行ってきました。大阪へ。
いつ行っても人多いですわ。駅構内は相変わらず工事中ですしね。
観劇で行く時は茶屋町方面なんで、阪急側の改札に行くんやけど、今日はタクシーを使うので中央改札から。
行き先は、千林大宮方面。
大阪市立芸術創造館で開催されてる、「100ドアーズ」に仲間と参加するためです。
これは「体験型講座の見本市」というもので、8月1日から10日まで、100種類の講座が開催されているとか。パンフレットを見ると、狂言や落語など伝統芸能から、インドダンスや阿波踊り、演劇やら最新アートなど、おもしろそうなものがずらり~。
8日と9日の二日間は「関西文化体験」のワークショップが開かれてて、私たち笛吹仲間は滋賀県代表で参加してたわけです。
わずか1時間半ほどの講座とはいえ、田舎から大阪へ行くというだけでおのぼりさんですからね~ (笑)
大丸で人数分のお弁当を買って、4人でタクシーに乗ったんやけど、意外にも4人とも大阪に住んでたことがあるメンバーでしたね。
私ともう1人は大阪生まれ、残るお二人も独身時代は大阪で働いていたんやとか。
目的地の到着するまで、しばし古き良き時代の大阪話をしてました。
それにしても会場となった芸術創造館は、レッスン室というか稽古場のような小さな部屋がいくつもあってなかなかおもしろい建物でしたね。さすが大阪、いろんなことをしてる人たちがいるんやろうなぁと。
そんなこんなで、おのぼりさんの大阪遠征も無事に終わり、夕方帰宅。
それからまた伯母の病院へ行ったりしてたので、今日も原稿を書くこともなく過ぎてしましました・・・明日こそは、仕事しよ・・
画像は、大丸で買った「おこわ弁当」682円。安いよね!
お赤飯とかやくおこわ、手前はカレーおこわ。なかなかオツな味でした。
【今日の発見】
帰りの大阪駅で浴衣姿のお姉さんをいっぱい見かけました。浴衣のカップルもいましたね。どうやら今夜は、淀川の花火大会やったらしいです。
昨日は琵琶湖、今日は淀川・・・宇治川はいつやったっけかな?
いつ行っても人多いですわ。駅構内は相変わらず工事中ですしね。
観劇で行く時は茶屋町方面なんで、阪急側の改札に行くんやけど、今日はタクシーを使うので中央改札から。
行き先は、千林大宮方面。
大阪市立芸術創造館で開催されてる、「100ドアーズ」に仲間と参加するためです。
これは「体験型講座の見本市」というもので、8月1日から10日まで、100種類の講座が開催されているとか。パンフレットを見ると、狂言や落語など伝統芸能から、インドダンスや阿波踊り、演劇やら最新アートなど、おもしろそうなものがずらり~。
8日と9日の二日間は「関西文化体験」のワークショップが開かれてて、私たち笛吹仲間は滋賀県代表で参加してたわけです。
わずか1時間半ほどの講座とはいえ、田舎から大阪へ行くというだけでおのぼりさんですからね~ (笑)
大丸で人数分のお弁当を買って、4人でタクシーに乗ったんやけど、意外にも4人とも大阪に住んでたことがあるメンバーでしたね。
私ともう1人は大阪生まれ、残るお二人も独身時代は大阪で働いていたんやとか。
目的地の到着するまで、しばし古き良き時代の大阪話をしてました。
それにしても会場となった芸術創造館は、レッスン室というか稽古場のような小さな部屋がいくつもあってなかなかおもしろい建物でしたね。さすが大阪、いろんなことをしてる人たちがいるんやろうなぁと。
そんなこんなで、おのぼりさんの大阪遠征も無事に終わり、夕方帰宅。
それからまた伯母の病院へ行ったりしてたので、今日も原稿を書くこともなく過ぎてしましました・・・明日こそは、仕事しよ・・
画像は、大丸で買った「おこわ弁当」682円。安いよね!
お赤飯とかやくおこわ、手前はカレーおこわ。なかなかオツな味でした。
【今日の発見】
帰りの大阪駅で浴衣姿のお姉さんをいっぱい見かけました。浴衣のカップルもいましたね。どうやら今夜は、淀川の花火大会やったらしいです。
昨日は琵琶湖、今日は淀川・・・宇治川はいつやったっけかな?