何度も書きますが、みなさん、ちゃんと記事を読んでいただいているのでしょうか?
「王様・・・」の衣装については今時の若者好みという事はわかった上で私はあえて「バブル世代がみると」とつけているんですね。
一々否定するようなコメントは煩わしいのでやめて頂きたいです。
また、ボードワン国王の葬儀についてですが、エリザベス女王は最前列を歩くつもりだったのです。
ところが、「個人的な親しさ」を優先したファビオラ妃のやり方に不愉快になったという事です。
おかしいと言われても実際そうで、女王は亡くなるまでベルギーに行かなかったわけで。
考えてみると「エリザベス女王即位60周年」に行きたいからと言って、手術を早めてイギリスにいった上皇上皇后陛下もメンタルは今上と同じなんじゃないか?と思います。
それと・・・ミルクアレルギーの粉ミルクは、神木隆之介と我が家のジュニアの世代には、ボンラクト(大豆乳)とMA-1しかなかったんです。
うちのジュニアはボンラクトが合わず、MA-1を飲ませたら吐血して、結局半月くらいエレンタールという芋から出来た栄養乳を飲ませていました。
(非常にまずくて嫌がる子も多いけど、ジュニアは仕方なく飲みました)
MAー1は今でも4000円くらいするんですね。当時は売ってる薬局も1つしかなくて、切らしたら大変と何缶かまとめて買ったのですが、2週間で1缶を飲みきるのでどうしようと思って。幸い病院に勤め始めたら安くしかも定期的に購入出来たのでよかったです。
今は安くていい物が沢山あってよかったですね。
ちなみにアレルギーはミルクだけでじゃなくて、穀物アレルギーというのもあります。米がダメで粟やひえを食べさせるんだそうですね。
さて、本題。なぜ秋篠宮殿下は「皇嗣」で「皇太子」ではないのか。本人の意思?
順番を追って行きましょう。
平成の天皇が退位しようと思った理由は?
一番は健康問題だと思います。
昭和天皇は亡くなるまで「天皇」でしたが、がんを発症されてから、その病気は秘密にされ、倒れてから3ヶ月あまり、毎日体温・血圧・食事等が速報で流れ(それこそコロナの感染症患者発表みたいに)
特に「下血あり」とか「重湯を飲まれた」とかそんなプライベートな事まで発表されて国中が段々暗くなりました。
特に「結婚式の自粛」「宴会の自粛」「お笑いの自粛」等、誰がそれを求めたわけではないけどそういう風な流れになったんですね。
国民はそんな毎日に次第に慣れて行ったけど、当時皇太子だった明仁親王は「何で天皇の健康状態がここまで発表されるのか」と疑問に思った筈。
皇太子と天皇の仲は、正田美智子を妃とした時点から非常に悪化し、テレビの画面からも皇太子がそっぽむいている事に気づくほどでした。
昭和天皇はそんな皇太子に戸惑って、どう接したらいいかわからない印象。
また、不仲になった原因の一つに、大正時代、皇太子だった昭和天皇が「摂政宮」となった事により、貞明皇后が非常に傷つき、政府の陰謀とすら思った事があったと思います。
ゆえに
天皇は務めを果たす事が出来なくなったら退位すべき
摂政は国を乱す元になるから設置するべきではない
と考えたのだと思います。
平成後期、天皇は前立腺がんに心臓弁膜症と様々な病気を乗り越えていましたが、終わり頃は明らかに「認知症」の症状が出た為、そうなったら公にあれこれ言われるのが嫌だったんだろうと思います。
また、天皇であるのに皇太子に役割を譲るのはプライドが許せないとか、様々な感情が渦巻いたのではないかと推察します。
が、皇室典範に「退位」条項はありません。
なぜなら「一世一元」といって、一人の天皇が生きている限り元号を変えないというのが明治以降の最も重要な部分だったからです。
