水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

ドラフト

2012年10月26日 | 日々のあれこれ

 朝日新聞で西村欣也氏が言う。

 ~ 大谷は日本のプロ野球ではなく、すでにメジャーを選択している。ルーキーリーグからはい上がる決意を固めているのだ。栗山監督は「ファイターズのやり方は変えられない」とも言った。その年で最も有望な選手を1位指名するというポリシーだ。それはわかる。でも、栗山監督には18歳がどれだけの覚悟で態度表明したのかも、十分にわかっているはずだ。「話を聞いてもらうチャンスをもらった」。栗山監督はこうも言ったが、大谷の決意が揺らぐとは、思えない。 ~

 昨年の日ハムが、巨人しか行かないと言っていた菅野選手を強行指名した件については、ドラフトの形骸化を防ぐ良い指名だったと評価している。
 今年のはちがうのかな。
 巨人しか行かないと言うのはアウトで、大リーグしかいかないと言う選手には、夢をかなえてやれ、というのが西村氏の論理?
 なんか、それもちがうのではないだろうか。
 もちろん、大谷選手の決断は立派だ。
 高校三年で、単身アメリカにわたって、ゼロからのスタートをすると言っているのだから。
 最近、自宅さえ出たがらない若者が多い中で、その意気や、よし。
 でもそれとドラフトとは別物だ。
 選手の気持ちはどうであれ、球団側はほしい選手を指名する。
 今まで何人かいたけど、「巨人しか行かない、巨人以外ならプロ行かない、日本から出る」とか言われたからといって指名を回避したのでは、ドラフトの意味がなくなる。
 わずかな可能性にかけて大谷選手を指名した日本ハム、これもまた、その意気や良し。
 本人の希望がどうあれ、ほしい選手を指名できるのがドラフトで、出来レースをつくらないのが本来の主旨だ。
 西村氏が批判すべきは、やはりジャイアンツじゃないのだろうか。
 ま、チームのトップが裏業界の方に一億円貢いでいてさえ、何のおとがめもないグループ企業だから、はなから普通の論理が通用しない相手ではあるが。
 て書いててネットニュース見たら、日ハムのGMとスカウトの方が訪れたけど、大谷君は会わなかったという記事があった。
 みずからいばらの道を選んだ大谷君には、ぜひアメリカで頑張ってほしいと思う。
 でも、それと礼儀とは別だ。
 どんな形であれ、野球でごはん食べていこうとしているわけだから、自分を指名したチームの方がみえたら、ちゃんと会って自分の気持ちを言うべきだ。
 それが大人の道を一歩踏み出すということだ。
 そのへんは、まわりの大人の人がちゃんと言ってあげないといけないんだけどなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする