愛子は昨年4月に日本赤十字社での勤務を始めてからまもなく1年がたち、社会人として2年目を迎えようとしています。
職場では、周囲の方々に温かくご指導いただき、皆さんと協力しながら精一杯仕事に取り組んでいる様子に、社会人として一歩一歩成長しているのではないかと思います。
愛子は日々の仕事を行う中で、ボランティア活動や、防災の分野などにも関心を深めているようです。
これからも多くの経験を重ねながら、視野を広げ、さらに成長していってほしいと願っています。
また、昨年10月には初めて単独での地方での公務として、国民スポーツ大会のために佐賀県を訪問し、各地で多くの方々に温かく迎えていただきました。
今後、皇族としての仕事の幅も広がっていくのではないかと思いますが、今年は戦後80年という節目を迎え、愛子にも戦争によって亡くなられた方々や、苦難の道を歩まれた方々に心を寄せていってもらいたいと思っています。
愛子には引き続き感謝と思いやりの気持ちを持ちながら、皇室の一員として、一つ一つの務めを大切に果たしていくことを願っております。
皆さまには、これまでも雅子や愛子に温かいお気持ちを寄せていただいていることに心から感謝しております。
今後とも温かく見守っていただければ幸いに存じます。
パパが娘の一年の公務を発表しました~~~って感じです。感謝と思いやりを持っている姫には見えないけど、国民から言わせて頂ければ、もう無理をさせるのはやめて欲しいです。
今後とも温かい・・・が妻と娘両方にかかってきたと言う事は、酷いな・・いい加減にカミングアウトすればいいのにと思うばかり。面倒見切れないですよ。未だに一人で公務が出来ず、出てくれば髪は乱れ、服はシワ、笑ってお手ふりしか出来ないなんて。とても公の場には出せないでしょうよ。
私のプライベートな時間の過ごし方については、日頃は皇居内でジョギングをしたり、雅子と一緒に散歩したりするなど、四季の移ろいを感じながら、健康のための運動を行っています。
また、最近はなかなか練習の時間を取りにくくなっていますが、ビオラやバイオリンの練習も少しずつ続けています。
ピアノを弾くこともありますが、ビオラをはじめ、音楽からは多くの癒やしと力をもらっているように思います。
ま、要するにウイスキー片手にクラシック音楽を延々と聞いているという意味ですね。歳とって楽器を触るのも面倒になって来ているのでは。
皇居内でジョギングは嘘っぽい。ジョギングしたらもう少し痩せる筈。本当は部屋にこもりきりでテレビと酒と音楽に溺れている姿が目に浮かびます。
登山にも関心を持ち続けています。
山小屋に泊まっての登山というのは、なかなか難しいかもしれませんが、今後とも、時間が許せば、近くの山に登るなどして、日本の自然の美しさに触れられればと思っています。
また、山には古来、人々が信仰やなりわいなど様々な目的で通った道があります。
小学生のときに、私が住んでいた赤坂御用地に鎌倉時代の街道が通っていたことを知り、道の歴史に興味を覚えて以来、山に残されている信仰の道やなりわいの道などの古道をたどることにも大きな魅力を感じています。
道は私のライフワークと思っております。
いつから「道」がライフワークになったの?「水」じゃないのか?
登山なんかあの体ではもう無理。熊野古道にも行った事があるんだからその時の事でも話せばいいのに。多分「ブラたもり」の受け売りでは。
まるッと全部いらなかった…
これが天皇誕生日のお言葉なのかと情けなくなりました。
出来の悪い妻と娘、ライフワークはどこいった?
綺麗な道を作ってもらっての登山は今は昔
この方が水、水と言い出して水災害でロクなこと無かったです。
道、、、やめてください。
八潮で大変な事になっているじゃない。
関わらないでと切に願っています。
温かく見守るというより、生温かく見ていますよ。
優秀伝説はどうしたんですか?と。
あと悠仁さまへの嫉妬はお慎みくださいね。
みっともないです。