政府はスルーしようとしましたが、反日NHKがスクープを流し「退位」は日本中を駆け巡り、とうとう政府も何等かの答えをだす必要性に迫られ。
結果的に「強いお気持ち」とか国民が賛成しているというデマが大手を振るって「退位」したのです。
安倍総理や麻生さんなどは左傾化する皇室を憂えていたでしょうが、マスコミ操作に長けている皇室には勝てなかったんですね。
理を解いても無理だったわけです。
秋篠宮が「皇嗣」になったわけ
政府は恐らく、「退位」を超法規的措置のような形で認めたものの、その後は皇室典範に沿った形で行おうと思ったに違いありません。
・天皇の長子を皇太子
・天皇に皇太子がいない場合、皇太弟を置く
となっているからです。
令和の天皇には皇太子がいませんから、当然秋篠宮が皇太弟になる筈でした。
ところが、「秋篠宮殿下は宮号を残したい」とおっしゃったので、では皇位継承1位を表す「皇嗣」をくっつけ「秋篠宮皇嗣殿下」と呼ぼうという事になりました。
なぜ「秋篠宮家」を残したいと思われたか
問題はここですよね。
個人的に「秋篠宮」という宮号は大好きです。
上品でセンス抜群とご結婚当時から思っていましたから。
秋篠宮殿下としては、皇太子が普通に結婚して男子を得てくれたら、自分の所も息子を何人か儲けて「秋篠宮家」を存続させたいと思っていたでしょう。
しかし、番狂わせが。
皇太子家に男子が生まれなかったのです。
昭和天皇も明仁親王誕生までかなり時間がかかりましたが、秩父宮は皇太弟も皇嗣にもなりませんでした。
その理由は、当時の昭和天皇と香淳皇后には希望があったからです。
しかし、徳仁親王家の場合、愛子内親王が生まれてすぐ「第二子断念」と勝手に自分達で決めてしまった。
問題はそれだけではなく「愛子天皇」擁立の動きが始まりました。
皇室典範には「男系男子」が天皇になるとあるのに、「過去に女帝がいた」「男女平等ではない」といいだし、「女帝」でいいじゃないかと雑誌を使って喧伝し始めたのです。
秋篠宮は自分達がどうのこうのと言える立場ではない事を知っていましたから黙っていたのです。
しかし、皇太子妃の「適応障害」から始まっためちゃくちゃな行動は、皇室のあるべき姿を求める者にとっては非常に見ていられない状況。
本来なら天皇皇后が東宮家に対し、厳しく対処すべきだったのに「悪者」扱いされるのを嫌がり、やりたい放題にさせてしまった。
そして、小泉政権時代、あと一歩で「天皇の長子」が・・・となる寸前に悠仁親王誕生となり、皇室典範の改正を阻止したのです。
そしてこの時から小さかった秋篠宮家へのバッシングが、見るも無残な程ひどい状態になって、眞子様はPTSDになられたのです。
「自分達が耐えれば」と思っていた秋篠宮両殿下。しかし、小さい内親王の心を大きく傷つけた。
もし、今上の即位によって「皇太子」だの「皇太弟」などになったら、もっともっとバッシングされるか、暗殺されるかと思い、ぎりぎりの選択だったんじゃないかと思います。
ゆえに「私は別に天皇になろうとしているわけではない」と引いた形になりました。
安倍元総理の暗殺で、宮家はより「左翼」の怖さを感じたろうと思います。
皇太弟と皇嗣の違い。
一言で言えば「皇嗣」は男系男子であれば誰でもなれるものです。
しかし、皇太弟は「皇位を継ぐ天皇の弟」という特別な立場です。
皇太弟の立場・・・・ 内廷皇族
医療費・通信費・旅費無料
称号がつく(〇〇宮佳子殿下、〇〇宮悠仁殿下)
御用邸を使う権利がある(葉山・那須・須崎)
公務の時、警備の数が多くなる
東宮御所に住む
皇嗣の立場・・・筆頭宮家と予算は変わらず
医療費10割、通信費・旅費自腹
御用邸を使う権利なし
