ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

WHOもIOCもついでにいうなら国連も存在意義なし

2021-02-11 07:00:00 | 政治

 小学校の頃はよかったなあ・・・・

教科書通りに戦後の日本の繁栄を感じることが出来たし、「民主主義は善」「国連があるから大丈夫」みたいなことを信じていられたし。

もはや、どの国でクーデターが起こっても、民族虐殺が起こっても、民主派の人達が拘束されても、誰も救えない。正しいことを正しく行えない。

なぜって国連に中国が入っているからです

所詮、民主主義国家と社会主義国家は相いれない。

第二次世界大戦が終わった時に、中国やソ連が大きな顔をしてヨーロッパやアメリカの仲間の振りをしていたけど、それって全部「日本憎し」しかなかったからなのか?

もはや、あの2国がある為に行うべきことが出来ないなら、何のために国連ってあるの?

中国でのウイグル族への弾圧を、ジャーナリストの朱建栄は「絶対にない」と口角泡飛ばして宣言。かれは中国のスパイと同様なのになぜ日本においておくのか・・・

「証拠がないから弾圧はない」って事ですよね。

香港の民主化運動家が捕まろうとも、日本もどこも助けない。

ミャンマーもタイも、ロシアも・・・みんなコロナ禍で自分の国が一番なんだろうけど感染症が広がっている時こそ覇者は動きます。

 

WHOも、せっかく中国まで行けたことはよかったけど、何も見つけらえなかっただけでなく「武漢感染研究所からウイルスが流出した可能性は低い」とまるで中国のスポークスマンのように言ってしまった。

しかも中国の要請を受けて、「ウイルス海外から来た説」を調べるんだって。

今更WHOが武漢へ行ってもどうしようもない事は、行く前からわかっていたと。

でも、下水道などから僅かな痕跡を見つけられるかもしれない・・・話でした。

イタリアやフランスなどの研究者によると、新型コロナは2019年の秋にはすでに発症者が増えていたということ。

武漢で患者が大量発生したし、それを中国政府が全部改ざんしたことは誰もがしる事実。

にも関わらず中国に有利な発言をしてしまうWHOってやっぱりテドロスががんなのか?これじゃ次のウイルスが中国から発生しても何の手も打てないでしょ。

WHOの存在意義ってなあに?

 

そして手のひら返しのIOC。

オリンピックの意義そのものが壊れている現在、アスリートたちはなにゆえに五輪に拘るのか?

どうせ頑張っても中国の手心の中で転がされるだけなのに、正々堂々とした試合が出来るとでも思っているのか?

そもそも森さんの発言、それは確かにひどかった。

ひどかったけれど、一旦は「森氏は反省しているからOK」じゃなかったの?

IOCがアメリカのテレビ局に負けた日から、オリンピックなんてやらない方がいいのよ。

今や日和見主義で「どうやって五輪中止の責任を押し付けよう」としか考えていない組織。どこに存在意義が?

建国記念日なのに誰も祝わない日本もどうかと思うよね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一運のいい女 雅子皇后の肖像 89

2021-02-10 07:00:00 | 日本一運のいい女 雅子皇后の肖像

 2010年9月1日 帰京

 2010年9月6日 始業式。愛子内親王は始業式を欠席しHRのみ出席

 

 女性自身 2010年9月21日号

 

新学期へ募る不安愛子さま(8)ご挨拶拒否!那須でのハプニング目撃撮 雅子さま(46)母娘の異変に殿下(50)公務停止の3週間

 那須から帰京の時、ワンボックスカーから降りた皇太子夫妻は手を振るが、愛子内親王の姿が見えない。ワンボックスカーの陰に隠れて出てこない。

 雅子妃が説得するも「断固拒否」の態度で皇太子は苦笑い

 内親王は不機嫌な顔のまま。一切雅子妃の言う事をきかなかった

 皇太子の公務は8月は5日間だけ

 

 週刊女性 2010年9月21日号

不登校発覚から6カ月 新学期の課題を識者3人が緊急愛のムチ提言「愛子さまは挨拶くらいちゃんと」

 

 週刊新潮2010年9月16日号

新学期を迎えた「愛子さま」の「大名行列」下校風景

 2010年9月10日 野村東宮大夫の記者会見

 始業式翌日の9月7日と8日は雅子妃付き添いで3・4時限登校

 8日午後から発熱38度台。9日・10日は休み

 

 女性自身2010年9月28日号

お一人登校拒否 運動会練習も不参加!暗転の2学期に母娘の絆が・・愛子さま「運動会が怖い」雅子さま母心砕けた涙の訴え」

 始業式当日、愛子内親王は「学校へ行きたくない」と。

 運動会の練習も怖がっている

 

 女性自身2010年10月5日号

独占真相続くご欠席雅子さま知人に東宮御所で打ち明けた「二学期の不安」愛子さまー始業式当日にあったトラウマ体験「観光バスの人達に見つめられ怖くなったの

 

 2010年10月1日 文化庁芸術祝祭典日本・韓国・ベトナム3か国伝統獅子舞を鑑賞

 週刊ポスト2010年10月15日号

やっぱりやっぱり世界から見下されたニッポン皇室・プリンセスアイコの人生は奇妙な方向に向かっている

 

 2010年10月11日 学習院初等科運動会

 

 2010年10月20日 皇后誕生日に参内する

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一運のいい女 雅子皇后の肖像88

2021-02-10 07:00:00 | 日本一運のいい女 雅子皇后の肖像

 2010年8月4日 須崎静養

 

 女性セブン2010年8月19・26日号

美智子さま「夕食のお誘い」に東宮家から音沙汰なし4ヶ月ー側近が暴露」

 

  2010年8月8日 帰京

 2010年8月10日 「香淳皇后を御偲びする会」の為参内する

 

 2010年8月16日 那須静養

 2010年8月24日 茶臼岳登山

8月26日~27日 りんどう湖ファミリー牧場~那須どうぶつ王国

 

 週刊朝日 2010年8月27日号

愛子さまの水泳特訓で巡視艇が出動の超厳戒」

 

 女性自身 2010年8月31日号

雅子さま母心が生んだ!自失の暴走・・・祈りの日に禁断の親子外出」

 8月6日 東宮一家は須崎の高級ホテルで、愛子様の学友家族らと3時間のディナー

 この日は遊覧船を貸切って花火を楽しむ予定もドタキャン。側近が止めた

 

 週刊新潮 2010年9月2日号

雅子さまの新作「フェンディ」が波紋を呼んだ」

 8月16日 帰京の雅子妃が持っていたバッグはフェンディ。2010年の新作。値段は11万強

 バッグにはダブルFが入っていて一目でブランド品とわかるもの。

 皇族女性が持つのにはふさわしくない。

 最近の雅子妃は他人からどう見えるかという視点に欠けている。バランスが悪いファッションになってきた。

 

 週刊文春2010年9月2日号

真相ワイドこれからホントの話をしよう。雅子さまと愛子さま東宮御所の夏祭り業者の告白」

 

 

 今日のお仕事は、赤坂の東宮御所での待つ祭りでした。(中略)なんか、すげぇハイソどころか、今まで想像だにしなかった世界が見れそうな予感が>(mixi日記から抜粋)
 八月十二日に行われた東宮御所の夏祭りの内情を明かす日記がソーシャル・ネットワーキング・サービスmixiに投稿され、宮内庁関係者を驚かせている。
 
内容が詳細で、出入り業者が書いたものではないかと宮内庁の中でも問題になっています、これまで夏祭りに、業者が入っていたことも知られておらず、その点でも驚きでした(皇室ジャーナリスト)
 夏祭りとは、「雅子さまが皇太子殿下と計画し、愛子さまもお友達を招待して行われる」(宮内庁関係者)皇太子ご一家の私的なイベントのこと。
『お国のために…』と題されたこの日記で、業者と見られる人物は、当日の様子をこんな風に書き込んだ。
都会のど真ん中とは思えない緑にあふれた場所で、タヌキとかもいる。道に明かりは少なく、夜は田舎の道みたいに真っ暗。敷地内には警察官がいっぱい。>
<屋台では、夏祭りと言えばおなじみの顔ぶれが並んでおります。たこ焼き、かき氷、ジンギスカン、焼きとうもろこし、ビール、いなり寿司>
 もんじゃ焼きについてはこんな記述も。
危ないのでお子様は鉄板に近づけません。ヘラとかもお子様は使用しません。⇒料理人が焼いたものをお皿で出すそうな
 他にも、ガチャガチャやスマートボール、キックターゲットなど七種類のアトラクションがあったと書かれている。興味深いのは、業者に対する待遇まで書き込んでいる点だ。
この夏祭りの間、基本的に宮内庁関係者以外は別室で待機。夕食でピザを取ろうという上司の指示で、東宮御所史上初(らしい)、ピザの出前を注文>
結局、22時に夏祭り終了で撤去開始。(中略)その時、せっせと片づけてる私のすぐ後ろに、皇太子徳仁親王妃雅子様がいらっしゃったそうで。気づかぬ内にお部屋に戻られたそうですが>
 はたしてこの日記の内容は事実なのか。関係者にあたってみた。
 まずは参加者の証言。
今年の夏祭りにいらっしゃったご学友は父兄を合わせて三〇人ほど。愛子さまは仲の良いお友達とあっちへ行ったり、こっちへ行ったり、とても楽しんでいらっしゃいました。
 庭には提灯が飾られ、長机を三つ並べた手作りの屋台に、かき氷や家庭用ホットプレートのもんじゃ焼きなどが並んでいた。ガチャガチャの中身は、金色の楽器のストラップと、動物消しゴムです。終了時には、提灯の明かりが頼りなくなるほど暗くなり、庭には、スイカ割りで砕けた断片が散乱していました」
 中でも人気があったアトラクションはキックターゲットだったという。
 「一四〇センチ四方くらいのマジックテープのついたゴールめがけて、大人も子供もボールを蹴り込んでいました」(前出・参加者)
 宮内庁関係者はこう語る。
若干勘違いしている点もありますが、屋台、食事の内容はいずれも正確です。業者が書いたもので間違いないでしょう
 出入り業者は、提灯の電飾会社、広告代理店、アトラクションに関わったイベント制作会社と見られる。
 小誌の取材に宮内庁は「私的なご活動に関する事柄については、回答を差し控えさせていただきます」と回答した。
 二学期は九月六日から。夏休みもあとわずかだ。

 

 週刊女性2010年9月14日号

独走キャッチ雅子さま愛子さま夏休みドタバタ日記「フェンディ」バッグ批判・夏祭りミクシィ流出・原爆の日ランチ・連続ドタキャンで2学期は大丈夫?」

 7月22日 ボリショイサーカス鑑賞

 7月25日 「子供の為のおもしろ狂言」鑑賞

 8月6日 須崎静養でホテルでディナー

 8月12日 東宮御所で夏まつり

 8月14日 両陛下と食事 東京湾花火大会鑑賞

 8月18日 那須テディベアミュージアム

 8月19日 ステンドグラス美術館

 8月20日 りんどう湖ファミリー牧場の花火大会 ホテルでディナー

 8月24日 茶臼岳

 8月26日 那須どうぶつ王国

 予定変更・ドタキャンかと思えば覆されて出て来た・・というものも多数あり

2010年の夏は東宮一家にとってまさに「狂乱の夏」ともいうべき時期でした。

7月8月とほとんど公務なしで静養しまくって遊びまくったわけですから。

愛子内親王が学校に行かず、つまり不登校状態なのにどうして学友達と仲良く遊んで旅行が出来るのか不思議でしたよね。

この事態にネット住民は怒りまくり「廃太子」の署名を集めたり、ビラをつくって撒いたりというような話が出て来ました。

もし、東日本大震災が起きていなかったら、東宮一家の処遇も変わっていたかもしれませんね。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖女か悪女か 美智子上皇后の肖像1

2021-02-09 07:00:00 | 聖女か悪女か美智子上皇后の肖像

 令和も3年。平成は遠くなりつつありますが中でも上皇夫妻の存在感が当たり前のように希薄になっています。

そのうち、顔も忘れてしまいそうですが、昭和生まれの私達にとって「美智子妃」は憧れの存在であり、世界に誇ることが出来る「皇太子妃」でした。

しかし、時代が変わり次第に美智子皇后の過去が暴かれてみると「国民はこんなに騙されていたのか」と失望するばかり。いや、こっちが誰かにきちんと伝えないとまだ夢の中にいるおじいちゃんやおばあちゃんも多いでしょう。

戦後の日本、高度経済成長の象徴、華族制度がなくなりみんなが平等になった自由の象徴だった美智子妃は「聖女」のように敬われ美辞麗句で包まれていました。

しかし、現在は「彼女こそ戦後教育の悪しき象徴」になってしまったのです。

「聖女」から「稀代の悪女」へ変貌していった一人の女性。

日本の歴史上、もっとも有名でその名を残すことになる「美智子妃」「美智子皇后」「上皇后」の真実はどこにあるのでしょうか?

雅子妃や紀子妃と異なり、上皇后が生きた時代と私達は必ずしもシンクロしているわけではありません。歴史の一場面、あるいは時代背景としてしょうがなかった部分もあると思います。

それらをなるべくわかりやすく解説しながら、上皇后の素顔を追って見たいと思います。

なぜなら上皇后の存在こそが雅子妃を生み出し、そして今のような皇室に作り替えてしまった原因なのですから。

 1934年 正田美智子さんが赤ちゃんの頃の写真

昭和9年は後の満州事変などを控え、つかの間の昭和の平和な時代の終わりくらいの年です。

中国は中華民国と満州国が並立しているような時代でした。

東京宝塚劇場が開場したのもこの年。

 

 1935年ごろ

 1936年ごろ

 

 1940年ごろ

満6歳の正田美智子は七五三を迎える。

時代背景としてはヨーロッパではナチスドイツが侵攻し戦線が拡大。

皇紀2600年。

大本営が「世界情勢に伴う時局処理要綱」を発表。

「贅沢は敵だ」のポスター・・・ダンスホール閉鎖、敵性用語撤廃等々。

洋服の方はベルベッド地で一目で高級品とわかりますね。

着物の方も非常に豪華だなあと思います。貧富の差が激しかった当時、爵位などはなくてもいわゆる「お金持ち」の部類に入っていたのでしょう。

 1941年 雙葉幼稚園にて。

 1941年 雙葉国民学校入学

言うまでもなく昭和16年は12月9日真珠湾攻撃があり日米開戦となった年です。

 

  1947年3月 雙葉小学校卒業

丁度、我が家の郡山の宮夫妻が同年代になるのですが、小学校時代の思い出と聞くと「ほとんどない。働かされてばかりいたからまともな授業をしてなかった。戦後は墨塗り教科書が思い出」と語ります。

当時の小学生にとって国語や修身の教科書に墨を塗って読めなくすることは、価値観が180度変わった事を指し示す重大な出来事で、先生達の態度がころりと変わった事で人間不信に陥った人達も多かったようです。やがて彼らが安保闘争などに傾倒していく気持ちもわからないではありません。

正田美智子嬢も、学校で「教育勅語」を暗唱していた筈です。

「朕思ふに・・・」で始まる教育勅語は日本人の根幹を示す大事な教えだったと思いますが、「墨塗り」によって「朕=天皇」を否定する考えが頭の隅によぎったのかなと思ったり。

一方、その1世代上の大正初期生まれの私の両親はどっぷり戦前の教育に浸っていたし、母は教育者で「教育勅語」を暗唱させる側にいたのです。台湾で日本人の子達でなく裕福な中国人の子供達にも同じような教育を施していました。父は戦争で負傷した後に台湾へ渡ります。

二人に思想のぶれや考え方の変化はありませんでした。

正田美智子は雙葉中学ではなく、聖心女子に入学しました。

雙葉が自宅から遠かったことで祖母のきぬさんが雙葉への進学に反対。

学校側の了承を取り、聖心女子に入学したのでした。

 

 1951年ころ 運動会の?写真

 1951年 軽井沢のテニスコートにて

1951年(昭和26年)当時といえば、すでに華族制度はなくなり11宮家も臣籍降下をしていました。宮邸はGHQに取り上げられ、その後は莫大な税金をかけられて世間に放り出される始末。

皇族や華族の屋敷を買い取ったのは、戦後のゴタゴタでお金を手にした「成金」達。

栄華を誇った特権階級が軒並み没落していき、有楽町のガード下には華族のお姫様が「パンパン」として立っていたなどという話を聞く事もあったようです。

国全体が飢えと貧困に苦しみ、引き揚げ者達で日本中が困っていたころの正田家は大変裕福な家庭に見えます。

正田家が経営する日清製粉は戦後も順調に成長して行ったのですね。

このような「新興貴族」の台頭が旧皇族や旧華族達のプライドをずたずたにしたことはいうまでもありません。

特に聖心女子大学のキャンパスは元香淳皇后の実家である「久邇宮家」の跡地。

正田美智子と香淳皇后の招かれざる縁というか、対立の構図はすでに出来上がっていたのかもしれません。

 

 1951年秋 河口湖へ修学旅行

 1953年 聖心女子大への入学試験後

 1953年 聖心女子高等学校の卒業式

軽井沢のテニス大会で優勝

 1955年 四国に家族旅行

 成人の日の記念論文「はたちの願い」に応募し2位入賞

タイトルは「私達は虫くいのリンゴではない」

成人の日を前にして、過去二十年の私の足どりを静かに顧みる時、私の脳裏には、 ある老人の語られた言葉が強くよみがえって来るのです。
「不安な、よりどころのない環境から、貴女達年齢の者に共通した性格が生れて来ている」

 世間ではいわゆる「アプレ気質」で通っている私達に共通した性格、それは他の多くの人からも聞くことなのですが、私達年齢の者が二種に大別される--つまり感受性の強い 小学校五、六年のころを、変転の激しい不安な環境の中に過ごした結果、ある者は極端に 空想世界へと逃避し、他はあまりにも現実を見つめすぎる傾向が強いというのです。

前者は実生活に立脚した夢を忘れ、後者は非現実の存在すら認めようとしない、つまり、その中庸をとって夢を抱きつつ、しかも、それを実現させようと努力する 人間が少ないという事でしょう。

ギャング映画の主人公に魅せられて強盗を働いた、こんなのは前者の極端な例です。

また、ちょっとした過失から後先見ずに自殺を企てるなどは後者の例と思われます。
この世界はリンゴの実のようだ」とハーディーの書いたテスはいっています。

虫のついた実とついてない実と…」そして、自分は虫食いのリンゴの中に 生まれついたのだといっています。

 この二、三年、私達の経て来たさまざまな体験を思い返して見るごとに、 私がはとかく自分もテス同様、虫食いの世界に生まれて来たのだと投げやりな 気持で考えがちでした。いいかえればいくら夢にむかって努力した所で、あの恵まれなかった 過去から急に明るい未来が生れ得るものではないと信じていたのです。

 しかし成人の日を迎えるに当り私はもう一度、自分に聞いてみようと思う。
「私達が困難な時代に生れて来たことは確かだ。 しかし私達はこれを十九世紀の宿命論者のように全くの運命としてあきらめきってしまうべきなのだろうか。そして戦争で背負わされた多くのハンディキャップをいつまでも宿命として負って行って良いのだろうか」と。

 もし、この答が「イエス」であったなら、そしてもし私達すべてが、自分は宿命的に不運な世界に生れついたのだと、考えて投げやりな生活を送ったとしたなら、私達の時代が来た時、それが暗たんたるものである事だけは間違いありません。

 私の“はたちのねがい”―それは私達年齢の人々が過去の生活から暗い未来を予想するのを止め、未来に明るい夢を託して生きる事です。それは同時に、現在を常に生活の変り目として忠実に生きる事でもありましょう。現在は過去から未来へと運命の道を流れていく過程の一つではなく、 現在を如何に生きるかによって、さまざまな明日が生れて来る事を信じようと思います。

 あるフランスの詩人が「生きているというのは少しずつ新しく生れて行く事だ」という意味の言葉を言っています。そして、これを私は成人の日を迎える私共の深く味わうべき言葉だと思うのです。自分の力で常に新しい自己と未来を生み出して行く、そして次に生れて来る未来を息をひそめて待つという生き生きした期待にと毎日を生きたいと思います。

 戦争と戦後の混乱を背景に過ごした私達の生活は、確かに恵まれたものではありませんでした。しかし、それはすでに過去のものであり、私達の努力次第で明日は昨日に拘束されたものではなくなるはずです。成人の日を迎える今日、私はこう言いたいのです。

「むしばまれたリンゴは私達の世界ではない。私達がその中に住んでいたのは単にある一つの “期間”であったに過ぎないのだ」―と。」

まさに才色兼備・文武両道・眉目秀麗・・美辞麗句が浮かんでは消えるような方です。

しかし、この論文の中の「わたしたち」は「恵まれなかった」と言いますが、正田美智子自身は本当に恵まれない戦前戦後を過ごしたのでしょうか?

そして「宿命的なハンディキャップ」とは、自虐史観の事なのか、それとも「可哀想な過去を持つ私達の世代」が引きずる何かなのでしょうか?

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宙組 アナスタシア

2021-02-08 07:00:00 | 宝塚コラム

多分、日本人だけでなく世界中の人にとって「アナスタシア」という名前は、ロマンを持って語られ、「生きていたかもしれないロマノフ王朝の姫」として心に残っているでしょう。

小さい頃から、王朝系の写真集とかドキュメンタリーが好きだった私にとって、ロマノフ王朝はとても魅力的でしたし、中でも革命によって一家が虐殺された歴史は衝撃的でした。

後に、「偽アナスタシア」が何人も出て、もしやこれ・・・って思うものもあったようですが、1991年に遺骨が発見され生存者は誰もいなかった事が証明されました。

また、ロシア政府が初めて王室一家の虐殺に謝罪したのも印象的でした。

そして、ディスニーのアニメで「アナスタシア」を見たのですが、その時はあまり面白いと思わなかったのです。

なぜなら、アメリカが描く「王室」があまりにも軽く扱われているような気がしてしょうがなかったからです。

もし、本当にアナスタシアが生きていたら庶民と結婚するだろうか?とか、自由を得て幸せと思うだろうかとかね。色々考えてしまって。

ゆえに、今回のミュージカルもあまり期待していなかったのですが、実際に見てみると一時コロナ禍であることを忘れてしまう程に夢の世界に浸らせてくれました。

 

作者が2020年3月にコロナで亡くなった事には衝撃を受けましたし、心からご冥福をお祈りします。もし、彼が宝塚版を見ることが出来たらブロードウェイにはない華やかさと「皇室」というものの重厚さをより確認し、感動したろうと思うのです。

「アナスタシア」は平たんなドラマです。

帝政ロシア末期の思い出、革命後、生き残っていたアナスタシアが詐欺師のディミトリに出会って「偽アナスタシア」に仕立てられていく、ロシアを出る。ここまでが1幕で2幕目はフランスに到着しておばあ様に出会い、認められ・・・でも結果的にはただのアーニャとしてディミトリの元に帰るというだけ。

どこにも山場がなく、大したドラマもないのです。

それなのになぜか全編集中してみることが出来るのは、楽曲の素晴らしさが1番。映像美の素晴らしさが2番という事でしょうか。

ブロードウェイ版よりも豪華な衣装や登場人物がやや多めという所がさらに、観客を飽きさせないのかもしれません。

パンフレットで見るブロードウェイ版は結構暗い話っぽいですけど、宝塚版はパステルカラーや星が飛び散ってそのきらめきに観客が酔うというような仕掛けになっています。

はっきり言って、こんなに映像美を見せられたら大道具さんの立つ瀬がないんじゃないか?と思う程でした。

元々は小劇場向きの作品で舞台を狭く使っており、登場人物も少ない。

宝塚のピラミッド型に合わせるのは本当に大変だったと思うし、主要メンバー以外はほとんど出てこないので、コロナ禍にふさわしいと言えばふさわしかったかな。

1幕目のロシア編では雪の美しさが強調されています。

朝夏まなとの「神々の土地」のセットも冬の美しさが強調されていましたが、大道具の頑張りと、映像美の対局って感じで二つの作品を見比べてみるのもいいんじゃないでしょうか?

宝塚的な作りとしては「神々の土地」にはかなわないですが、ロシア脱出の列車が森を抜けていく様は本当に美しく、近い場所からでも二階の後方からでもはっきり見える景色で引き込まれます。

ただ、配信とか映画でこの映像美を堪能できるかどうかは・・・わかりません。

2幕目の見どころは、オペラ座のバレエのシーンではないでしょうか。

我が家の姫が言ってた事なのですが

私、バレエってちゃんと見たことない。白鳥の湖がどんなバレエなのかわからない。だから「カンパニー」の時は楽しみにしてたのにバレエのシーンがほとんどなかった。だから宙組で白鳥の湖をちゃんと見て、初めてすごいと思った」

その気持ちわかるなあと思いました。

舞台が小さいとはいえ、王子とオデットとロットバルトが出てくるなんて。それを観客として堪能して、お辞儀されて拍手して。宝塚が二度おいしいみたいな感じでしょうか?

勿論、この時のアナスタシアのブルーベルベッドのドレスは素晴らしいです。肩の所が真珠になっていて、私の大好きなデザイン。ああ、これを眞子さまに着せたい・・・

ラストの赤いドレスはまさに「ローブ・デコルテ」そのもので、これは佳子様に。

ゴージャスなティアラが照明でキラキラ・・本当にキラキラ光っている様が夢の洋でした。女の子の憧れが全部詰まっているような感じで、最初から最後まで夢の世界でした。

宝塚とディズニーは最強なんだなあと。

ただ、その分、それぞれの人物をきっちり描いていたかと言われたら、それは違います。特にグレブが割を食ったというか、悲壮な過去を持って父親のようになりたいと思いつつ、パリまでアナスタシアを追いかけて行って「え?殺さないの?」みたいな。

無理無理グレブという存在を入れて「対立の関係」を作りだしただけだったのかなと。

楽曲がよいだけに残念でした。

またマリア皇太后も、もう少し出番を増やして孫の存在を信じたり信じなかったりという葛藤を描いてくれたらもっと泣けたのになあと。

ラストはブロードウェイによくある「前向きなヒロインは、時代遅れの皇室から飛び出して自由な少女になりました」的な結末で、長年探してきたマリア皇太后の豹変に戸惑ってしいました。

ディミトリはいい人だったけど、あの二人、これからどうやって暮らすの?あのドレスとティアラをお金に換えて正業につくのか・・とか、ああ、本当に歳をとると余計なことを考えてしまって嫌ですね。

 出演者について 

 

 真風涼帆・・・ディミトリ。やっとトップとして風格が出て来たというか、幅が広がって来たのかと思います。相変わらず声域は狭いけど声が続くようになったなあと。役柄としては「神々の土地」と同じようですね。星風まどかとの関係もあっちとおんなじ感じで、だから今までで一番違和感なく見ることが出来たのかもしれません。

 星風まどか・・・タイトルロールで代表作になりそうですね。

         気が強くてお転婆で頑張り屋な少女は星風にぴったり。あれ?こんなキャラ、どこかで見たなと。そう「神々の土地」のオリガが同じ性格でした。ガンガン舌を噛みそうになりながらまくしたてる役が似合うんだなあ・・・この子。

ドレス姿はどれも綺麗だったけど、ちょっと姿勢が猫背になってませんでしたか?

