信楽の多羅尾から、湖南三山へと向かいました。
湖東三山は有名やし、紅葉が美しいこの時期、人気のある観光スポットですが、
それに対抗するかのように、最近人気が出てきたのが湖南三山。
旧甲西町の善水寺、旧石部町の長寿寺、常楽寺。
合併して湖南市になってから、湖南三山として売り出したみたいですね。
それぞれ何度も訪れているところですが、
残念ながら、秘仏となってるご本尊を見る機会がなくて・・・涙。
お天気がイマイチなので、どのお寺も急ぎ足で参詣してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/41ef2c5ab39d10c9f03150e2e82a5fbf.jpg)
岩根山・善水寺は天台宗のお寺。
南北朝時代に建立されたという本堂は国宝。
ご本尊は薬師如来。桓武天皇が病に伏したときに、大師、霊仏出現の、
ここの霊水を献上したところ平癒したということから善水寺となったらしい。
そういういわれからか、地下50m岩を割って、
くみ上げているという、善水元水があるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/47fa8627069208a05b0903664b7ed5e2.jpg)
「お水をもらってくださいよ」とペットボトルをくださったので、
もらってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/4f6de5e22f9a3d157538c4a847ba1893.jpg)
百伝の水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/634f23d6f705a0a217c02010bf6ad86d.jpg)
やっぱり、加熱した方が良いかなぁ・・・
次に訪れたのは、阿星山・長寿寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/451b48465d8eb58cd9e8602d6f153671.jpg)
紅葉の色づきがイマイチなんですよね・・・
天台宗。
祈願のために創建されたお寺なので、檀家はないんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/8f926d19736801de0115fac39eb86cae.jpg)
天平年間に建立されたという本堂は国宝。
ほんまに、古い建物です。
中世に、源頼朝、足利氏らの祈願所にもなっていたとか。
ご本尊は子安地蔵尊。50年に一度しか開帳されない秘仏。
宝物殿に、阿弥陀如来座像が安置されてるけど、
阿弥陀さんを祀っていた建物は壊れてしまったのだとか。
三重塔は、信長が安土城に移築したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b4/eb89bc9808466248ebc375b8cc1f446b.jpg)
本堂横の落ち葉。
右の建物は、鎮守社の白山神社の拝殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/27b93ea5af183b1875370f4d66ca0bde.jpg)
参道。モミジもまだら。赤いところやら青いところやら。
紅葉が早いのか、遅いのか、いつが見頃なんでしょうねぇ。
もう一カ所は阿星山・常楽寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/ca7c45697beb5b93d57629cd2c9c7f73.jpg)
長く住職がいない時代があり、仏像を3体も盗まれたとか。
盗んで、どうしたんやろ・・やっぱり海外とかに売ったりしたんかしら・・・
こちらは、本堂と三重塔が国宝。
和銅年間、紫香楽宮の鬼門鎮護のために創建された古いお寺。
ご本尊は千手観音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/2cda25b6462690618c4ad52d5ffa0a68.jpg)
モミジがまだ青いけど、ドウダンツツジが赤く紅葉してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/41fe38c45f093537cef0621698c928d4.jpg)
本堂を拝観して出てきたら雨がきつくなり・・・
あわただしく帰りました。
さすがに、湖南三山は雨降りでも参詣する人がいて、
野菜やおつけもの、お餅など加工品等が販売されてましたよ。
紅葉は、別のところで、まだ見られるかなぁ。
湖東三山は有名やし、紅葉が美しいこの時期、人気のある観光スポットですが、
それに対抗するかのように、最近人気が出てきたのが湖南三山。
旧甲西町の善水寺、旧石部町の長寿寺、常楽寺。
合併して湖南市になってから、湖南三山として売り出したみたいですね。
それぞれ何度も訪れているところですが、
残念ながら、秘仏となってるご本尊を見る機会がなくて・・・涙。
お天気がイマイチなので、どのお寺も急ぎ足で参詣してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/41ef2c5ab39d10c9f03150e2e82a5fbf.jpg)
岩根山・善水寺は天台宗のお寺。
南北朝時代に建立されたという本堂は国宝。
ご本尊は薬師如来。桓武天皇が病に伏したときに、大師、霊仏出現の、
ここの霊水を献上したところ平癒したということから善水寺となったらしい。
そういういわれからか、地下50m岩を割って、
くみ上げているという、善水元水があるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/47fa8627069208a05b0903664b7ed5e2.jpg)
「お水をもらってくださいよ」とペットボトルをくださったので、
もらってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/4f6de5e22f9a3d157538c4a847ba1893.jpg)
百伝の水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/634f23d6f705a0a217c02010bf6ad86d.jpg)
やっぱり、加熱した方が良いかなぁ・・・
次に訪れたのは、阿星山・長寿寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/451b48465d8eb58cd9e8602d6f153671.jpg)
紅葉の色づきがイマイチなんですよね・・・
天台宗。
祈願のために創建されたお寺なので、檀家はないんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fc/8f926d19736801de0115fac39eb86cae.jpg)
天平年間に建立されたという本堂は国宝。
ほんまに、古い建物です。
中世に、源頼朝、足利氏らの祈願所にもなっていたとか。
ご本尊は子安地蔵尊。50年に一度しか開帳されない秘仏。
宝物殿に、阿弥陀如来座像が安置されてるけど、
阿弥陀さんを祀っていた建物は壊れてしまったのだとか。
三重塔は、信長が安土城に移築したらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b4/eb89bc9808466248ebc375b8cc1f446b.jpg)
本堂横の落ち葉。
右の建物は、鎮守社の白山神社の拝殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/27b93ea5af183b1875370f4d66ca0bde.jpg)
参道。モミジもまだら。赤いところやら青いところやら。
紅葉が早いのか、遅いのか、いつが見頃なんでしょうねぇ。
もう一カ所は阿星山・常楽寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/ca7c45697beb5b93d57629cd2c9c7f73.jpg)
長く住職がいない時代があり、仏像を3体も盗まれたとか。
盗んで、どうしたんやろ・・やっぱり海外とかに売ったりしたんかしら・・・
こちらは、本堂と三重塔が国宝。
和銅年間、紫香楽宮の鬼門鎮護のために創建された古いお寺。
ご本尊は千手観音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/2cda25b6462690618c4ad52d5ffa0a68.jpg)
モミジがまだ青いけど、ドウダンツツジが赤く紅葉してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/41fe38c45f093537cef0621698c928d4.jpg)
本堂を拝観して出てきたら雨がきつくなり・・・
あわただしく帰りました。
さすがに、湖南三山は雨降りでも参詣する人がいて、
野菜やおつけもの、お餅など加工品等が販売されてましたよ。
紅葉は、別のところで、まだ見られるかなぁ。