近くで見かけたダイモンジソウ

那須の紅葉は標高1800m以上で色づき、1900m以上ではピークを迎えつつあります。猛暑と長引く残暑の影響で色づきが遅れていたところ、先週の冷え込みで一気に見頃を迎えたようです。これから紅葉前線はゆっくりと下り、今週末に一段と強い寒気が入ってくるので、1週間後には標高1500m付近でも色づき始めることでしょう。冬型の気圧配置になると那須の山々は雲や霧に包まれ、強風が吹き荒れるので、紅葉狩りには注意が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾駅の銃弾痕と留置線に停車中の工事用車両MULTI TASKER 2023.9.29

2023-10-02 19:33:49 | 電車

先週金曜日の話題になります。夕方から八王子の脳神経外科でMRI検査を実施することになりました。高尾駅から八王子駅へ向かう途中、中央本線から直通の特別快速を待つため高尾駅で10分近い待ち時間がありました。1,2番線ホームをふらふらして見つけたものがこれです。

 

太平洋戦争末期の米軍艦載機機銃掃射による銃撃痕

 

上を見上げると、二つの穴がありました

 

これが銃撃痕です。高尾駅の再開発によって、撤去されてしまうのでしょうか。。。

 

1番線ホームから留置線を見ると、見慣れない工事用車両が2台。

 

手前の工事用車両にはクレーン車が付いています。

 

クレーン車にはMULTI TASKER 810N-2と記載されています。ドイツKIROW社製のクレーンのようです。最大吊り上げ能力 73.5tと強力です。何の工事に使っているのでしょうか。

JR東日本では、中央快速線等のグリーン車サービス開始に向けた地上設備工事を進めていて、10月20日(金) 23時~22日4時20分頃にかけて、グリーン車導入に向けた高尾駅の線路切換工事を実施。21日(土) 19時20分から終電まで八王子駅~高尾駅間のすべての列車を運休してバスによる代行輸送を行うと案内に出ていました。工事中の線路の運搬に使うのかもしれません。

 

東京寄りに工事用車両がもう一両。ドイツKIROW社のマークが見えています。

 

1番線の改札近くでは、茨城ディスチィネーションキャンペーンのポスター。こんなところで茨城県をキャンペーンして不思議だと思っていたところ、、、

 

今週末からの3連休に、高尾駅から勝田駅までコキア高尾号が運行されるようです。

 

今年は残暑の影響で、みはらしの丘のコキアは色づきが遅れています。まだ緑葉です。写真のように赤く燃えるコキアが見られるのは17日以降と予想されていて、今後の気温次第ではさらに遅れそうです。

コキア高尾号の運航日を決めた時点では、今年の異常気象を予想していなかったので、車両運用上変更することはできず、やむをえませんね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする