先月末、お誘いいただいて、京都の美山まで行ってきました。
明るい?引きこもり?のダンナの運転で、久しぶりの夫婦そろっての外出。
・・・・お誘いくださって、ホントありがとうございます~~
行き先は、美山かやぶき美術館・資料館。
上の写真は、資料館の方ですね。
美術館では、飯森よしえさんの工房展を開催中。
こちらのチラシを作らせていただいて~ そのご縁で誘っていただきました。
丹後縦貫道の園部ICで降りて、そこからのどかな山間部を走ります。
・・・意外に?思ったより?近かった!
美術館と資料館。
美山のかやぶき屋根の家屋が並んでるところは、ここからもう少し先のようですね。
飯森さんさんの工房は、染と織の工房。
飯森さんだけやなく教室に通う生徒さんたちの作品が、かやぶき家屋(美術館ですが~)に並びます。
ひょうたん型の明りとりから、外の景色が見えます。
いい感じですね~
二階はもっと趣があります~~
かやぶき内部が見えますね。
染と織の作品が並びます~
二階に上がる階段は、階段箪笥。
ダンナが、「あれええな~」って言うてたけど、わが家には置けないし~
木の手すりも、曲がり具合がなんともいい感じ。
この日は工房展のイベントとして、飯森さんのお友だちでもある、鼓童の舞姫・小島千絵子さんの「和太鼓と舞の夕べ」を開催。
千絵子さんを拝見するのは、6月の大津京イベント「光うつろい」以来。
こちらのチラシも作らせていただきました。
コンサートが始まる前に、資料館を見学。
美山で暮らしてきた人々の生活道具などが展示されています。
お茶とお菓子の接待もあり・・
おはぎが美味しい~~
コンサートは夕方から始まり、終わった頃には夜のとばりが~~
染織作家の飯森さんが仕立てた衣装を羽つけた千絵子さん(中央)と、音楽担当の岩坂さん、陶芸家であり、陶器の笛などを担当した中野さん、照明と音響の方(衣装を着けて出演!?)、飯森さん(右端)が、最後にご挨拶。
贅沢な時間を過ごしました~~
とはいえ、美山へ行ってる間、ず~~とiPhoneがwebとつながらず、しばし行方不明?の私でした。
だから、SIMエラーって、なによ!
明るい?引きこもり?のダンナの運転で、久しぶりの夫婦そろっての外出。
・・・・お誘いくださって、ホントありがとうございます~~
行き先は、美山かやぶき美術館・資料館。
上の写真は、資料館の方ですね。
美術館では、飯森よしえさんの工房展を開催中。
こちらのチラシを作らせていただいて~ そのご縁で誘っていただきました。
丹後縦貫道の園部ICで降りて、そこからのどかな山間部を走ります。
・・・意外に?思ったより?近かった!
美術館と資料館。
美山のかやぶき屋根の家屋が並んでるところは、ここからもう少し先のようですね。
飯森さんさんの工房は、染と織の工房。
飯森さんだけやなく教室に通う生徒さんたちの作品が、かやぶき家屋(美術館ですが~)に並びます。
ひょうたん型の明りとりから、外の景色が見えます。
いい感じですね~
二階はもっと趣があります~~
かやぶき内部が見えますね。
染と織の作品が並びます~
二階に上がる階段は、階段箪笥。
ダンナが、「あれええな~」って言うてたけど、わが家には置けないし~
木の手すりも、曲がり具合がなんともいい感じ。
この日は工房展のイベントとして、飯森さんのお友だちでもある、鼓童の舞姫・小島千絵子さんの「和太鼓と舞の夕べ」を開催。
千絵子さんを拝見するのは、6月の大津京イベント「光うつろい」以来。
こちらのチラシも作らせていただきました。
コンサートが始まる前に、資料館を見学。
美山で暮らしてきた人々の生活道具などが展示されています。
お茶とお菓子の接待もあり・・
おはぎが美味しい~~
コンサートは夕方から始まり、終わった頃には夜のとばりが~~
染織作家の飯森さんが仕立てた衣装を羽つけた千絵子さん(中央)と、音楽担当の岩坂さん、陶芸家であり、陶器の笛などを担当した中野さん、照明と音響の方(衣装を着けて出演!?)、飯森さん(右端)が、最後にご挨拶。
贅沢な時間を過ごしました~~
とはいえ、美山へ行ってる間、ず~~とiPhoneがwebとつながらず、しばし行方不明?の私でした。
だから、SIMエラーって、なによ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます