書評、その他
Future Watch 書評、その他
T206 ⑩ 裏面 ヴィンテージカード
なお、裏側の宣伝については、面白い話がある。このT206のシリーズの目玉商品は、かの「ホナス・ワグナー」「タイ・カップ」「サイ・ヤング」の3枚だと思われるが、この当時、「タイ・カップ」という銘柄のたばこがあって、裏側にタイ・カップというたばこの宣伝が印刷されているものがあるそうだ。ということは、表がタイ・カップの絵、裏がタイ・カップというタバコの宣伝というカードがごくわずかに残存しており、「真のタイカップ・カード」としてT206コレクターの垂涎の的ということらしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フェデラー シャツ テニス
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
T206 ⑨ Spade Cincinnati ヴィンテージカード
これによって、日本でも、その復刻版を買って、運が良ければそのなかに「本物」が入っているということで、宝くじのようなものだが、本物を入手する道が開けたのである。そうなると今度は、そのあたった「本物」がネット・オークション等で買えるようになる。しかも、その本物は、これ以上傷まないように、特別製のケースに入れられており、集めるのに大変便利になっている。
私がこれまで紹介してきた9枚のT206は全て、その復刻版の中から「当たり」ででてきたケース入りのものである。9枚の入手方法の内訳は、自分で復刻版のなかから当てたのが1枚、ネット・オークション経由が3枚、他のコレクターから譲り受けたのが5枚である。「世界最古のカード」ということで1、2枚持っている人は多いと思う。持っていても別にしょうがないし、全種類あつめることは絶対に不可能なので集める気にならないし、というのが正直なところだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ヨギ・ベラ MLB
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
T206 ⑧ Frill NY A ヴィンテージカード
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
闇の守り人 上橋菜穂子
「精霊の守り人」の続編。この「守り人」シリーズは、既に全10巻で完結しているとのこと。昨年の暮れに、このシリーズと「しゃばけ」シリーズの両方を読み始めてしまったため、他のすぐにも読みたい本を読む時間がとれずに歯がゆい感じだ。本書も、前作や「獣の奏者」同様、わくわくするストーリー、歯切れの良い文章、納得のいく結末の3拍子そろった異世界ファンタジーだ。だんだん、この異世界の雰囲気にも慣れてきたので、ますます読み進めるのが楽しみだ。(「闇の守り人」上橋菜穂子、新潮文庫)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
T206 ⑦ Dubuc Cincinati ヴィンテージカード
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
サム・スロートン サイン AVP トーマス
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
T206 ⑥ F Smith Chicago A ヴィンテージカード
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
イアン・ホワイト サイン AVP プレデター・スカー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
獣の奏者(上・下) 上橋菜穂子
昨年の暮れに読んだ「精霊の守り人」の作者、上橋菜穂子の最近作の本書。700ページを超える大作だが、朝から夕方まで一気に読んでしまった。こんなに面白い充実した読書は本当に久しぶりだった。王獣と竪琴で意思疎通のできる少女の出現で、微妙な力関係を保ってきた世界が大きく変わっていくという、異世界ファンタジーだが、ストーリーの面白さ、登場人物の内面の葛藤が、実にスリリングかつきめ細かくえがかれており、多くの書評で大絶賛されているのもうなずける。面白さと感動という点で、これまでにこのブログで紹介してきた本の中で文句なしのNO.1小説だ。(「獣の奏者(上・下)」上橋菜穂子、講談社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
T206 ⑤ Stephens St.Lois Amer ヴィンテージカード
さて、このグレードであるが、カード会社が製造した未開封のものを直接購入してきた場合を想定すると、通常我々が肉眼でみて、全く傷等がない場合でも、専門家のチェックにかかると、たいていはグレード7~8と判定される。印刷のミスが全くなく、製作されてから特に慎重に扱ったもので9、そしてまれに10のものが存在するというイメージである。T206の場合、作られてから100年近くたっていることもあり、グレードの高いものはほとんど存在しない。昔のカードをヴィンテージ・カードと呼ぶことがあるが、ヴィンテ-ジカードの大半は、グレード1か4くらいではないかと思われる。そして、保存状態の極めて良いグレード6くらいのものがまれに出現し、非常な高値で取引されるという感じだろう。こうしたなか、1億円のワグナーのカードは、何とグレード8なのである。これが奇跡のカードと言われる所以である。
なお、上記で、印刷の中央からのずれがグレードに影響すると書いたが、それは、こうしたカードを製作する場合、大きな紙にいくつものカードの柄を同時に印刷し、後からその大きな紙を裁断するという方法がとられている。そのため、印刷と裁断に、わずかにすれが生じると、図柄が紙の中央にこないのである。要するに、印刷技術や裁断技術などの機械が精密でなかった頃のカードは、特に印刷が中央からずれていることが多いのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
T206 ④ Oakes Cincinati ヴィンテージカード
実は、このカードがここまで高額で取引された秘密は、そのカードが100年前に作られたとは信じられないくらい保存状態が良いということにある。添付したカードをみれば判るとおり、T206のカードの保存状態は、100年近く前に製作されたことから、かなり変色していたり、角がこすれて丸くなっているのが一般的だ。ただのおまけカードであったため、100年たってこのように高価なものになるとはだれも思わず、ぞんざいに扱われてきたという事情もある。例えば、これまでに発見されたホナス・ワグナーのカードの履歴をみると、古本を買ったら偶然本の間から出てきたとか、昔の衣類を整理していたらズボンのお尻のポケットから出てきたといった具合であり、保存状態に気を使って保管されていたというケースはほとんどない。しかし、この史上最高額のカードは、そうした痛みがほとんど見あたらず、まさに奇跡的なほど作成された当時のままで保存されてきたのである。(続く)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
倒立する塔の殺人 皆川博子
昨年来注目している理論社の「ミステリーYA!」シリーズの1冊。終戦前後の混乱期のミッションスクールでの出来事を扱った本書も、手記の中に小説が入っていたり、書き手が何度も変わったり、時間が前後したりと、かなり複雑な構成だ。「首無しのごとく祟るもの」もそうだったが、こうした複雑な構成のミステリーが今の潮流なのだろうか。トリックの技巧が煮詰まってしまって、小説的手法の技巧に走っているとしたら問題だと思うが、本書などは、モザイクのような構成が楽しみの要素の1つになっているので良しとしたい。また、本書にちりばめられた、ドフトエフスキーの小説、エゴン・シーレの絵画などに関する記述は、いずれも私自身の若い頃に好きだったものばかりで、なかなか懐かしく感じられた。特に、エゴン・シーレの絵画は、学生時代に、池袋・西武美術館の美術展で初めて見たことを懐かしく思い出した。さて、本書の終戦前後という時代設定だが、出てくる登場人物は至って現代的な感じだ。それならば何故終戦直後という時代設定なのか、という疑問が沸いて来るが、それも最後の謎解きのなかで明らかになる。要するに、戦争の混乱期で、「空襲で犠牲になった被害者の死亡原因はいちいち調べない」という設定が必要だったからだ。これは、ミステリーとしての基本的お約束違反だろう。(「倒立する塔の殺人」皆川博子、理論社)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
T206 ③ Oldring Phila A ヴィンテージカード
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |