![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/02ff434111febf41116a4c307383ff51.jpg)
昨日は、朝から野洲の菅原神社まで行ってきました~
毎年、2月25日に行われる、「火渡り神事」を見に行ったんですね。
近いのに、いつもこの日は用事があったりして行けなくて。
けど、朝からメールは来るわ、電話ははいるわ・・・覚悟はしてましたけどね。
やっぱり、午後から、めっちゃ、忙しい状況になりましたわ・・・(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/77b3c40166ffa507a2047dd89db8f3ee.jpg)
10時には、護摩たきが始まってましたね。
資料によると、護摩壇には、1万本余の護摩木とヒノキの葉が積まれてるとか。
勢いよく燃える火の周りで神職の人が祈とうをしてはるんやけど、
燃えすぎるのを押さえてるのか、周りから尺で水をまきながら、
燃やしてはるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/7ce8e5850dab79a737c587c58802b690.jpg)
ちなみに、護摩木にお願いごとを書くのは500円、でしたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/9670128cb52cfaf56d0e0d608bf3af92.jpg)
火が弱まると、氏子らが4メートル四方に燃え殻を広げて、「火渡り」の準備。
神楽の演奏もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/b961ad6609ed80dcb877b2b558ac10ab.jpg)
宮司さんがお浄めの寒水行をして、先達として「火渡り」をします・・が、
昨日は、アクシデントというか、火の勢いがありすぎて、
境内にある大きな杉の木に火種が移ったんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/2ca3ad1a3acb0ddd98d6af7285b93956.jpg)
ハシゴは出てくるし、年配の氏子さん?がホースを持って登って放水・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/06b141bd29a31c4d66aa1e21600b773b.jpg)
とても届かず、結局、消防用ホースが登場・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/68885aadc61c60663aa01a193ef7688c.jpg)
みんな、あっちを見たり、こっちを見たり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/9292858e18cda8ffdc170b37552e22bf.jpg)
そんな大騒動を横目に、宮司さんは、着々と寒行水をへて、
いよいよ、「火渡り」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/204ec639997217ca9a0656413fa28da3.jpg)
ナニをいただいてはるんですかね?
ようわからんのやけど・・・渡りきったら、手前の人の神職の人に渡しました。
続けて、氏子さんらが渡り、一般の方が渡ります。
宮司さんが一人一人に注意を授け、巫女さんが、ちりんちりんと、鈴を鳴らします。
神事、なんですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ce/fec0ae2a31f8d489821f68019c33d686.jpg)
燃え殻の上を素足で歩き、足裏のツボに一年に一度御神火をいただくことで、
病気平穏・子授け・活力増進に霊験あらたか、なんやそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/f1db24aa17574d6a39789c7e47a260e8.jpg)
「火渡り」は1500円。
受付時に渡された足型守(あしがたまもり)という紙を手に持って、
熱い燃え殻の上を素足で一歩一歩ゆっくり進み、
渡り終えた時に両足の裏に墨を付けて足型守に足型を押します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/5faadd74fb28c2753ee80b86cfc0b1b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/3c5e2d46c8e21c7d433f4c7a9bbce0f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4e/32a8203e758df17792b42dfb6885dfb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/994dce7065947804ba14986e40e1eb85.jpg)
この足型守を寝室の壁に貼っておくと願いがかなうらしいですよ~。
う・・ん、見てるより、やっぱり、体験したかったような・・・
先着130人らしいです。
ちなみに、この「火渡り」。
お寺では多く行われてるらしいんやけど、神社で行われるのは全国的にも珍しくて、
案内する放送でも、何度も言うてはったし、門のところにも、
「天下の奇祭」と書かれてました。
そうそう、
「見たか、聞いたか、歩いて見たか」なんて、書かれた看板もありましたね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a2/f226e1c0cfe3bee015e179379a83e25d.jpg)
冬場は、お祭りも少ないんやけど、
天下の奇祭に、何とか行けて良かったです。
それに、ふだんは開いていない、あの、妓王寺も詣ることができたんですよ~。
また、続きは明日。
あ、明日は、彦根行きやった・・・もう寝やな。
こういう風にまとめやなあかんのですね…勉強させていただきました…といっても 自分にはとてもできませんが^^;
それにしても 宮司さんが火渡りのときに捧げ持ったはったのは いったい何やったんでしょう…?
仏像にも見えましたが 神社ですしね…神像ではなかったと思うのですが…
・・いやぁ、私、ナニを書いたかなって、思わず読み返してみたけど・・・
たいしたこと書けてなくて、というか、
やっぱり、ミーハーですね!
ほめ過ぎです~(汗)
私も、撮った写真を見てたら仏像に見えるんです・・
なんなんでしょ。
神事とはいえ、この行事はなんか俗っぽいですよね~。
年数的にも新しい行事みたいやし、
足型守に書いてある言葉も、看板の言葉にしても、
なんか、今どきな感じがします~(笑)