33年ぶりに3基が揃うということなので、
戻り山を見に、米原曳山祭りの宵宮に、行ってきました~

18時に米原駅に降り立つと、お囃子が聞こえてきます。
西口広場で子ども歌舞伎を披露するのは、寿山。
簡易のパイプいすとかが並べられて、たくさんの人が集まってました。
たくさん、ていうても、100人ぐらい??
ふつうに、通勤の人も歩いてはるしね。

曳山の上に、役者の男の子たちが並び、
紋付き袴の若い男子が口上を述べます。
一番笛で始まるねんけど、宵宮はナマ演奏ではないみたい・・・
写真はいっぱい撮ったんやけど、夜は難しい。
なかなかうまく撮れなくて・・・(涙)
また、選んでアップします。

昨年はな~んにもなかった米原駅の自由通路。
今年は、曳山祭りのパネルが貼ってありました。
案内図もあったし、やっぱり、33年ぶりが効いてますね。

でも、駅前にあるのはこれだけ。
ちょっと寂しいな。
でも、遠くからお囃子が流れてくるのはすてきですね。
今夜は宵宮。
明日13日は、本楽。
明後日 14日は、後宴。
三日間、子どもたちは何度も演じます。
だんだんうまくなるんやろな~
戻り山を見に、米原曳山祭りの宵宮に、行ってきました~

18時に米原駅に降り立つと、お囃子が聞こえてきます。
西口広場で子ども歌舞伎を披露するのは、寿山。
簡易のパイプいすとかが並べられて、たくさんの人が集まってました。
たくさん、ていうても、100人ぐらい??
ふつうに、通勤の人も歩いてはるしね。

曳山の上に、役者の男の子たちが並び、
紋付き袴の若い男子が口上を述べます。
一番笛で始まるねんけど、宵宮はナマ演奏ではないみたい・・・
写真はいっぱい撮ったんやけど、夜は難しい。
なかなかうまく撮れなくて・・・(涙)
また、選んでアップします。

昨年はな~んにもなかった米原駅の自由通路。
今年は、曳山祭りのパネルが貼ってありました。
案内図もあったし、やっぱり、33年ぶりが効いてますね。

でも、駅前にあるのはこれだけ。
ちょっと寂しいな。
でも、遠くからお囃子が流れてくるのはすてきですね。
今夜は宵宮。
明日13日は、本楽。
明後日 14日は、後宴。
三日間、子どもたちは何度も演じます。
だんだんうまくなるんやろな~