おかんのネタ帳

日々の雑感や興味のあることを書いています

草津本陣

2013-10-15 23:33:11 | 湖国日記
台風、近畿を通過中ですかね? もう行ったのかな?
どちらにしろ、まだ風雨がかなりあります。

栗東の安養寺あたりは、また避難勧告が出てましたね。
地盤がゆるんでるかも・・・

東海地方の方、これから台風が近づく関東方面のみなさま、
どなたさまも、お気をつけください~

さて、3連休はすっかり良い天気やったようで、
14日の米原の後宴も無事に終了したようです~
仕事で行けなくて残念・・・・

でも、ちょこっと、草津本陣には行ってきました。



国の史跡です。
草津は、中山道と東海道の分岐点にある宿場町。
2つの本陣があったらしいのですが、一つはもうないんですね。



この田中家は、現存する本陣の中では最大級の大きさらしいです。
7年ぐらいかけて復原され、平成8年から一般公開されています。
「大福帳」には、浅野内匠頭、吉良上野介、土方歳三など、
歴史上重要な人物の名前が載ってるんです。
浅野内匠頭と吉良さんは、ニアミスやったとか??



奥は一段高くなってるんやけど、その奥の左手に
もっとも位の高い人がお泊まりになるところ、上段の間があります。

資料関係の写真はNG。
建物の雰囲気とかはざくっと撮ってもいいって。

突き当たりにお庭があって、縁側を右へ行くと、お風呂があります。



これは、上段の間の人のお風呂。
位の高い人は、上段の間の奥に、特別なトイレもあります。
一般客のお風呂は、上段の間手前の、右手奥にあります。



台所です。表の道路から入ることもできる土間。
正面の奥は、住居部分らしい。



修復前は、ぼろぼろやったらしいよ。



見上げると、こんな感じ。



かまどですね。

一般公開する時に、最初に館長になられたのが、
この田中家の奥様やってんけど、教師をされてた方で、
養子のご主人も教師で、私の高校(中学やったかな?)
の先生やったんですよ。野球部の監督さんで。

なので、一般公開になってすぐに行った時に、
館長をしてた奥様に、ご主人のことを聞いたんですね。
そしたら、もうその頃はなくなられてて。

本陣を守ることがどんなに大変か・・・
蔵もある大きな建物は朽ちてくるし、税金も大きいやろし、
その苦労を、ご主人といっしょにされてたんですね。

建物の維持管理も行政の手に渡ったけど、
だからこそ、復旧できたわけで。

いろんな歴史がありますわ~

で、なぜ、本陣へ行ったかというと、19日に、
本陣楽座の第2講、落語を楽しむ、という講座があるから→ こちら

そのチケットを申し込んでたんで、受け取りに行ったんです~ 

出演は、桂米二さん。じーやんです!

どんな噺がきけるか、楽しみ~~







米原曳山まつり その3 宵宮 

2013-10-14 23:59:57 | 湖国日記
今日もね、米原では曳山まつりがあったんですよ~
でも、仕事があるんで(涙)・・今年はめっちゃ悔しい・・・

取材して、紙面で紹介したのに~ ま、しゃあないですけどね。

さて、宵宮の写真をもう少しアップしときます。
あまりうまく撮れてないから、これも残念・・ま、シロウトなんで、
芸術写真はハナから撮ろうと思ってないけど、
少なくとも、人に、あの臨場感をお知らせしたいだけなんやけど・・・
昼間でも、うまくは撮れませんが・・・

さて、郵便局の方へ、お囃子を頼りに向かいます。

やってました~
旭山の曳山です。



「御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち)
 弁慶上使の場(べんけいじょうしのば)」



もう最後の方しか見てないんで、ストーリーはわかりませんけど、
たぶん、武蔵坊弁慶の最後のシーンのようですね。



終演には全員が並んで挨拶をして終わります。



終わると、子ども役者たちは大人にかかえられて控えのところへ。
役者の子どもたちには地面を歩かせないんですね。
でも、こういうほのぼのとした雰囲気がなんともあったかくていいですね~
子どもを、宝物のようにしてはるみたいでしょ。



