賀茂鶴酒蔵
2010年7月24日(土)
賀茂鶴は広島では最もブランド力のある酒蔵です。
県外の店で見かけると、嬉しくなります。
昨日のブログで「佛蘭西屋」のことを書きましたが、100mくらいの所に酒蔵があります。
見学者を受け入れるようになっていて、試飲コーナーもあり、なかなかオープンマインドを感じます。
2010年7月19日、広島県東広島市西条町「賀茂鶴酒造」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/e52081ca86cda5678bc3092b32b69e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/6e567964b27ff27df6de8ac108d9b1dd.jpg)
建物が美しく、構内は非常に綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fd/60eb9bf0312e591abc1de93f329b3a42.jpg)
酒蔵と思いきや・・、「賀茂鶴見学室」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/ae1c3595f8ef846e167aca9f608d177e.jpg)
見学者のために、酒造りのヴィデオを上映中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/0583b6b07efbaa887a632acd4772f62d.jpg)
試飲コーナーもあります。私は車なので飲めませんが、普段飲まない妻が、こういう時は飲むんですよね・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/47/8cb8e238ea104e143b174279b98b1fd8.jpg)
元和夢幻の酒をゲット。380年前の酒を復元とあります。まだ飲んでません。
見学者の予定表がびっしりと貼ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/aec84f9905f5c14fdae8b43e574e2e3b.jpg)
驚いたのは、フランスからの団体客が7月から11月にかけて11グループ来ます。
スタッフによると、ワイン造りに共通する点があり、関心があるのだとか・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/32/e6b7e37611c10b279306bdf38a677df5.jpg)
2010年7月24日(土)
賀茂鶴は広島では最もブランド力のある酒蔵です。
県外の店で見かけると、嬉しくなります。
昨日のブログで「佛蘭西屋」のことを書きましたが、100mくらいの所に酒蔵があります。
見学者を受け入れるようになっていて、試飲コーナーもあり、なかなかオープンマインドを感じます。
2010年7月19日、広島県東広島市西条町「賀茂鶴酒造」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/e52081ca86cda5678bc3092b32b69e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/6e567964b27ff27df6de8ac108d9b1dd.jpg)
建物が美しく、構内は非常に綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fd/60eb9bf0312e591abc1de93f329b3a42.jpg)
酒蔵と思いきや・・、「賀茂鶴見学室」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/ae1c3595f8ef846e167aca9f608d177e.jpg)
見学者のために、酒造りのヴィデオを上映中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/0583b6b07efbaa887a632acd4772f62d.jpg)
試飲コーナーもあります。私は車なので飲めませんが、普段飲まない妻が、こういう時は飲むんですよね・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/47/8cb8e238ea104e143b174279b98b1fd8.jpg)
元和夢幻の酒をゲット。380年前の酒を復元とあります。まだ飲んでません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ed/41c180ad0824beb8d83b760d9bc51a11.jpg)
見学者の予定表がびっしりと貼ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/aec84f9905f5c14fdae8b43e574e2e3b.jpg)
驚いたのは、フランスからの団体客が7月から11月にかけて11グループ来ます。
スタッフによると、ワイン造りに共通する点があり、関心があるのだとか・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/32/e6b7e37611c10b279306bdf38a677df5.jpg)