相変わらず、ばたばたしてたので、更新が遅れました~

坂本ケーブル、延暦寺駅です。
坂本駅から11分の旅で、延暦寺駅に到着。
ここも、登録有形文化財。

大正ロマンが漂ってます~

白壁と木製の飾りが特徴ですね。

2階が貴賓室になっていたらしく、首相経験者や、かの松下幸之助さんとか、
延暦寺を参詣した著名人の芳名禄が残っているらしい。

現在はギャラリーとして使われ、テラスからの海抜645mの眺めがすばらしい。

大津方面です。
見頃になった紅葉との景色がきれいですね!

線路の方を見ると、ちょうどケーブルが出発しました。
かつてあったという架線がなく、すっきりとしています。
積雪など自然災害も多いので、車両にバッテリーを積んで、
充電式にすることで、架線を撤去したのだとか。

赤い車体の、「福」号。
ケーブルは片側の車輪だけがH型にレールを挟さみ、もう片方は、
線路の上にのっかる形をしてるそうです。
2台のケーブルは常に同じ方向に走るので、
衝突することがないように設計されているのだとか。

京阪電車の技術のたまもの、なんですね!

延暦寺駅の前の展望台から見た、琵琶湖大橋、沖島方面。
ちょっと時雨ぎみの天候やったけど、
展望はきれいに琵琶湖が見えました!
さて、せっかく延暦寺駅まで行ったので、お参りもしてきましたよ。
この駅から、約10分ほど歩くと国宝・根本中堂に行けます。
続きます・・・

坂本ケーブル、延暦寺駅です。
坂本駅から11分の旅で、延暦寺駅に到着。
ここも、登録有形文化財。

大正ロマンが漂ってます~

白壁と木製の飾りが特徴ですね。

2階が貴賓室になっていたらしく、首相経験者や、かの松下幸之助さんとか、
延暦寺を参詣した著名人の芳名禄が残っているらしい。

現在はギャラリーとして使われ、テラスからの海抜645mの眺めがすばらしい。

大津方面です。
見頃になった紅葉との景色がきれいですね!

線路の方を見ると、ちょうどケーブルが出発しました。
かつてあったという架線がなく、すっきりとしています。
積雪など自然災害も多いので、車両にバッテリーを積んで、
充電式にすることで、架線を撤去したのだとか。

赤い車体の、「福」号。
ケーブルは片側の車輪だけがH型にレールを挟さみ、もう片方は、
線路の上にのっかる形をしてるそうです。
2台のケーブルは常に同じ方向に走るので、
衝突することがないように設計されているのだとか。

京阪電車の技術のたまもの、なんですね!

延暦寺駅の前の展望台から見た、琵琶湖大橋、沖島方面。
ちょっと時雨ぎみの天候やったけど、
展望はきれいに琵琶湖が見えました!
さて、せっかく延暦寺駅まで行ったので、お参りもしてきましたよ。
この駅から、約10分ほど歩くと国宝・根本中堂に行けます。
続きます・・・