さて、旭山が終わると、いよいよ、3基揃って、線路を渡って、
湯谷神社へ戻ります。これが戻り山ね。

跨線橋の入り口になる四つ角に、すでに松翁山の曳山が待機してました。
そして、駅前広場から曳かれてきた壽山から登って行きます。





そして、松翁山が行きます。



曳山の上で、若衆が、提灯を差し出しながら
リズムをとって、弾き手をリードします。



昨年見た、かわいいイケメン・・・この日は乗ってませんでしたね(苦笑)



カーブをまがるのがたいへんなんですよね。

しんがりは、旭山です。



3基が並んで跨線橋を上ります。
33年ぶりに3基が揃ったそうですが、33年前は、この跨線橋は、
まだできてなかったんですね。
初めて見る光景に、地元の人は感慨無量だそうです・・・



あかりがなんともきれいです~

曳山祭保存会の会長さんが、戻り山をぜひ見て欲しい、
そうおっしゃってましたしね。



下から見上げると・・



もう少し、きれいに撮れるといいねんけどね・・すいません(汗)

下の歩道から、急いで、突き当たりの階段を上がって跨線橋の上の歩道へ。

あ、壽山は、さっさといっちゃって・・・





見送り幕だけ~



あとの2基です~
このへん、けっこう人が居て、写真もうまく撮れず。
しかも歩道には手すりがあるんで、道路へは出られませんしね・・・


ということで、戻り山はここまでしか見てないんですね。
降りていくところも追いかけていけば良かったかもやけど、
ちょっとくたびれて・・・

ちょっと腹ごしらえして、駅を通って東側の湯谷神社へ。
20時45分から、3基の登り山。
すごいたくさんの人です・・・でも、おそらく、
この町と関係者の方がほとんどかと。
観光客らしき人は、少なくとも私以外には・・・
1組だけ、シニアカップルを見かけたけど、それくらいかな(苦笑)



湯谷神社に3基が入りました。

3基がきれいに並ぶところまでは見ないで、帰路につきました。
体調不良やと、やっぱり、行動が消極的になりますね。

次回行くときは、仕事も体調もクリアしとかんと~

続き?は、また次回・・・



米原曳山まつり その2 壽山

2013-10-13 23:59:04 | 湖国日記
体調が良かったら、もう少し、マシな写真が撮れたかもやけど、
やっぱり夜は難しい・・・・
オリンパスの一眼レフ、マニュアルで合わせるんのなんてできないし、
「夜景と人」、というバージョンで撮りました。
フラッシュを使うと、手前の人やモノをフォーカスしたりするし、
そのかげんが、いまだにわからへん・・・

米原駅に着いたのが18時頃。
もっと早く出たかったけど、なんといっても病み上がり、
長時間の滞在は無理かなと、遅い目に出かけた次第。
目的は、戻り山、登り山。

あたりはもうすっかり夜です。
米原西口って、ほんまなんもない。あ、東口もなんもないけど・・・

でも、平和堂の手前に、細長いスカイビルというのが建ってました。
1階に美容院とか入ってるみたい。



そのビルの大きなオレンジの看板を背に、
壽山の曳山が鎮座し、その周辺はたくさんの人でにぎわってました。

ホームに降りた時から、お囃子が聞こえてきたので、
はやる気持ちで駅に降り立つと、ちょうど始まるところ。

若い衆の口上のあと、役者たちが自己紹介するんですね。

「・・役の、米原小学校・・年の○○・・・です」 っていうかんじ。

周囲からかけ声もかかります。

いよいよ始まり・・・壽山の出し物は、

「妹背山婦女庭訓(いもせやま おんな ていきん)
 三笠山御殿の場(みかさやまごてんのば)」



・・・実は、あまりちゃんと見てないねんな。
というのも、立って見てたら、風は強いし、
マイクにも風音が入ってたけど、だんだん冷えてくるねん。

昼間が温かかったし(家にいたから外のことはわからへんけど)
Tシャツにデニムのシャツをひっかけただけで出てきたんやけど、
ほんまに寒いねん・・米原やし?ってこともないよね。

病み上がりやし(涙) また熱が出たら困るので、
目の前の平和堂へ行って、パーカーを買って着ましたがな・・・

そんなことをしてるから、ちゃんと見れてない(涙)



でも、たくさんの人です。
通勤の人も、ちょっと見て行きます。

というか、乗降客も少ないねんな~ 米原駅・・・



白い法被はどの山も同じ。後ろにかかれてる山の名前が異なるだけ。
祭りの象徴のようなものですね。



後ろから見ると見送り幕が見えます。
今年のパンフは、各山についての記述がないので、
これはまた、あとで調べて書きますね~
なんせ、某季刊紙の秋号で記事を書くときに、いろいろ調べてるので。



米原駅をバックに子ども歌舞伎を見るお客さんたち。



鱶七実がお三輪に斬りつけるシーンやね。



鱶七実は、じつは、金輪五郎だったという早替えのシーン。



二人の官女を取り押さえるシーン。

このあと終演になるんやけど、そこは離れたとこにいたので、
うまく撮れず・・・タイミングがどうも・・・


この壽山のある西口広場から少し北にいったところで
松翁山が、歌舞伎をやってました。
時間差があるかと思ってたのに、ほぼ同じ時間にやってたんですね。
なので、壽山が終わって見に行ったら、そちらも終わってました・・(涙)

あと一つ、旭山はどこかな・・・と、調べたら、
郵便局の近くらしい・・・お囃子の音を頼りに、
お店もな~んもない住宅街を歩いて・・・

続きは、明日・・・





米原曳山まつり その1 宵宮 

2013-10-12 23:38:44 | 湖国日記
33年ぶりに3基が揃うということなので、
戻り山を見に、米原曳山祭りの宵宮に、行ってきました~



18時に米原駅に降り立つと、お囃子が聞こえてきます。
西口広場で子ども歌舞伎を披露するのは、寿山。

簡易のパイプいすとかが並べられて、たくさんの人が集まってました。
たくさん、ていうても、100人ぐらい??
ふつうに、通勤の人も歩いてはるしね。



曳山の上に、役者の男の子たちが並び、
紋付き袴の若い男子が口上を述べます。

一番笛で始まるねんけど、宵宮はナマ演奏ではないみたい・・・

写真はいっぱい撮ったんやけど、夜は難しい。
なかなかうまく撮れなくて・・・(涙)

また、選んでアップします。



昨年はな~んにもなかった米原駅の自由通路。
今年は、曳山祭りのパネルが貼ってありました。
案内図もあったし、やっぱり、33年ぶりが効いてますね。



でも、駅前にあるのはこれだけ。
ちょっと寂しいな。

でも、遠くからお囃子が流れてくるのはすてきですね。
今夜は宵宮。

明日13日は、本楽。
明後日 14日は、後宴。
三日間、子どもたちは何度も演じます。

だんだんうまくなるんやろな~





扁桃炎4日目

2013-10-11 23:03:23 | いやしん坊バンザイ!
あれから、まだ熱は出てないです。

でも、のどは痛いですね。コーヒーが飲みにくいから、
まだ、飲んでません。
食べ物は、わりと食べれるようになったけど、最初は食べにくかったわ。
カップうどんも、なかなか入っていかへんかったしね。

ビールは、まだ飲んでない。
さすがに、こんだけ蒸し暑いと飲みたいなって思うけど、
まずそうな気がするんで、やめときました。
おかげで、昨日も、今日も、夕飯の主食は、「米」です!(笑)

また熱が出たらあかんから、風に当たらんほうが良いって言われたし、
外出は控えて、昨日は、おとなしく自宅で仕事をするつもりが、
急な打ち合わせが入ったりして某事務所に行くことに。そしたら、
もろもろ仕事があって、結局5時までいてしまって。

今日こそは、おとなしく自宅で仕事を、というか、
今日中にアップしたい原稿もあったので、パソコンに向かってたら、
叔母から電話が入り・・・

「3連休の前に、常備薬をもらってきて~」

忘れるとこでした~
かかりつけのお医者さんへ、マスクして行ってきました。

なかなか、じっとおとなしく休養はでけへんもんです~(汗)

しかも、暑いし~

マスクしてたら、あせも出そうやし。

そんな中で、今日のお昼は、うわさの?インスタント麺。



マルちゃん正麺。
油で揚げずに乾燥させたという麺がウリです。
ゆで時間4分。インスタントの割に長い?
というか、最近、インスタントはカップ麺ばかり食べてるから、
鍋でゆでるなんて、久しぶりな感じ。

冷凍麺も、最近は電子レンジで5分チンして作るねんで~

いちおう、もやしをゆで、スープをラーメン鉢に入れておいて、
こんな感じに仕上がりました~



味ですか?

実は、これができあがる前に電話が鳴って・・・
旧知の友人やったので、ついつい・・・

なので、伸びてしまって、味はよくわからん・・・(涙)

惜しい~





もんじろうさん

2013-10-10 22:34:01 | いやしん坊バンザイ!
熱はいまのところ治まってるけど、のどはまだ痛いし腫れてます。
まるで、おたふく風邪のような感じ。ま、これは、高3でやったので(遅い?)

のどだけやけど、昨日まで左が痛かったのに、今日の午後から右も痛い・・・
やばいな・・・・

そんなことはつゆ知らす? 急に打ち合わせが入ったり、仕事はキリなくあって、
もう、ほんまに、のんびり休養してる暇はないですわ。
ありがたいけどね・・・明日もがんばります!

とりあえず、アルコールも辞めて3日 ← すごい!(笑)
このままダイエットでけへんかしら・・・


写真を整理してたら、熱を出す、前々日に、女子会してましたわ~



お仕事をいただいてる某建築事務所が施工させてもらった居酒屋さん。
守山銀座商店街の、「もんじろう」さんへ行ってきました!



そうや~、あのときは飲酒運転でけへんから、待ち合わせのとこまで歩いたんやった・・
15分ほどやけど、いつもなら車でびゅ~んと行ってしまう距離。
運動にもならへん距離やな・・

お店の前は、開店祝いのお花だらけです~



お店の中も~



オーナーが、棒由精肉店の息子さんなので、メニューもお肉系が中心。
しかも、お肉屋さんならではの、あの、コロッケ!
これがたまらなくおいしいんですよ~



行ったメンバーは4人。
でも、飲んでるのは私だけ、これもまた珍しい~
いやいや、こんなとこで飲まへんて、それはないでしょ。
ノンアルコールビールの人二人。
ウーロン茶の人一人。
でも、話はもりだくさんで、楽しかったですよ~



なんとなく、リーズナブルなものを頼んでますが・・・

でも土手串、とかおいしかったよ~

また、家族で行ってみやんと。

ちなみに、オープン前も、仕事がら撮ってるんですよ。

外観です。看板が焼き肉屋さん風でしょ。



でも、入り口は、バー風。



ローマ字の名前もおしゃれ。

もんじろう、って、楊枝くわえたあの方ではなく、優良な種牛の名前らしい。

店内のカウンター席はこちら。



テーブル席は、こちら。



こじんまりしてますけどね。でも、駅前やし。
飲まない人も、市営駐車場がすぐ近くなんで、ご飯ものもあります!


ほんまに、熱出る前に行けて良かったわ。

今やったら、サラダぐらいしか食べられへんし・・・

今、何食べても味がわからへんねんけど、しぃて食べられるんは、
アイスクリームかヨーグルトやね。

アクエリアスは、もう飽きた・・・





ダウンしてました・・・

2013-10-09 20:58:24 | 日々のつれづれ
昨日は朝からめちゃめちゃしんどくて、なんでやろう・・
と思いながら家で、パソコンに向かって仕事してたんやけどね。

それでも、あまりにしんどいので熱を測ったら、39度!
え~っ・・・病気か、私!?

今日、耳鼻科へ行って、点滴してもらってきました。
扁桃炎、また熱が出るかもしれないらしい・・・

昨日、友だちに「熱が39度、晴天の霹靂」、なんてメールを送ったら、
「鬼の霍乱やろ」って返信されてました。

日頃、丈夫なだけに、39度って聞いただけでへこたれますわ~



しんどい中で、お昼ご飯代わりにドーナツ。
今月は、ハロウィンやな~


さてさて、熱を出す前々日、6日の日曜日、
市民カレッジに行ってきました。
今年第3回目は、脳科学者の茂木健一郎さん。
あまりにおもしろくて、ためになるお話でした。

熱が出て、ちょっと忘れてしまってるかもやけど・・・

1300人、満員の会場。
ラフなスタイルで登場した茂木さんは、ご本人もおっしゃるように、
「落ち着きがない」んですね~
でも、脳科学では、マイナスの欠点とプラスの長所は隣り合ってる、らしいのです。

「落ち着きがないボクですが、切り替えは早いです」

欠点だと思うことでも、プラスにすることは可能だということですね。

何かが欠けてるというような人でも、人間は補い合うことができるから、
IT関連で黙々と仕事をしているオタクと呼ばれるような人も
ちょっとヤンキーな人と組んで営業をしてくれれば、会社としては当たるし、
悲観しなくてもいい・・・・なんてこともおっしゃってました。

脳を若く保つために、脳科学ではどうすることが良いか、
一つは、アウェイな状況でチャレンジすることだって。

大人になるにつれ、新しいことを始めるということが少なくなります。
慣れるということは、安心ではあるけど、一方では刺激がない状態。
それでは、脳は老いるらしいんですね。
常にドキドキとか、ひやひやとか、ワククワとかすることが若さの秘訣らしい。

そしてもう一つ、笑うことも大事やそうです。

男性は特に、自分の欠点を笑いに変えられる人はモテるらしい。
最近のお笑い陣がモテるのを見てもわかります。

あ、女性は、逆に、笑いに走ると、恋愛感情から遠のくって・・・!
わかるような気もする・・・

「女性は、美人でスタイル良くて、仕事もできるなんて完璧な人はモテないです。
 でも、だからといって、笑いに走ると引かれるんですね。
 お笑い芸人も、友近とかがんばってるんですけどね~
 ちょっと抜けてるくらいがちょうどいいですね」

そしてもう一つ大事なことは、「きずな」だそうです。
仲間を持つこと、そうすれば、脳も活性化するんだそうです。
たくさんの人とコミュニケーションがある方がいいんですね。

アメリカの脳科学者が検証したそうですけど、
お猿さんの毛繕いは、コミュニケーションなんやそうです。
親子、家族、仲間、毛繕いする猿の数が多い猿ほど、
脳の大きさが大きいんやそうな。

それを、人間の脳の大きさにはめ込むと、
人間がコミュニケーションできる人数は150人だとか。

「150人とコミュニケーションしてますか? してなかった怠慢ですよ」

猿のことがそのまま人間に当てはまるのかどうかわからへんけど、
コミュニケーションが大切、というのはわかるような気がしますね。

終了後、質疑応答がったのですが、それも笑いに包まれました。

茂木さんが、「嫌い、嫌いも、好きのうち」 っていうことで、
意識してない場合は、まったく脈はないけど、
「あの人はきらい」って言うのは、その人を意識してる証拠です、
なんておっしゃってたのね。

終演後、一番に質問された女性が、

「それがとでもショックなんですけど、本当ですか?」

茂木さん、彼女に、

「その嫌いな人はどんな人なんですか?」

「仕事が、ちゃんとしてないというか・・」

「あなたはボーイフレンドはいますか? いない? あなたはきっと、
 スキがない人なんですよ。言ったでしょ、完璧な女性は男性にモテないって。
 もっとね、気楽に考えればいいんですよ~」

というようなアドバイス?をされてたんですね。
その次に、質問された方が、またおもしろくて?

「道に迷ったり、スーパーで自分の車をどこの止めたのかわからなったりするのは
 脳科学的にはどうなんでしょうか。
 それともう一つ、お寺とか名所巡りをしてるんですが、せっかく行くんやし、
 歴史とかいろいろ調べて行こうと思うのに、ちっとも頭に残らないんです」

茂木さん、その女性に、

「ご主人いらっしゃいます?」

「はい、いちおう・・」

すると、先の質問をされた女性に、

「ほら~! 女性は、ちょっと抜けてるくらいがいいんですよ」

会場が大爆笑でした。
質問された女性には、

「別に、そのままでもいいんじゃないですか? 
 欠点はあっても、それを補ってくれる仲間がいれば、
 ちゃんと生きていけるんですから」

会場、ますます大爆笑でした。
こういう質問が出たこともあって、茂木さん楽しそうでしたね。

脳科学的には、欠点は長所にもなりうるということ。
脳の若さを保つのは、常に、アウェイで戦う気持ちになること、
そして、たくさん仲間を持つことが大事。

自虐的笑いが好きな関西人の私なんで、
マイナスを笑いに変えるの得意やし、
ドキドキ、はらはら、わくわくすることもあるし(笑)
あとは、毛繕い・・・150人は無理にしても、
コミュニケーションはけっこうしてるはず。
脳年齢は、若いかもね~


それにしても、病院で慎重と体重を量らされたんやけど、
その体重を見て、さらに熱出そうやった・・・・

12月の定期検診までに、ダイエットしよう。
健康のために。



引退の夜

2013-10-06 11:46:24 | スポーツ大好き
夕べは、ダウンロードしたソフトがうまく使いこなせず悪戦苦闘・・・
しまいにはとうとう、腹が立ってきて投げ出して・・・

「わからんかったら調べたらええやん」

「yahooの知恵蔵に同じような相談が出てるんちゃう?」

「もう、それあきらめて、違うソフトダウンロードしたらええやん」

と、長女に諭されるしまつ・・(涙) 

なさけない、おかんです~

同じ頃、このへんでは放映がないけど、
甲子園ではひ~やんこと檜山進次郎選手の、
最後の檜舞台をやってた模様・・・

最後に、ひ~やんが何を話したか、スポーツニュースでははしょられてたけど、
ネットでは全部書いてあったので、テキストで読みました。

家族の応援があったからプロ野球選手になれたんや、ということ、
生え抜きのプライドで22年間戦い続けたこと、
地響きのように押し寄せる甲子園球場の応援の声、
その声に励まされたこと・・・ファンがいたからこそ、
代打としても活躍できたこと、
幸せやったってこと、
ひ~やんの感謝の気持ちであふれる言葉に、涙、涙、でした~

今年は、ヤクルトの宮本さんとか、たくさんの古参選手が引退しましたね。
ひとつの時代が終わったような寂しさがありますわ・・・

ちなみに、今朝のサンスポ関西版、1面から5面まで、
ほぼ全面、阪神&ひ~やんです(笑)

44歳やし、そういう時がもうくるなって思ってたので、
寂しいけど、悲しいけど、赤星くんの時ほどのショックはないですね。

あの時は、めちゃめちゃショックやったもんなぁ~
若いのに辞めなければならないほど、ケガの深さが痛々しかったし、
本人の悔しさ、体と心の痛さを思うと涙が止まりませんでしたし。

その赤星くんが、檜山さんの引退セレモニーを、
ニュース番組で、涙ぐみながら見てはりましたわ~
二度のリーグ優勝、一緒に体験しはったんやなぁ。

さて、ひ~やんも言うてたけど、やり残したことがあるんで、
きっとまた、タイガースに戻ってきはるでしょう。
それを楽しみにしとこ~!

そうそう・・夜中に、
応援する若手イケメン俳優さんがブログアップしてくれて、
ひ~やんとのツーショットを載せてくれてました!

きゃぁ~、行ってはたんや~! 甲子園に!!

数年前に、ひ~やんと同じ東洋大出身の若手俳優さんの、
舞台の楽屋で知り合って以来、親しくしてはるようです。

そんなに有名でもない若手俳優さんやけど、彼の舞台があると、
ひ~やんは、いつも律儀に花を贈ってくれはるねんで。
気にかけてくれてはる、それがうれしいですやん。

夕べも、いろいろ忙しかったやろにツーショットを撮ってくれはって、
そんなひ~やんに敬意を表しますよ~。

引退を決意した時、奥さんに言うたら、

「選手をやめるだけでしょ。野球人生が終わるわけやないし」

そう言わはったそうです。
第二の野球人生に、エールを送りたいですね~
がんばってください!