秋篠宮殿下の場合、即位の儀式では東宮しか着る事が出来ない黄丹の袍、皇嗣では異例の「立皇嗣の礼」を行うことで「東宮と皇嗣の中間」の立場となり、そうはいっても、東宮が持つべき権利はないわけです。
126代の天皇の中には宮家からいきなり天皇になった人もいます。
だから本来は立場に拘らなくても、天皇の後継ぎは秋篠宮と悠仁殿下だからいいんです。
海外では「CROWN PRINCE」って呼ばれるわけだし。
多分、人より脳の衰えが激しいだろう今上は「摂政」を置くしかないと思います。(モラハラやパワハラを受け続けると性格も変わるし、人となりまで変わってしまうそうです)
とはいえ・・・正直、称号がついた眞子様・佳子様・悠仁殿下を見たかったなと思います。
それに那須の御用邸を散策する宮家も。
東宮御所なんて上皇に取られるとは実は誰も思ってなかったろうにと。
ご結婚されてから、紀子様は散々上皇后に説教され、厳しくされて苦労が絶えず、おまけに週刊誌にはバッシング記事が載り、どれほど悔しかったかなと思うんです。
上皇后は紀子妃に辛くあたっても東宮妃には甘かった。
泣かされた事も多々あったと思うし。
幸せになって欲しいのに、どうしてこうもうまくいかないんだろうと自分の事のように悲しいです。
人間だもの。
ここまで意地悪されたら今上のように「馬鹿」っぽくなってもおかしくないです。無表情で何も考えず、へらへらするしかないというような。
心を病むってそういう状態になる事なんですよ。
あるいは眞子様みたいに自虐的になって、わざと自分が傷つき孤独になるように自分を仕向けるとかね。
でも紀子妃は耐えて耐えて、今は光輝く美しさをお持ちです。
それは大変素晴らしいけど、やっぱり「心からの笑顔」を見たいじゃないですか。
皇后と愛子内親王の二人が存在する限り、一生気を遣って苦労するしかないのかと思うと可哀想だし、悠仁親王のお妃になる人も可哀想です。
一日も早く平安が訪れ、世界に誇る天皇と皇后、そして若き皇太子を見たいです。
今上は妻子を大切にしているようで、放置しているだけです。周りに守られ、言うとおりにすることが楽なので、周りの深層を見ることはないのでしょう。妃を選ぶときはわがままを言ったことになっていますが、あれも、結局は周りの一部に従ったんですよね?皇室の弥栄まで見通せてはいないのだと感じます。
男性の能力としていくつまで御子をもうけられるかは(上原謙が71?)色々わかりませんが万が一雅子さんでなく他の方を皇后にということも0ではなかったわけで、そんなところも正式を尊重なさる秋篠宮殿下らしいと思います
大海人皇子を思わせますね
衣装の件、私のコメントのことでしょうか…
もしそうでしたら、ご気分害されましたこと、謝罪いたします。大変申し訳ございませんでした。
言い訳のように聞こえるかもしれませんが、否定したわけではなく、単純に「制作側が視聴者に媚びてんだろうな」という意見を書いたつもりでした。
本当に申し訳ありません。以後気を付けます。
近衛家は藤原房前の子孫何ですね。途中で当時の天皇家の四男を養子に迎えて近衛家の跡継ぎにしたことで、天皇家のかなり近い(血縁関係が出来ちゃいました)家に成ったんですね。
房前の父親の藤原不比等その物が噂だけど、天智天皇の子供であり、兄の定慧も天智天皇の前の天皇の息子ではないかと?自害したと有るけど本当は殺害されたのでは?と噂だけは一杯有りました。
そう考えると天皇の系統は探せば沢山有るんですから(噂では直近で120人が対象となる)愛子様の出番は全然有りません。
無理をとおすとナンタラです。普通に秋篠宮様そのつぎは悠仁様、もし男子が居ないなら、その120人の中から選べば良いのでは?
でも悠仁様とても聡明な印象・・・芦田愛菜ちゃんや鈴木福くんの様な一緒の印象を持ちます。
すべての元凶はここにあるのだと思います。
雅子さまと愛子さまだけでは、どう取り繕っても、
メディアや識者たち強弁をふるっても、ここまで女系派が力を持つわけがないんです。
戦後の皇室人気は天皇陛下よりも美智子さまだった。「野望」を止めたいなら、上皇合を封じること。保守男子男系派の足並みが揃わないのも、この点で態度を一本化できないのが理由だと思います。
以下は勝手な推察です。
皇室典範には、皇太子、皇太孫、皇嗣という言葉はあっても皇太弟という言葉はありません。皇太弟と称するには皇室典範の改定が必要になるためかと考えております。
また独立した宮家が内廷に戻った例がなく、ましてや養子制度を禁じている。仮に内廷になったとしたら秋篠宮ご一家は当時5人ですし、内廷費を上げないといけなくなります。それよりは皇族費の方が安上がりでしょう。また今の制度では秋篠宮殿下が即位されても雅子さんや愛子ちゃんは内廷のままです。
悠仁親王ご誕生のとき、ご称号の話があったようです。本来はご称号は天皇の親王、内親王という縛りはなかったので。ヒゲの殿下も三笠宮を継ぐことがわかっていたためご称号は持たず。
現上皇の生前退位はふぶき様の言うとおりですが、加えて改元による混乱、そして秋篠宮殿下が無事に次期皇位継承者として内外に宣言されるところをきちんと見届けたかったのだと思います。下手すると愛子皇太子なんてなったり。
早く令和は終わってほしいですね、
ほんと、そうですね。
しかも儀礼にのっとった振舞いができないところもそっくりです。
ふつう元首がホスト国の元首に挨拶しているときは配偶者は一歩さがって控えるべきです。
ところが美智子さんはしゃしゃり出て、しかもながながとお喋りを始めてエリザベス女王ご夫妻を困惑させました。ついにフィリップ殿下が美智子さんを女王から引き離したと記憶しています。
日本人としてとても恥ずかしかった。
オランダの即位式でいくつかの国の君主ご夫妻にひっつき虫をした今上といい勝負です。やはり親子ですね。
ところでこのとき美智子さんが締めていた尾形光琳の燕子花の絵の豪華絢爛な帯はどこにあるのでしょう?
今度の訪英時、紀子さまに締めていただけたらいいですけれど。
被災地に童話の古本数冊とか庭の水仙とかしか寄付できないケチな美智子さんに、紀子さまに1000万円とかいわれた帯を譲るなんてできそうもありませんね。
ひとつ余計なことかもしれませんが、心臓手術をはやめて訪英したのは2012年の在位60周年ダイアモンドジュビリーの時かと思います。
識者たち→識者たちが 上皇合→上皇后
男子男系派→男系男子派
ところで、ボードワン国王の葬儀での「遺恨」についてはここで見ることが出来ました。
https://www.sankei.com/article/20170817-PXS3VVXZYBPKFCGAIIKNMCI5QA/
それまで定期的にガーター勲章を授与されていたベルギー王室が以後、ブルーリボンの栄誉から除外されています。スペインのフェリペ6世がわずか3年の在位で授与されたのはまさに対照的。
ダンナさんの職場で皇室の話題が出て、雅子さまは紀子さまに苛められている、と言っていたそうです。ダンナさんは天皇を荷物席に座らせて平気な人だよ?と雅子さまについて話たそうですが、紀子さまの笑顔がコワいんだそう。また愛子さまは天皇になるわけがない、秋篠宮さま、悠仁さまと決まっていると言ったら「えー?」となったとか。「新聞読め!」と思ったと言ってました。週刊誌の見出ししか目に入っていないのかも。こういう中高年は多そうですね。
上皇后の雅子に甘い対応についての考察です。
実は職場に雅子的な同僚がいまして、皆、手を焼いています。
先輩が注意してもぶんむくれ、私は衣装ストーキングされています。
世話係を押し付けられかけ、上司に相談し、職場の配慮でシフトが全て被らないようにしてくれてますが、同僚に無理言って同じにしようとします。
上司も小さい子供に言って聞かすようにしか対応出来ません。人事権がある訳でも無いし。
なので、相対的に紀子妃殿下に厳しく雅子に大甘に見えるのではないかと、思うようになりました。
かなりの海千山千で無いと、ああいった人をコントロール出来ないのでは?例えば衣装ストーキングでアシストした噂のあるH子妃殿下のように。