玉川上水に親しむ会、3月の例会が迫ってきました~
空模様が気になります・・・
3月から6月までは小平市の用水などを巡ります。
3月分の下見は昨年12月20日に済んでいますが、確認していなかった場所があり、
3月7日に再下見に行ってきました。
路線を間違えながらも、西武新宿・拝島線の小平駅到着。
例会のルートを逆に歩いていきます(例会時は小平駅で解散です)
駅前を南に歩いていくと、
小平市民文化会館前には日本一高いポストがあります。2.8メートルの高さ。
小川用水を引き込んだ「あじさいの小径」
東から流れる小川用水。沈丁花の良い香りがしています。画面右があじさい公園。
中へ立ち寄るのは6月の例会なのであじさいが楽しめそうです~
回田道に出る場所に小川用水が地下から湧いて出る場所があります。
天神窪を抜けるために伏越しという形で水を流しています。
紅白咲き分けのボケがきれい~
青梅街道と交差する天神町交差点を西へ歩き、少し中へ入ると、
今回確認したかった、合流地点。
小川用水は小川橋の下から取水され、立川通りに沿って北東へ流れ、青梅街道と交差知る地点で南水路と北水路に分岐されます。
南北の2つの流路は、青梅街道と並行して流れ、この天神町交差点西側で合流します。
左から来ている流れが南水路、画面上の丸いトンネルから流れてくるのが北水路。
手前の芥止めのあるコンクリート下を回田道まで流れ、あじさい公園東まで北へ流れていきます。
青梅街道沿いのきれいなピンク色の梅?
梅だとしたら花が大きい感じがします。とにかくきれい~
小川用水南水路を見て、
ちょっと寄り道~
一本榎がある熊野宮です。 大きな夫婦欅がありました~
一本榎は社の後ろ側にあるみたいです。(確認できず・・・)
もうこれで再下見はおしまい。小平駅まで戻るか、青梅街道駅まで歩くか迷いましたが、青梅街道駅まで行くことにしました。
駅のホームから、ホームの下を流れている小川用水を見ます。
菜の花とムラサキハナナがきれいでした~
電車が入線~ 青梅街道駅は西武多摩湖線です。
国分寺駅が終点。JR中央線に乗り換えて帰りました~
(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
昨日(3月11日)のトータル歩数21550歩、脂肪燃焼量42.5g、総消費カロリー2068kcal マーク点灯
今朝はケーキマーク1個点灯しています~
昨日は裏高尾へハナネコノメソウを撮りに出かけました。
バスの時間のタイミングが合わず・・・高尾駅から往復歩くことになってしまいました。
歩数は2万歩越え、ちょっと歩き過ぎですが・・・
疲れましたが、足はつることも痛むこともなく大丈夫でした~