入学式後の歓迎演奏会は、昨年にひきつづきSEASONSさんにお願いした。
妙齢の女性による弦楽五重奏(ヴァイオリン3+ヴィオラ+チェロ)だが、クラシック作品だけでなく、様々なジャンルの曲を聴きやすいアレンジで演奏してくれる。
「瞳をとじて」は毎年なけるし、初めて聴いた民謡ナンバー「木曾節」のアレンジが秀逸だった。
何回もお越し頂いたオーケストラさんの演奏も格調高くて入学式ぽくはあったが、やはりビジュアル的にもSEASONSさんは新入生にも喜んでもらえたのではないだろうか。
河村舞子さんのMCもすっかり洗練されているし、演奏の安定感とともに、楽しませてもらった。
機材搬出搬入は当然吹奏楽部員である。
片付け後、基礎と課題曲Ⅳの合奏。
Ⅱ、Ⅳのマーチを音だししてみたが、生で聴くとどちらもよい曲である。
ただ毎年のことではあるが、ごまかしは全く通用しない。
全員がいい音で吹けなければまったく勝負にならないとあらためて感じた。
練習後、急いで帰宅させて学校の戸締まりをし、新人歓迎会へ。
今年度からいっしょにはたらくことになった先生方の歓迎会ということで、川越駅西口のラ・ボア・ラクテへ。
それが終わって吹奏楽の保護者会の役員さんのお疲れ様でした会は、和民。
口々に定演よかったですと言っていただいてほっとした。
引き続いて、11期OBの呑み会で東口の日本海庄やへ。
30歳を越えてすっかりおっさんになった代が、三分の二以上集まっているのがえらい。
現役時代しょうじき手をこまねいた代ではあったが、おそらくそういう代だからか、それぞれが娑婆の中でしっかりとした立ち位置を持っているようで(どの程度確信をもっているかはわからないが)、しかも多士済々という言葉がぴったりの現況をきいて、時の流れを感じつつも、みんな本質は変わらないとほほえましかった。
こちらは、本質はもとより、やっていることが十年一日の身ではあるが、こうなってくると、どれだけ変わらずにいられるか頑張ってみようかなという気持ちになってくる。
たくさんの方々とお話できた、すごい日だった。
妙齢の女性による弦楽五重奏(ヴァイオリン3+ヴィオラ+チェロ)だが、クラシック作品だけでなく、様々なジャンルの曲を聴きやすいアレンジで演奏してくれる。
「瞳をとじて」は毎年なけるし、初めて聴いた民謡ナンバー「木曾節」のアレンジが秀逸だった。
何回もお越し頂いたオーケストラさんの演奏も格調高くて入学式ぽくはあったが、やはりビジュアル的にもSEASONSさんは新入生にも喜んでもらえたのではないだろうか。
河村舞子さんのMCもすっかり洗練されているし、演奏の安定感とともに、楽しませてもらった。
機材搬出搬入は当然吹奏楽部員である。
片付け後、基礎と課題曲Ⅳの合奏。
Ⅱ、Ⅳのマーチを音だししてみたが、生で聴くとどちらもよい曲である。
ただ毎年のことではあるが、ごまかしは全く通用しない。
全員がいい音で吹けなければまったく勝負にならないとあらためて感じた。
練習後、急いで帰宅させて学校の戸締まりをし、新人歓迎会へ。
今年度からいっしょにはたらくことになった先生方の歓迎会ということで、川越駅西口のラ・ボア・ラクテへ。
それが終わって吹奏楽の保護者会の役員さんのお疲れ様でした会は、和民。
口々に定演よかったですと言っていただいてほっとした。
引き続いて、11期OBの呑み会で東口の日本海庄やへ。
30歳を越えてすっかりおっさんになった代が、三分の二以上集まっているのがえらい。
現役時代しょうじき手をこまねいた代ではあったが、おそらくそういう代だからか、それぞれが娑婆の中でしっかりとした立ち位置を持っているようで(どの程度確信をもっているかはわからないが)、しかも多士済々という言葉がぴったりの現況をきいて、時の流れを感じつつも、みんな本質は変わらないとほほえましかった。
こちらは、本質はもとより、やっていることが十年一日の身ではあるが、こうなってくると、どれだけ変わらずにいられるか頑張ってみようかなという気持ちになってくる。
たくさんの方々とお話できた、すごい日だった。