先週の火曜日に、長浜の総持寺に行ったのですが、
金曜日のダンナの休みの日に、今度は奈良の長谷寺まで行ってきました。
パソコンで検索したら、新名神から伊賀越え、
西名阪を通って2時間弱で行けるなぁと。
総持寺に、長谷寺の「牡丹まつり」のポスターが貼ってあったけど、
テレビでも、長谷寺のことをやってたらしくて、
「やっぱり、黄色い牡丹が長谷寺にあるらしいわ」
なんてダンナが言うたんですね。
・・これはきっと、行きたいんやろうな、と(苦笑)
長谷寺は、牡丹だけでなく、「花の寺」と言われるくらい、
いろいろな花が見ることができます。
以前、桜の頃に行ったことがあるんですが(某紙の仕事先の人と)
この時期は、牡丹のほか、ツツジ、おおでまり、ウヅキ・・などが、
キレイに咲いていました~

門前はツツジがキレイです。

GWの始まる前だからか、人も少なめです。

仁王門です。
明治12年に再建された建物らしい。

長谷寺といえば、この登廊ですね。
両側に、牡丹が植えてあります。

テレビでは、今年は例年より早めに咲いているけど、
水曜日に降った雨で、花がだいぶん傷んでいるとか。

たしかに、柔らかい花びらが、だらっとしてるのが多かったですね。

それでも、次々に咲いているようで、ツボミも多かったです。

キレイに咲いているのをパチリ。

バラよりも豪華ですよね。

本堂は、懸造りで国宝、ご本尊は十一面漢音菩薩。
この時期、ご本尊の特別拝観があって、
結縁の五色線の輪っかをいただき、大きな観音様の足をさすって、
お願い事ができるんですね。
もちろん、しっかり、頼んで来ました~

舞台があります。

ちょっと前に傾いていますが、
この本堂がいかに高い崖に造られているかがわかります。

本堂から開山堂に向かって石段を下り、振り返ると
新緑がとてもキレイです。
・・・秋の紅葉もキレイでしょうねぇ
ここで、五重塔に向かうのをすっかり忘れ(涙)
そのまま、本坊の方へ・・

ここにも、牡丹。

遠目に、本堂が見えます。

帰り道には、おおてまりが咲いていました。

こちらは、ウヅキ。

卯の花っていうのかな。
そうそう、黄色い牡丹もいくつかありました。

小ぶりですね。

五色線です。
これで、観音様とつながれるんですって。
長谷寺は西国三十三カ所の観音霊場八番目。
御朱印もいただいてきました。
私は高校の時も来てるのですが、
ダンナは初めてらしい。
五重塔を飛ばしてしまったし(汗)
また、紅葉の頃に来るのもいいなぁ~
このあと、石楠花で知られる室生寺にも寄ってきました!
金曜日のダンナの休みの日に、今度は奈良の長谷寺まで行ってきました。
パソコンで検索したら、新名神から伊賀越え、
西名阪を通って2時間弱で行けるなぁと。
総持寺に、長谷寺の「牡丹まつり」のポスターが貼ってあったけど、
テレビでも、長谷寺のことをやってたらしくて、
「やっぱり、黄色い牡丹が長谷寺にあるらしいわ」
なんてダンナが言うたんですね。
・・これはきっと、行きたいんやろうな、と(苦笑)
長谷寺は、牡丹だけでなく、「花の寺」と言われるくらい、
いろいろな花が見ることができます。
以前、桜の頃に行ったことがあるんですが(某紙の仕事先の人と)
この時期は、牡丹のほか、ツツジ、おおでまり、ウヅキ・・などが、
キレイに咲いていました~

門前はツツジがキレイです。

GWの始まる前だからか、人も少なめです。

仁王門です。
明治12年に再建された建物らしい。

長谷寺といえば、この登廊ですね。
両側に、牡丹が植えてあります。

テレビでは、今年は例年より早めに咲いているけど、
水曜日に降った雨で、花がだいぶん傷んでいるとか。

たしかに、柔らかい花びらが、だらっとしてるのが多かったですね。

それでも、次々に咲いているようで、ツボミも多かったです。

キレイに咲いているのをパチリ。

バラよりも豪華ですよね。

本堂は、懸造りで国宝、ご本尊は十一面漢音菩薩。
この時期、ご本尊の特別拝観があって、
結縁の五色線の輪っかをいただき、大きな観音様の足をさすって、
お願い事ができるんですね。
もちろん、しっかり、頼んで来ました~

舞台があります。

ちょっと前に傾いていますが、
この本堂がいかに高い崖に造られているかがわかります。

本堂から開山堂に向かって石段を下り、振り返ると
新緑がとてもキレイです。
・・・秋の紅葉もキレイでしょうねぇ
ここで、五重塔に向かうのをすっかり忘れ(涙)
そのまま、本坊の方へ・・

ここにも、牡丹。

遠目に、本堂が見えます。

帰り道には、おおてまりが咲いていました。

こちらは、ウヅキ。

卯の花っていうのかな。
そうそう、黄色い牡丹もいくつかありました。

小ぶりですね。

五色線です。
これで、観音様とつながれるんですって。
長谷寺は西国三十三カ所の観音霊場八番目。
御朱印もいただいてきました。
私は高校の時も来てるのですが、
ダンナは初めてらしい。
五重塔を飛ばしてしまったし(汗)
また、紅葉の頃に来るのもいいなぁ~
このあと、石楠花で知られる室生寺にも寄ってきました!