おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

観音正寺

2008-08-30 23:49:09 | 湖国日記
東海地方と関東でゲリラ雨。
四国の早明浦ダムは渇水で水不足。
なかなかうまくはいかないもんですね。日本列島。
昔は台風とか大雨というと、九州とか四国やったような気がするけど、最近は名古屋周辺とか大都会東京で水害があったりとか。これも異常気象なんやろうけど。
そう思うと、この辺はホントに災害が少ないからありがたいと思いますね。
それにしても、からっと晴れませんわ。洗濯物がずっと湿ったままみたいで困るわ。ホンマに。

さて、そんな不安定な天候ながら、昨日は長命寺。
月曜日に観音正寺に行った時もこんなあやふやな天気やったんですよ。
安土城跡の近く、繖山(きぬがさやま)にある古刹。東側の石寺の登り口からはまっすぐながら急峻な石段があって、登るのに小一時間かかるんやけど、能登川の方から車で上がれる道路があるんですね。駐車料金がかかるけど、そこから7分ほどでお寺へ行けます。

先日、上醍醐の観音堂がご本尊ともども焼けてしまったけど、観音正寺も平成5年に焼けてるんですね。その後、地元や信者さんはじめ多くの人の浄財などで、平成16年に復興させることができたんです。ご本尊も住職さんが何度もインドまで行って、インド政府の計らいもあり、特別に白檀の木を輸入して千手千眼観音座像を造ることが出来たというのです。
新しい本堂に安置されてる大きな観音様は、ほんのりかぐわしい香りのするりっぱな仏像でした。

画像は、駐車場からお寺へ続く道ですが、この繖山というのは、山全体に中世の山城「観音寺城」の遺構が数多く残っている山なんです。何年かまえに、ハイキングコースとしてここを紹介するのに歩いたことがあるんやけど、けっこう好きなんですよね。こういう遺構。石垣とかそこかしこに残ってるんですよ。
道すがら、小さなお地蔵さんもいっぱいありました・・・・
古いものを見るのって、何でも良いですよね。
遺跡とかは、なんか当時のことを想像したりできるから楽しい。
ヘンですかね~?

【今日の発見】
それにしても点いたり消えたりのマジック。とりあえず、今日はM25のままで。
まだゲーム差があるとはいえ、いつもの虎になってません?
な~んかハラハラするねんけど。
今日は舶来のピッチャーにやられてましたし。
それにしても、ホンマ、阿部さん元気ですやん。北京から帰ってきてから。
矢野さん、頑張ってな~。