ともあれ、歌のうまさは本当に素晴らしく今まで評価されずに来たのが勿体なかったですね。顔が童顔で大人の役が出来ないから仕方なかったけど。専科でどのように花開くのか見たいです。

 芹香斗亜・・・グレブ。この人ははっきり言って「演技さえしなかったら」ってタイプなんですよ。声はそれなりに出ているし歌もよかったと思います。ただ、セリフをしゃべると途端に子供になってしまう。姿月あさとそっくりだなあといつも思うけど、今回もそう思いました。

2番手としての地位は確立したんでしょうけどトップになった時、果たして「華」が出てくるか心配だなあと。

 桜木みなと・・・ポポフ。いきなり老人の役で見ているこちらがびっくりです。それだけ役が少ないんだろうと思います。演技としては可もなく不可もなく。しっかり自分の役割を演じていました。

フィナーレの銀橋ではターコイズブルーの衣装がよく似合う王子様でしたが、トップになるなら今でないと、旬を逃してしまうんじゃないか?と。

 和希そら・・・リリー。まさに文武両道。女役も違和感なく演じ切って、今回の助演としては最高賞を上げたいです。低音から高音まで自由自在の声、コケティッシュなキャラ。そして上手なダンス。もういう事ありませんね。宙組のバイプレイヤーと言えるでしょう。今後が楽しみです。

 寿つかさ・・・マリア皇太后。二度目のおばあさま。これはもう完璧ですよね。

 

他には、アナスタシアの少女時代を演じた天彩峰里が可愛らしかったです。でも子役って程の学年ではありませんよね。次期トップの潤花も全然目立たず。

ロットバルトの優希しおんのダンスがすごかったです。

今回はフィナーレの演出も素晴らしかったし、銀色っていい色だなあとつくづく思いました。配色の妙を味わえたと思います。

ただトップコンビと芹香斗亜の羽根がスカスカに見えたんですけど・・・・

革命当時、クリミアにいたマリア皇太后はそのままロシアに留まるつもりだったけど、

イギリスの王太后になっていた姉のアレクサンドラに救出されて、イギリスにわたるも、それからデンマークへ帰国。亡くなったのもコペンハーゲンだったようです。

皇太后はニコライ2世一家惨殺の場面を見ていないわけですから、その死をなかなか信じられず認めようとしなかったというのもわかります。

1928年、死去。2005年サンクトペテルブルクへ遺骨が戻りました。

皇太后には財産があったし、後見もあったので無事に生き延びることが出来ましたけど「神々の土地」に出てくるドーミトリー大公も後々大変な人生を送ることになります。

一瞬にして地位と名誉と財産を失ったロシア貴族たちの苦労は察するにあまりあります。故郷を離れ一生亡命して生きなくてはならない国。それがロシア。

そして今もまた・・・ですね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2021-02-07 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

1月30日・・・天皇陛下 → 孝明天皇例祭

2月1日・・・天皇陛下 → 旬祭

             認証官任命式

2月2日・・・天皇陛下 → 通常業務

2月3日・・・天皇陛下 → 通常業務

 

皇嗣家

1月29日・・・両殿下 → 外務省から進講を受ける(オンライン)

       殿下 → 山階鳥類研究所成果発表会(オンライン)

1月30日・・・両殿下・眞子内親王・佳子内親王 → 孝明天皇例祭

2月1日・・・妃殿下 → 第25回結核予防関係婦人団体中央講習会聴講(オンライン)

 皇后陛下は「巣ごもり」に入っているんでしょうか?「体調の波」を起こしそうにもない日程なのだから祭祀くらい出なさいよと言いたい。

  要するに「宮中祭祀なんてくだらないわ」って事なんでしょう?でも皇族は皇祖の霊を祀ることが大きな役目なんです。マスコミが入らなくても誰も知らなくても粛々と行わなくてはならない。それが祭祀なんです。

って事を何十年経っても理解せず、自己主張ばかり繰り返してえり好みする。

こういうのが森喜朗氏のいう「わきまえない女」なんじゃないかと私は思います。

 高学歴で外務省に勤務したことがある皇后は、「キャリアウーマン」と言われ、男女共同参画の象徴みたいに言われています。

  一方、学生結婚した紀子妃は社会経験もないと言われています。

  しかし、30年を経て互いの立場は逆転しました。人間は学歴や職歴で評価されるものではなく「どう生きたか」と評価されるべきと思います。紀子妃の在り方はその象徴ですね。

 眞子さまが「公私の区別が出来てない」と非難されていますが、そうなら今上はどうなんでしょうか?

 その気のなかった女性に6年間も執着して「雅子さんと結婚できなければ皇族やめる」って言ったんじゃなかったでした?

 その気のなかった小和田雅子は父親に説得されて・・・つまり「皇太子妃になれば最高の権力が待っているぞ」と言われて皇太子妃になった。

 元々発達障害では?と思われる程日本語の語彙力のない、協調性がなく外務省の北米2課のお荷物だった「学歴だけの」女性が本当に皇太子妃にふさわしいかどうか、当時の皇太子も天皇も皇后も考えなかった。ただただ「高学歴」のみで「きっと頭がいいから大丈夫」って思ったところが間違いだったのです。

天皇誕生日で眞子さまの質問が出たって、今上は答えようがない。

自分が同じことをして来たのですから。

 眞子さまの将来を思えば、この結婚は許されるべきではない。

  自分勝手だと言われながらもきちんと宮中祭祀にはご出席ですし、公務があればきちんと役割を果たされる。皇后より100倍も素晴らしい内親王です。

 今は人間不信に陥っているような気がします。

 それぞれがそれぞれの思惑であれこれ言っているから。ご両親ですら信じられないのかもしれませんが、ひとたび「ただ人」になり、数日で夢が冷めて・・舞踏会から帰って来たシンデレラのようになってから気づいては遅いのです。

 人間とはこんなにも醜いものだと思った先に「真実」を見極められるようにならなくては。人の心の裏側を見るのです。

眞子様が後々、本当に幸せな人生を送ってこそ、本当の「天皇皇后へのリベンジ」になることを忘れて欲しくありません。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵に塩を送ってしまった森喜朗氏

2021-02-06 07:00:00 | 政治

 全く持って馬鹿だなあ・・・・この人って思いました。

誰のこと? 五輪組織委員会の森会長の事ですよ。

彼のいわゆる「女性蔑視」発言は、本当に言いたいこととは別の話だったとは思います。

思うんだけど、相変わらず言葉の切り取りをやられてしまって、要するにマスコミの餌食になってしまったということ。

さらに、フェミニストさん達の怒りを買って、辞任騒動にまで発展している。

森会長は総理大臣の時から失言が多く、本人は「失言した」という自覚が全くない。

心の赴くままについ、言葉に出ちゃうタイプ。それは麻生さんも同じ。

心の中の気持ちをすぐに言ってしまうから反感を買う。

正直な老人何だろうと思います。

そもそも彼が若かった時代なら、かような発言をしても男子たちに

「うんうん。全くもってあんたの言う通り」

「だから女はさーー会議に向かないんだよね」

とか言われて賛同を得て、拍手喝さい。

それを柱の陰からみていた女子達に「なによ、男なんか!ふん!」とか言われていたタイプなんだろうと思います。

 

一応、IOCは謝罪を受け入れ、会長職はそのまま全うして下さいと言われているにもかかわらず「辞任」を叫ぶ人達が多いのは、本気で森会長の発言を怒っているというより「これで菅政権にダメージを与えられて、自民党から政権奪取!」と息巻く左翼さん達の煽りにすぎません。

私だって。森会長は以前から嫌いだし。

何ていうか・・・時勢と正反対のことばかりやるっていうか?

この人の総理大臣時代を完全否定したいくらいですよ。

五輪については開催に反対です。

その理由も明白ですよね。だけど国のことより自分の実績の方が大事って感じで、本当に嫌な老人だなあと思って居ました。

ここまでいくと哀れさもある。

彼は今もって自分がバッシングされる理由がわからないだろうし「イジメ」を受けていると思っているでしょう。

そういう人なんだよ。だからもう面倒だから追求するのはやめておいた方がいいんじゃない?

でお、彼の発言が日本人全員の考えだと思われたらそれは困りますけどね。

絶対に違うから。(いや、男性達は半分くらいは森氏と同じなんじゃない?)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一強い女 皇嗣妃殿下の肖像 48

2021-02-05 07:00:00 | 日本一強い女 皇嗣妃殿下の肖像

 2005年1月1日 天皇一家

 2005年1月2日 一般参賀

 

 2005年1月12日 講書始の儀

 

 2005年1月15日 ルクセンブルクのジョゼフィーヌシャルロット前大公妃の葬儀

 

 2005年1月21日 「「祈りの道~吉野~熊野~高野の名宝」展鑑賞

 

 2005年1月27日 キルトフィスティバル展

 2005年1月28日 関東東海花の展覧会の愛知万博コーナーを視察

 

 2005年2月2日 結核予防関係婦人団体中央講習会開講式

 2005年2月22日 岩手県訪問 安代町花咲開発センター視察

国民体育大会冬季大会スキー会場を視察

安代町ふれあいセンターで

 

 2005年2月24日 全国中学生・高校生「かけがいのない地球を大切に」作文コンクール表彰式及びレセプション

 

 2005年3月1日 タイ映画「フェーンチャン僕の恋人」チャリティ試写会に出席

 

  2005年3月10日 春季慰霊大法要

 

 紀宮納采の儀の祝賀の為、皇居に入る

 

 2005年3月22日 第一回日本学術振興会賞及び学士院学術奨励賞

 

 2005年3月22日 皇后陛下古稀記念「皇后陛下のご養蚕と正倉院の復元」鑑賞

 2005年3月29日 御料牧場へ

 

 2005年4月2日 「スプリングトロフィーフィギュアスケート競技大会」で優勝した佳子内親王

 2005年4月13日 京都府平安神宮にて桓武天皇1200年記念祭

 

 2005年4月14日 地球環境大賞授賞式

 2005年4月18日 紀宮誕生日祝賀に向かう

 

 2005年4月19日 来日したオランダのウィレム皇太子夫妻と日本国際博覧会長久手会場オランダ館を訪問

 2005年4月26日~27日 結核予防会全国大会の為千葉県訪問

 

言うまでもなく2005年は紀宮殿下と黒田さんが11月に結婚して、12月に2時間47分事件が起こる年です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一強い女 皇嗣妃殿下の肖像47

2021-02-04 07:00:00 | 日本一強い女 皇嗣妃殿下の肖像

 2004年11月7日 京都府国際文化フォーラムレセプション

 

 2004年11月12日 大津市での国際文化フォーラム座談会を聴講

 

 2004年11月16日 デンマーク女王を迎えての晩さん会

 

 2004年11月19日 東京国際展示場での「実りのフィスティバル」

 

 2004年11月21日 福岡県での国際青年会議所世界会議福岡大会レセプション

 

 2004年11月30日 秋篠宮殿下39歳の誕生日

 週刊現代 2004年12月18日号

内幕スクープ 秋篠宮「兄・皇太子への不満」

 11月30日の秋篠宮の誕生日に集まったのは両陛下・皇太子・紀宮。雅子妃は欠席

「亡くなった祖母の服喪」が理由だが、そうでなくても出席する意志はなかったのでは。

 誕生日会見で秋篠宮は皇太子の「人格否定発言」について

「せめて陛下と内容について話をしてそのうえでの話であるべきでなかったかと思っております。そこのところは残念に思います」

「私も少なからず驚いたわけですけども陛下も非常に驚かれたという風に聞いております」

あくまで個人のことですが〈自分の為の公務は作らない〉ということ。したいことは色々あるわけですけどもイコール公務かどうかは別です」

 矢面にたった秋篠宮殿下への誹謗中傷的な記事です。

 こういう事を言わせる天皇もどうかと・・・言ってくれたなら認めるなり褒めるなりしないといけない。ほったらかしでしたよね

 

