岐阜城から向かったのは、国宝犬山城。
江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつ。

2004年まで、城主であった成瀬家が個人所有する文化財やったとか。
・・・固定資産税、どんだけ払ってたんかな・・・と、ダンナ。
明治になって廃城となり、櫓などは解体されたようですね。
尾張地震で天守の一角が壊れたらしく、それを自己負担で修理することを条件に、
藩主だった成瀬氏に譲渡されたんやそうな。
・・・・明治の政治家って、ケチ??
3層、4階建て、地下に踊場を含めた2階があります。
天守南面と西面に平屋の付櫓が付属する複合式。
入母屋の建物の上に望楼部を載せています。
こじんまりとした天守ながら、きれいですよね。
望楼部から眺める景色は・・・キレイけど、コワイんですよ。
手すりが低いというか・・・

木曽川の堰があるところ。


こわごわ、壁に背中をつけながら撮ってます!

犬山の町も一望できます。

門は、復元されたようですが、野面積みの石垣は当時のままとか。
1537年に建造されたらしいので、現存する天守12のうち、
もっとも古いと言われていますね。
平日なのに、けっこう人が来てました~
さて、翌日も、お城見学・・・
江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつ。

2004年まで、城主であった成瀬家が個人所有する文化財やったとか。
・・・固定資産税、どんだけ払ってたんかな・・・と、ダンナ。
明治になって廃城となり、櫓などは解体されたようですね。
尾張地震で天守の一角が壊れたらしく、それを自己負担で修理することを条件に、
藩主だった成瀬氏に譲渡されたんやそうな。
・・・・明治の政治家って、ケチ??
3層、4階建て、地下に踊場を含めた2階があります。
天守南面と西面に平屋の付櫓が付属する複合式。
入母屋の建物の上に望楼部を載せています。
こじんまりとした天守ながら、きれいですよね。
望楼部から眺める景色は・・・キレイけど、コワイんですよ。
手すりが低いというか・・・

木曽川の堰があるところ。


こわごわ、壁に背中をつけながら撮ってます!

犬山の町も一望できます。

門は、復元されたようですが、野面積みの石垣は当時のままとか。
1537年に建造されたらしいので、現存する天守12のうち、
もっとも古いと言われていますね。
平日なのに、けっこう人が来てました~
さて、翌日も、お城見学・・・