雨ですね~ 天気予報どおりかな。
涼しくなったり暑かったり、風邪もひきやすくなりますよね。
気をつけやんとね。

今夜は、草津本陣の「本陣講座」に友だちと行ってきました。
ご本人がおっしゃてたように、桂米二さんのワンマンショーですよ(笑)
年の功と、米朝師匠ゆずりの丁寧な噺ぶりに、お客さんも大満足ですよ~。
相変わらず、あんだけ事前に注意をしてはてるのに携帯がなる人がいたり、
落ち着きのない子どもさんがいたりと(汗)ローカル色もあったけど。
落語が若葉マーク、というお客さん多かったのかな。
噺は二席。
最初は、子どもさんの噺を・・と、「初天神」。
とらちゃんの、大人顔負けなお父ちゃんの話とかが米二さんらしいです。
おしろい塗ったお姉さんの話とかね。
オチまではなく、半ばで終わったけど、緩急がうまいというか、
さすがに、ベテランさんですわ~
そのままで二つ目の噺に。
マクラで、お酒を飲んだら電車の中で寝てしまって、
降りる駅を乗り過ごしてしまうという失敗談。
JRでは京都で降りやなあかんのに、大津やら草津やら、
どの駅も、降りたことありますよって。
いつやったかは、守山まで行ってしまって、
降りたら下りの電車がなくて、タクシーに乗った話とか。
そんなお酒の話から、ネタの「替わり目」へ。
この話はけっこう好きです。夫婦の話やからね。
ヨメハンのことをぼろくそにいいながらも、ほんまは感謝してる、
そんな酔っ払いのダンナのセリフに愛があってほんわかするし。
憎めない酔っ払いは、かわいい。
そんな人が落語の中にはいっぱい登場しますね~
そういや、先週からBSで朝ドラ「ちりとてちん」が再放送されてますね!
私にとっては、神なドラマなんで、また見てますよ~
忙しい時間体ではあるけど、(録画してみた回もある・・苦笑)
今見たら、小浜編は2週しかなかったんやねぇ。
ヒロインの子ども時代は先週の1週間だけ。しみじみ。
なのに、あとから何度も出てくるねんな・・・
ネット上でもいろいろ出てるけど、先般のじぇじぇじぇの朝ドラが、
この「ちりとてちん」のオマージュちゃうかと言われるくらい、
設定やら、状況やら、演出が似てるんですよね。
でも、大きく違うとこがありますよ。
「ちりとてちん」は笑わせるだけやなく、しっかり泣かせるんです~。
先般の朝ドラは、めっちゃ笑ったけど、泣くとこはなかったような・・・
直接的に泣かせどころを描かないのは、
作者の照れからって言うてる人もいたけど、そうなんかなぁ。
小ネタがいろいろあって、おもしろかったけど、
でも、やっぱり深みには欠けるかもね~
マイナス思考のヒロインやから、朝から元気になれない、
なんて言う人もいるみたいやし、上沼さんのナレーションがこてこてで、
大阪色が濃いからついていけない、なんて言う人もあります。
好みは人それぞれやから、合わない人もいるでしょう。
何というても、当時の視聴率は最低でしたからね。
なのに、DVDBOXの売り上げは「おしん」を軽く抜いて記録を作るし、
大阪NHKホールでのファン感謝デーの開催も初めてなら、
特別番組もスピンオフも、いろいろやってくれました。
ファンの掲示板は2回転してサーバーダウンするし~
いろんな記録を作ったドラマやたのは確かです。
ちなみに、当時出たステラのメモリアルブックは、
今回、再放送に合わせて売り出したら、秒冊で売り切れしたって!
公式サイトもなにげに復活してるし(チェックしてましたで~笑)
遠藤CPのロバ耳やら、ステラのK友さんのブログまで復活・・・
これも、ファンの力ですよね~
そんなこんなで、来週は大阪編の始まりです。
草若師匠と草々さんと、そして、徒然亭の兄さんたちと会えるんですよ~
そんなに見たいんやったら、持ってるDVDBOXを見たらええやん、
てなもんですが、毎朝15分見るからええんかも・・・(笑)
毎朝、しっかり笑ろて、しっかり泣かせてもらいますわ~

草津宿の道標。
左中山道 右東海道いせ道
草津本陣の近くにあります~
涼しくなったり暑かったり、風邪もひきやすくなりますよね。
気をつけやんとね。

今夜は、草津本陣の「本陣講座」に友だちと行ってきました。
ご本人がおっしゃてたように、桂米二さんのワンマンショーですよ(笑)
年の功と、米朝師匠ゆずりの丁寧な噺ぶりに、お客さんも大満足ですよ~。
相変わらず、あんだけ事前に注意をしてはてるのに携帯がなる人がいたり、
落ち着きのない子どもさんがいたりと(汗)ローカル色もあったけど。
落語が若葉マーク、というお客さん多かったのかな。
噺は二席。
最初は、子どもさんの噺を・・と、「初天神」。
とらちゃんの、大人顔負けなお父ちゃんの話とかが米二さんらしいです。
おしろい塗ったお姉さんの話とかね。
オチまではなく、半ばで終わったけど、緩急がうまいというか、
さすがに、ベテランさんですわ~
そのままで二つ目の噺に。
マクラで、お酒を飲んだら電車の中で寝てしまって、
降りる駅を乗り過ごしてしまうという失敗談。
JRでは京都で降りやなあかんのに、大津やら草津やら、
どの駅も、降りたことありますよって。
いつやったかは、守山まで行ってしまって、
降りたら下りの電車がなくて、タクシーに乗った話とか。
そんなお酒の話から、ネタの「替わり目」へ。
この話はけっこう好きです。夫婦の話やからね。
ヨメハンのことをぼろくそにいいながらも、ほんまは感謝してる、
そんな酔っ払いのダンナのセリフに愛があってほんわかするし。
憎めない酔っ払いは、かわいい。
そんな人が落語の中にはいっぱい登場しますね~
そういや、先週からBSで朝ドラ「ちりとてちん」が再放送されてますね!
私にとっては、神なドラマなんで、また見てますよ~
忙しい時間体ではあるけど、(録画してみた回もある・・苦笑)
今見たら、小浜編は2週しかなかったんやねぇ。
ヒロインの子ども時代は先週の1週間だけ。しみじみ。
なのに、あとから何度も出てくるねんな・・・
ネット上でもいろいろ出てるけど、先般のじぇじぇじぇの朝ドラが、
この「ちりとてちん」のオマージュちゃうかと言われるくらい、
設定やら、状況やら、演出が似てるんですよね。
でも、大きく違うとこがありますよ。
「ちりとてちん」は笑わせるだけやなく、しっかり泣かせるんです~。
先般の朝ドラは、めっちゃ笑ったけど、泣くとこはなかったような・・・
直接的に泣かせどころを描かないのは、
作者の照れからって言うてる人もいたけど、そうなんかなぁ。
小ネタがいろいろあって、おもしろかったけど、
でも、やっぱり深みには欠けるかもね~
マイナス思考のヒロインやから、朝から元気になれない、
なんて言う人もいるみたいやし、上沼さんのナレーションがこてこてで、
大阪色が濃いからついていけない、なんて言う人もあります。
好みは人それぞれやから、合わない人もいるでしょう。
何というても、当時の視聴率は最低でしたからね。
なのに、DVDBOXの売り上げは「おしん」を軽く抜いて記録を作るし、
大阪NHKホールでのファン感謝デーの開催も初めてなら、
特別番組もスピンオフも、いろいろやってくれました。
ファンの掲示板は2回転してサーバーダウンするし~
いろんな記録を作ったドラマやたのは確かです。
ちなみに、当時出たステラのメモリアルブックは、
今回、再放送に合わせて売り出したら、秒冊で売り切れしたって!
公式サイトもなにげに復活してるし(チェックしてましたで~笑)
遠藤CPのロバ耳やら、ステラのK友さんのブログまで復活・・・
これも、ファンの力ですよね~
そんなこんなで、来週は大阪編の始まりです。
草若師匠と草々さんと、そして、徒然亭の兄さんたちと会えるんですよ~
そんなに見たいんやったら、持ってるDVDBOXを見たらええやん、
てなもんですが、毎朝15分見るからええんかも・・・(笑)
毎朝、しっかり笑ろて、しっかり泣かせてもらいますわ~

草津宿の道標。
左中山道 右東海道いせ道
草津本陣の近くにあります~