 2004年12月7日 「難民の子供たちに光を」「愛の木」点灯式

 

 2004年12月13日 宮邸にデフリンピック選手団代表者と手話を交えて会話

 

 2004年12月14日 鴨場接待

 

 2004年12月19日 高松宮妃薨去

 

 2004年12月23日 天皇誕生日

 2004年12月24日 日本学生科学賞中央表彰式

 2004年12月26日 高松宮妃斂葬の儀

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言延長

2021-02-03 07:00:00 | 政治

おちよやん明日海りおの目力にびっくり。全部カメラ目線って・・・さすが。

雪組ねえ・・・映画館では見たいと思うけど。だいもんファンなのになかなかチケットには縁がないのです。

帰宅してミヤネ屋つけたら、「治療薬」の話ですよ。夢のような。ここ数日、ミヤネ屋って化学の講義みたいな番組作りをしていますが、それに飽きて、「前向きに治療薬」の話をしようと思ったんでしょうか。

何でそうも先走るかなあ 緊急事態も延長されるっていうのに。

いやね・・先週末から感染者の数は減っているし、もしかして解除の方向に動くのではないかと期待していた部分もあります。

しかし、結果的に1か月延長。

パート辞める友人とのお食事会もダメだわ。こりゃ。

確かに政治家が緊急事態の自粛中に夜のお店をハシゴして、尚且つ言い訳に

「陳情を聞く為」って言った時は怒りまくりました。

マスコミはその時何を言ったかというと、「事務所で出来なかったんですか?」の一言。

それで「出来ませんでした」と答えて終わり。

結局、部下を連れて飲み歩き「若い人もストレスたまってるし」と上司の親心で夜の店に連れて行ったことがばれたわけです。

多分、その夜の店なるものは自粛要請されても受けていなかったんですよね?

あるいは無理に開けさせたか。

マスコミに言いたいのは、後から責めるんじゃなくて目の前にいる時に「それは嘘でしょう?」ってなぜ言えなかったのかということなんです。

マスコミの前で謝罪して離党して終わりでは何の解決にもならないじゃないですか?

彼らの心の底にある感情を世間に認識させて「政治家とはどうあるべきか」と討論すべきでは。はなはだ残念です。

 

緊急事態宣言の延長も、総理としてはしたくなかったと思います。

感染者の数は確実に減っているから。

だけど高齢者のクラスターが止まらないから、医療ひっ迫が改善しない。

ゆえにまだ解除させない。っていう理屈でしょう?

専門家グループにいいようにふり回されているのではないか?特に医師会に。

TVタックル」にご出演だった看護師協会の女性の方の話を聞いて、何となく「だから女は」と言われるんじゃないかと思いました。

ナースの訴えはほとんが感情的なもので、理論的な問題提起にはなっていない。

「本人が仕事をやる気になっていても家族が反対する」

「偏見が差別が」

「みんなみたいに食事にも旅行にもいけない」

なんて泣き言はおかしいと誰も言ってあげないの?

「家族が~~」っていうのは30年前からの言い訳。ナースが「この病院嫌だな」と言う時は必ず「母が、父が、夫が反対するので」と言って入職しないのです。

看護師協会などでは学生を動員する話も出ていますが「学徒動員じゃあるまいし」という意見もあり、また学校の生徒は「やる気なし」と来ている。

そこで誰かが「有事の際は働かなくてはならない」という認識を学生のうちから持たせる必要性があるとおっしゃっていました。私がいつか書いたように「教育の現場から意識改革しないといけない」ということです。

金銭問題はその後なんですよね。悪いけど。

もし、本当に戦争が起きて自衛隊の人達がみんな「戦争なんか嫌だ。負けてもいいから自分だけは助かりたい」と言ったら日本人は皆殺しです。

野戦病院でみんなが仕事を投げ出したら、それで壊滅です。

戦後、日本人は「国の為に」何かするという事を否定してきました。

全ては自己実現の為に・・こそが素晴らしいと言われて来ました。

でもそれは果たして本当ですか?世の中がパンデミックで病に倒れ、苦しんでいる時、せっかく技術や資格を持ちながら「疲弊している」ばかり訴えることが自己実現への道なのでしょうか。

 

それは別の話で。

総理は多分解除したい思いだろうと思います。

でも専門家は「今、解除したらすぐに元に戻ってしまう」

「高齢者のクラスターが発生しているから無理」

という。それ以上に実は怖いのは立憲民主党等野党のいじめなんじゃないかと?

もし、解除して、翌日700人出たら「早すぎた。総理の手落ち」となって散々虐めるでしょう。そういう圧力に屈してしまったんじゃないかとも思われ。

私としては国内の緊急事態は解除していいから、海外からの出入りを制限して欲しい。

いわゆる「外国人の流入」によって感染者が増えたという証拠が欲しいのです。

中国大好き中国人になりたい二階幹事長はわかっていても無視したいのだろうけど、事実を突きつけて「国内は安全。窓をあけたら危険」という認識が欲しいです。

 

正直、「疲弊」「医療崩壊」という言葉を聞くと体が震えるくらい頭に来てしまう。

だって旭川医大やらの事をみていると、原因は政治よりもナースよりも学閥・派閥の医局だろうと思うからです。

さらに「おうち時間」「巣ごもり需要」という言葉ももういらないと思います。

家の中で居酒屋ごっこして何が楽しいの?

デリバリーを豪華に出来るとか、そもそもウーバーイーツなどを利用出来る家庭ってやっぱり余裕があるところだと思うんです。

多くの家は、お金が余るどころか収入源で「おうち時間」を楽しむ余裕もないのですよ。

・・・ひがみにしか聞こえないでしょうけどね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする