おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

名古屋城

2014-09-06 22:59:36 | 日々のつれづれ
夫婦円満一泊二日近場温泉の旅。
宿泊したのは恵那峡なんやけど、恵那峡の観光はしてなくて、
翌日、向かったのは名古屋。

そう、「尾張名古屋は城でもつ」 名古屋城へ。



名古屋城は小学校以来。
で、行ってみたら工事してますやん~

天守の手前にある素屋根は西南隅櫓。修復しているんやそうです。

ここだけではなく、第二次大戦の戦火で焼失した、本丸御殿を復元工事中ですって。
3期に分けて工事をしていて、1期は終わり、公開していました。



左手は工事中の素屋根です。

公開されてるところでは、狩野派のふすま絵も復元。
なんでも、できるんですね~

そして、工事中の様子を見学できるようになってました。
素屋根に設置された階段を上がると、こんなかんじ。



ヘルメットかぶって見学です。



ここは、まだ棟上げもできてないので、第3期の工事かも。



こちらは、屋根組みができて野路板を張っています。



大きな屋根ですね。



屋根は、薄い板を何重にも重ねる「こけら葺き」。
手間をかけて造るんですね~

「こけら葺き」は、茅葺きのあとにうまれた工法らしく、
古い文化的な建物によく使われているとか。
金閣寺とかもそうやね。

金のしゃちほこで知られる名古屋城は、1612年に着工、1617年に完成。
徳川家康が、9男の義直のために諸大名に普請させて建てた城。

天守も第二次大戦の戦火で焼失、その後、地元商店街や日本各地の人の寄付などで、
昭和34年に、鉄筋コンクリート造りで復元されてます。

ネットで見てたら、今の天守を、木造で作り替える、と言う話も出てるとか。
本丸御殿の復元にも、すごいお金がかかってると思うねんけど、
天守もって・・・・実現するんやろか~?

そうそう、名古屋城って、「もてなし武将隊」がいて、
歴女に人気があるとか言うてたけど、
この日、それらしき?人をふたり発見。

なんせ、女性が10人ほど列をなしてて・・・
写真を撮る順番ですかね~~?

ダンナが止まってくれないんで (おもてなし武将隊の存在も知らんやろし)
私も横目で見ながら通り過ぎてんけど。

帰りに会えるかな~と思ったら、帰りはいてなかった・・・

土日祝日は、演舞とかを見せてくれるらしいよ。
6人の武将と足軽兵、メンバーも揃うんやろな。

そんなこんなで、さらっと名古屋城でした~