縄文村
2010年5月7日(金)
縄文村は、標高419.40mにあり、眼下に石見(イワミ)の街並みを一望することができます。
食材のほとんどは有機栽培したキュウリやナス、トマトなどの地元産で、酢の物、煮しめ、みそ汁など、日替わりで地域の味を並べています。
2010年5月4日、島根県邑智郡邑南町「縄文村」。

何故「縄文村」なのかはよく分かりません。昔風という雰囲気は出してます。

店の中に入り、庭に出ると、度肝を抜かれます。
よくぞ、こんなロケーションがあったものだと!

この埴輪は素朴さがありません。

湧き水という説明でしたが、場所は高台なのです・・。

バイキング方式で、野菜料理です。上手に作ってありましたよ。

私はこれだけとりました。1,500円也。少々高く感じます。

夜、月の明かりとランプが灯ると雰囲気がでるでしょうね。

昔懐かしいハガマ。


演奏会もあるようです。年季の入った楽譜。


おやつをもらうため、大人しくお座りをしています。
・店の設備・雰囲気 ★★★★★
・ロケーション ★★★★★★
・料理 ★★★★☆
・バリューフォーマネー ★★☆☆☆
ただし、ロケーション等を考慮すると ★★★★☆
(私の独断と偏見です。)
2010年5月7日(金)
縄文村は、標高419.40mにあり、眼下に石見(イワミ)の街並みを一望することができます。
食材のほとんどは有機栽培したキュウリやナス、トマトなどの地元産で、酢の物、煮しめ、みそ汁など、日替わりで地域の味を並べています。
2010年5月4日、島根県邑智郡邑南町「縄文村」。

何故「縄文村」なのかはよく分かりません。昔風という雰囲気は出してます。

店の中に入り、庭に出ると、度肝を抜かれます。
よくぞ、こんなロケーションがあったものだと!

この埴輪は素朴さがありません。

湧き水という説明でしたが、場所は高台なのです・・。

バイキング方式で、野菜料理です。上手に作ってありましたよ。

私はこれだけとりました。1,500円也。少々高く感じます。

夜、月の明かりとランプが灯ると雰囲気がでるでしょうね。

昔懐かしいハガマ。


演奏会もあるようです。年季の入った楽譜。


おやつをもらうため、大人しくお座りをしています。
・店の設備・雰囲気 ★★★★★
・ロケーション ★★★★★★
・料理 ★★★★☆
・バリューフォーマネー ★★☆☆☆
ただし、ロケーション等を考慮すると ★★★★☆
(私の独断と偏見です。)