さて、秋たけなわです。
秋の、いただきもの~



そして、いただいたけど少しやったので(笑) 買い足して炊きました!



栗ごはん。
お昼も、いただきま~す!



甲南の洋館

2013-10-03 23:57:47 | 湖国日記


台風で一部が流された信楽高原鉄道の鉄橋です。
昨日、水口まで行ったので、杣川(そまかわ)にかかる鉄橋を撮りました。
まったく、復興の見通しがたってないらしいです。
このまま、廃線もありえるんかしら・・・今朝の朝日新聞に書かれてたけど。

鉄橋を横目に、杣川に沿って甲南方面へ。
いわゆる東海道の脇街道になる杣街道を走って深川市場へ。
街道に沿って並ぶ旧家に混じって、ひときわおしゃれな建物が!



仁木家の洋館。
隣接する町家風の母屋に続く建物で、後ろには、和風の茶室がああるらしい。
大正12年に、神戸の大工さんが建てたとか。平成9年に登録有形文化財に。

寄棟と切妻を合わせた屋根の形がユニークで、妻飾りのハーフティンバーが印象的。
スペイン瓦の屋根、ドイツ壁、円柱をあしらった玄関、まさしく洋館ですね。
中が見られないのでわからないけど、立て看板によると、
アーチとシャンデリアで装飾された室内らしい。

ハーフティンバーというのは、柱や梁が外壁に露出していて、
日本の木造住宅のような建物のかざりのこと。

杣街道を寺庄駅の方に走っていくと、四角い建物が見えてきました。



大正14年竣工した、滋賀銀行旧甲南支店。
ヴォーリズ建築事務所の施工で、鉄筋コンクリート造。
イオニア式の柱を前にした古典的な様式の建物。



イオニアって?
古代ローマ時代に始まった様式みたいね~。
直線的でシンプルな外壁、中央のアーチ型に縁取られたガラス、
軒先のデザインも、古代ローマから受け継がれてきた建築様式らしい。

2007年にお役ご免になったらしいけど、
何かに使われる予定とかはないんやろうかねぇ。









水口のヴォーリズ建築

2013-10-02 23:35:41 | 湖国日記
今日は、水口まで行ってきました~
目的は、地元野菜の取材なんやけど、せっかくなので、
近江の近代建築の建物を、さくっと見てきました~



旧水口図書館です。
昭和3年に、地元出身の実業家が新築、寄付したという建物。
ヴォーリズ建築事務所に設計を依頼、建築費は1万1千円したらしい。



旧東海道の水口宿の中に現れた西洋建築は、
躯体は鉄筋コンクリート、壁は煉瓦積み。



塔屋を持ち、玄関の横の柱にはトスカナ式の装飾があります。



水口小学校の、校門の横に建ってるんやけど、
第2、第4日曜日は開館するので、中も見られるらしい。
今日は平日なんでしまってるし、ちょっと怪しいけど?
窓から中をのぞいてみました・・・ 



階段が見えますね~。



南側は応接室みたいです~

2001年に、国の登録有形文化財に選択されたとか。
意外に最近ですね。でも、その後に復元修理が施されて、
現在は交流の場として活用されているそうです。

ヴォーリズ建築といえば、水口にもう一軒。
旧図書館から少し西へ行ったところにある、水口教会。



アルミサッシのドアが見えるから、新しい建物かと思うけど、
これも、昭和5年に建てられたボーリズ建築。

外壁も修復されてきれいやけど、水口幼稚園の園内にあって、
園の講堂として活用されてるみたいです。

予約すれば見学可能らしいけど、予約してないんで、今日は遠慮・・・涙
またの機会に、中を見せてもらおう~っと。

ほかにも見てきたんやけど、内部の見学はできないので外観だけ。

次回に紹介しますね。