
山の畑のトマトの成長が順調です。
植えもの仕事も一段落し、そのトマトに棚を作ることにしました。

堆肥と鶏糞発酵ボカシ肥の「笑愛」のみの施肥です。
窒素分の配合量も適度らしくて、葉色も緑が濃すぎずに最高の状態。

支柱として建てたイボ竹にマイカ線を巻き付けていく。
マイカ線とは細い鉄線入りの強いビニールテープですね。

大玉トマトは脇芽を欠き、一本に仕立てる。
でも、ミニトマトは、本芽一本と脇芽を一本、合計2本を伸ばします。

山の畑でトマト作りを始めてから、覆い・屋根は掛けない。
100本余りと素人にしては大量だと、覆いをかけるのも大変な仕事になりますから。
下の畑で作っていた時代は青枯れ病に悩まされていました。
でも、山の畑は土が良くて良いトマトになる。後はタヌキとカラス対策をどうするかです。