今年も恒例の結婚記念日月間、夫婦円満近場温泉の旅に、行って参りました~
どこへ行こうかと思案してたのですが、昨年買った旅行誌が2冊もあって、
(「浜松・浜名湖」と「静岡」のるるぶとまっぷる)
伊豆半島や富士山を見に行くには、車では遠いやろ・・・ということで、
じゃぁ、掛川まで行こうか、掛川城もあることやし、になりました。
しかし、ビンボー人根性?ゆえに、
ついでに、豊川稲荷も行ってみようか・・・と、相変わらず欲深い夫婦です(苦笑)
日本三大稲荷の一つですが、先日、カンテレの「よーいドン」で、
たむけんが「いきなり日帰りツアー」で行ってたんですよね~
ということで、掛川へ行く前に寄ってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7c/5328d0bed2b1a4dd70a17537ad9a58ac.jpg)
豊川稲荷、総門です~
稲荷といえば、伏見稲荷が総本山。
稲荷大社なので伏見は神社ですが、こちらは、曹洞宗のお寺やそうです。
円福山 豊川閣 妙厳寺が正式名。
本尊は千手観音で、鎮守の「稲荷」は
「吒枳尼眞天(だきにしんてん)」というのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/98bdb661600b1c36c26da82b2ed987db.jpg)
けど、鳥居があるし・・・
日本では神仏習合の歴史が長く、明治になって神仏分離令が出て、
それまで境内の参道に立ち並んでいた鳥居は撤去され、
「豊川稲荷」「豊川大明神」の呼称も使われなくなったらしいのです。
しかし、その後、通称としての「豊川稲荷」が認められて復活したらしいです。
この鳥居も戦後建てられたのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/7aec20c5129d6bc419781520bbf6f411.jpg)
長い坂の上に、本殿が見えます。
初詣にはたくさんの人が参拝するそうですが、
商売繁盛などを願う参拝客らが、年間約500万人も訪れるんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/a2f8e3e66360453afbd4b1155062d48e.jpg)
総欅造の大きな建物です。
昭和5年に建て替えられた建物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/0204cec9ba36b45f39d4306fb4fbea5f.jpg)
大きな赤い提灯が印象的。
階段ではなく、長いスロープになってますが、
たくさんの人が入れるようにということなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/826b8586336c3fe1b0707f152f6e14a3.jpg)
本殿のb右手に、奥の院へと続く参道があり、「豐川吒枳尼眞天」と
赤い文字のある幟(のぼり)が、たくさん立てられています。
奉納する人の名前や社名が書かれていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/c413526e233621aa5531ab29b9cea080.jpg)
そして、鎮守のお狐さんも居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/a981a619ca4c56ddcdad2e7b28f5c00c.jpg)
ここで有名なのが、狐塚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/2d91969cea037cf65b50681b3002dab6.jpg)
これも、商売繁盛を願う人たちが奉納するようですね。
伏見稲荷では大小様々な赤い鳥居を奉納しますが、
こちらでは、狐の石像なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/8744eda7607e5248aae6abf4e4d570ae.jpg)
大小800体のお狐さんが祀られているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/869e5bf80d7c7a01c1e8ed029dadd692.jpg)
こちらは奥の院。
文化11年(1814年)の建築で、昭和5年の大本殿の新築に伴い、
旧本殿の拝殿を奥の院拝殿として移築したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/9f2867daf8c50030eadf66cfb5c383c0.jpg)
旧奥の院拝殿を移転し、景雲門と名付けられたとか。
彫刻が細かくほどこされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/4f3fe561d0e512e1c125ba5c32bf8852.jpg)
幟(のぼり)がぎっしり並んでます。
数が大多いので、通称千本幟と呼ばれるらしい。
さて、豊川稲荷の門前には、名物の「稲荷寿司」が売られています。
ここが発祥の地だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/7a9ddf0d3382845f52c01bc09a4f9390.jpg)
創業110年以上という、山彦さん。
「よーいドン」で、たむけんが食べてましたよ~
なので、私とダンナも、こちらで昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/e77738a2d1170f3079bc408405f5e454.jpg)
きしめんセット。1080円。
(うどん、そばでもOK。冷たいのでもOK)
せっかくなので、温かいきしめんセットで。
かんぴょう巻が二つとお稲荷さんが二つ付いてます。
しかし・・お出汁の色が濃い~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/afa62ba1d8536aa72744ba2bfe3495ae.jpg)
でも、思ったより麺は細い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/edc4ddb4c8063d8dbb6664cf8c4d97b4.jpg)
稲荷寿司は、五目寿司が入ってしっかりした味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/26315675467929edd179eb4f6f413f64.jpg)
平日やし、人も少なめでしたけど、
年間500万人も参拝するって、やっぱりすごいですよね~
続きは、次回に。
どこへ行こうかと思案してたのですが、昨年買った旅行誌が2冊もあって、
(「浜松・浜名湖」と「静岡」のるるぶとまっぷる)
伊豆半島や富士山を見に行くには、車では遠いやろ・・・ということで、
じゃぁ、掛川まで行こうか、掛川城もあることやし、になりました。
しかし、ビンボー人根性?ゆえに、
ついでに、豊川稲荷も行ってみようか・・・と、相変わらず欲深い夫婦です(苦笑)
日本三大稲荷の一つですが、先日、カンテレの「よーいドン」で、
たむけんが「いきなり日帰りツアー」で行ってたんですよね~
ということで、掛川へ行く前に寄ってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7c/5328d0bed2b1a4dd70a17537ad9a58ac.jpg)
豊川稲荷、総門です~
稲荷といえば、伏見稲荷が総本山。
稲荷大社なので伏見は神社ですが、こちらは、曹洞宗のお寺やそうです。
円福山 豊川閣 妙厳寺が正式名。
本尊は千手観音で、鎮守の「稲荷」は
「吒枳尼眞天(だきにしんてん)」というのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/98bdb661600b1c36c26da82b2ed987db.jpg)
けど、鳥居があるし・・・
日本では神仏習合の歴史が長く、明治になって神仏分離令が出て、
それまで境内の参道に立ち並んでいた鳥居は撤去され、
「豊川稲荷」「豊川大明神」の呼称も使われなくなったらしいのです。
しかし、その後、通称としての「豊川稲荷」が認められて復活したらしいです。
この鳥居も戦後建てられたのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/25/7aec20c5129d6bc419781520bbf6f411.jpg)
長い坂の上に、本殿が見えます。
初詣にはたくさんの人が参拝するそうですが、
商売繁盛などを願う参拝客らが、年間約500万人も訪れるんですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a1/a2f8e3e66360453afbd4b1155062d48e.jpg)
総欅造の大きな建物です。
昭和5年に建て替えられた建物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/0204cec9ba36b45f39d4306fb4fbea5f.jpg)
大きな赤い提灯が印象的。
階段ではなく、長いスロープになってますが、
たくさんの人が入れるようにということなんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/826b8586336c3fe1b0707f152f6e14a3.jpg)
本殿のb右手に、奥の院へと続く参道があり、「豐川吒枳尼眞天」と
赤い文字のある幟(のぼり)が、たくさん立てられています。
奉納する人の名前や社名が書かれていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/c413526e233621aa5531ab29b9cea080.jpg)
そして、鎮守のお狐さんも居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/a981a619ca4c56ddcdad2e7b28f5c00c.jpg)
ここで有名なのが、狐塚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/2d91969cea037cf65b50681b3002dab6.jpg)
これも、商売繁盛を願う人たちが奉納するようですね。
伏見稲荷では大小様々な赤い鳥居を奉納しますが、
こちらでは、狐の石像なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/8744eda7607e5248aae6abf4e4d570ae.jpg)
大小800体のお狐さんが祀られているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/869e5bf80d7c7a01c1e8ed029dadd692.jpg)
こちらは奥の院。
文化11年(1814年)の建築で、昭和5年の大本殿の新築に伴い、
旧本殿の拝殿を奥の院拝殿として移築したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/9f2867daf8c50030eadf66cfb5c383c0.jpg)
旧奥の院拝殿を移転し、景雲門と名付けられたとか。
彫刻が細かくほどこされてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/4f3fe561d0e512e1c125ba5c32bf8852.jpg)
幟(のぼり)がぎっしり並んでます。
数が大多いので、通称千本幟と呼ばれるらしい。
さて、豊川稲荷の門前には、名物の「稲荷寿司」が売られています。
ここが発祥の地だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/7a9ddf0d3382845f52c01bc09a4f9390.jpg)
創業110年以上という、山彦さん。
「よーいドン」で、たむけんが食べてましたよ~
なので、私とダンナも、こちらで昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/e77738a2d1170f3079bc408405f5e454.jpg)
きしめんセット。1080円。
(うどん、そばでもOK。冷たいのでもOK)
せっかくなので、温かいきしめんセットで。
かんぴょう巻が二つとお稲荷さんが二つ付いてます。
しかし・・お出汁の色が濃い~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/81/afa62ba1d8536aa72744ba2bfe3495ae.jpg)
でも、思ったより麺は細い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/edc4ddb4c8063d8dbb6664cf8c4d97b4.jpg)
稲荷寿司は、五目寿司が入ってしっかりした味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/26315675467929edd179eb4f6f413f64.jpg)
平日やし、人も少なめでしたけど、
年間500万人も参拝するって、やっぱりすごいですよね~
続きは、次回に。