旅のレポが、なかなか終わりませんが・・・
選挙も、いよいよ始まりましたよね~
ウワサされてた都知事の出馬はなく、
風も、あっちが吹いたりこっちが吹いたり、
いや、止まったり?? 連日ワケわかりませんね。
有権者として、パスはできませんからね。
2週間かけて、選ばないと!
さてさて、旅の続きですが、
和歌浦に宿泊して、翌日は加太港から、
ウワサの! 人気があるという無人島、
友ヶ島に行ってきました~
加太港から20分です。
船が停まってますが、よく見ると「ラピュタ」って!
残念ながら、その向こうに停まってる「ともがしま」号に乗りました!
けっこうたくさんの乗客で、ちょっとビックリ。
そうなんですよ。
友ヶ島は、「ラピュタの島」と呼ばれてるんです。
友ヶ島がラピュタの世界観に似ている、
そう言われるのは、この島には、戦争遺跡があるからです。
明治時代から、太平洋戦争の終戦にかけて、
旧日本軍により大阪湾を防衛する要塞の一つとして使用されていました。
終戦後、大砲は取り壊されましたが、
島内には今も砲台跡や弾薬庫跡などがあります。
友ヶ島の桟橋。
キレイなところです~
ここから、山道を歩いていくと・・・あるんですね。
レンガ造りの第3砲台跡です。
展望台の手前にある階段を下りたら、
こういう場所に出ました。
砲台跡がトンネルになった通路でつながっています。
観光地化されてるので、人もいますが、
この日は、ナニやら撮影が・・・
アーミー服の女性が被写体になってました。
なんの撮影なんでしょうね。
この階段を下りていくと、またトンネルがあって、
突き当たりに階段、真っ暗ですが、
iphoneの灯りで昇っていくと、撮影隊のいる場所に出ます。
繋がってるんですね。
そして、ここが印象的です。
弾薬支庫跡らしいですが、このあたりの廃墟群が、
この島が「ラピュタの島」と呼ばれる所以ですね。
1人ではちょっと行くのが怖いかも・・・
弾薬庫の中、真っ暗なのでフラッシュを焚いて撮影。
戦後75年を過ぎても、こうやって遺ってるんですね。
人気が出るのも頷けます。
将校の住居跡です。
島の中に、いくつか遺ってるようです。
島全体がハイキングコースになっているのですが、
なんせ、船の出航時間があるし、
山道やったりするので、大急ぎで4kmほどを歩きました。
芝生広場があったり、池があったり。
灯台もあります。
この近くに第2砲弾跡や旧海軍聴音所跡があるのですが、
時間が気になったのでパス・・ちょっと悔やまれます(汗)
朝はめちゃめちゃ冷えたのですが、
お天気も良くなり、日差しもあって暑いくらいでした。
飛行機雲、あまりにキレイなのでパチリ。
戻ってきた、加太港。
宿題ができたので、また行かないとね!
選挙も、いよいよ始まりましたよね~
ウワサされてた都知事の出馬はなく、
風も、あっちが吹いたりこっちが吹いたり、
いや、止まったり?? 連日ワケわかりませんね。
有権者として、パスはできませんからね。
2週間かけて、選ばないと!
さてさて、旅の続きですが、
和歌浦に宿泊して、翌日は加太港から、
ウワサの! 人気があるという無人島、
友ヶ島に行ってきました~
加太港から20分です。
船が停まってますが、よく見ると「ラピュタ」って!
残念ながら、その向こうに停まってる「ともがしま」号に乗りました!
けっこうたくさんの乗客で、ちょっとビックリ。
そうなんですよ。
友ヶ島は、「ラピュタの島」と呼ばれてるんです。
友ヶ島がラピュタの世界観に似ている、
そう言われるのは、この島には、戦争遺跡があるからです。
明治時代から、太平洋戦争の終戦にかけて、
旧日本軍により大阪湾を防衛する要塞の一つとして使用されていました。
終戦後、大砲は取り壊されましたが、
島内には今も砲台跡や弾薬庫跡などがあります。
友ヶ島の桟橋。
キレイなところです~
ここから、山道を歩いていくと・・・あるんですね。
レンガ造りの第3砲台跡です。
展望台の手前にある階段を下りたら、
こういう場所に出ました。
砲台跡がトンネルになった通路でつながっています。
観光地化されてるので、人もいますが、
この日は、ナニやら撮影が・・・
アーミー服の女性が被写体になってました。
なんの撮影なんでしょうね。
この階段を下りていくと、またトンネルがあって、
突き当たりに階段、真っ暗ですが、
iphoneの灯りで昇っていくと、撮影隊のいる場所に出ます。
繋がってるんですね。
そして、ここが印象的です。
弾薬支庫跡らしいですが、このあたりの廃墟群が、
この島が「ラピュタの島」と呼ばれる所以ですね。
1人ではちょっと行くのが怖いかも・・・
弾薬庫の中、真っ暗なのでフラッシュを焚いて撮影。
戦後75年を過ぎても、こうやって遺ってるんですね。
人気が出るのも頷けます。
将校の住居跡です。
島の中に、いくつか遺ってるようです。
島全体がハイキングコースになっているのですが、
なんせ、船の出航時間があるし、
山道やったりするので、大急ぎで4kmほどを歩きました。
芝生広場があったり、池があったり。
灯台もあります。
この近くに第2砲弾跡や旧海軍聴音所跡があるのですが、
時間が気になったのでパス・・ちょっと悔やまれます(汗)
朝はめちゃめちゃ冷えたのですが、
お天気も良くなり、日差しもあって暑いくらいでした。
飛行機雲、あまりにキレイなのでパチリ。
戻ってきた、加太港。
宿題ができたので、また行かないとね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます