畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

孫への二つ目のメニュー

2025-01-26 05:21:19 | 食べ物
 さて、煮卵に次ぐ第二弾のメニュー。
これもDanChyuから取った「わが家の繰り返し」料理。鶏の唐揚げです。

 国産鶏肉のもも肉ブロックが主体になります。


 ご存じの通り鶏肉も揚げると縮むので、ややお決めにカット。

 加えて二つ目はこれも同じく国産鶏の手羽先です。

 衣、溶き粉もレシピ通りで、卵一個にごま油、塩少々に片栗粉です。

 油はこめ油です。温度が上がったことを、少し溶き粉を落として確認。
頃は良しとばかりに、溶き粉をまぶしたもも肉ブロックを投入します。

 先ずは180度の温度でじっくりと揚げます。
今のガスレンジは、タイマー内蔵、温度の保持もでき、薬缶の沸騰も知らせる優れもの。
           (続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫に御馳走作ろうか

2025-01-25 04:31:03 | 食べ物
 娘が孫二人を連れて夕食に来るとメールが入った。
よしっ、それではジーさんが一つ、腕を振るおうかと古い本を引っ張り出す。

 先ずは「奇跡の煮卵」です。何回も試して半熟の茹で時間も確認済み。
何回か作って感じるのは、卵の微妙な大きさの違いなどもあり難しいという事。

 プロは間違いなく、トロトロの半熟卵を作るからコツがあるのでしょう。
レシピには、水から入れて煮立ってから6分30秒と有るけれど、これだと硬い。

 最近のガス器具は使いやすくなっていてタイマーも内蔵です。
そこで、煮立ったと同時に、6分を設定。30秒前には音が鳴り秒数のカウントダウンが始まる。

 同時に別の小鍋で漬け汁を作ります。
醤油、味醂、砂糖を合わせて一煮たちさせてから冷まして使います。

 漬け汁に殻をむいた茹で卵を浸します。
こうして、12時間以上漬け込んで出来上がる。夕食に来るという前日の仕事です。
            (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップターンすりゃ~♪(その2終わり)

2025-01-24 04:25:33 | 暮らし
 スベルベのスキーの跡です。
前回来た際は、スノーシューの足跡があったけれどもこの日は無い。

 こんな青空はこの時期としては珍しいのだけれど、今年は多い。
エルニーニョ現象の話まで持ち出し、大雪になると言った予報は外れたのかな。

 木に絡みついた、太いフジの蔓にキノコが見えます。
これは、ヒラタケですね。食べられるキノコで栽培すると「シメジ」として売られている。

 1時間半ほど歩き、軽く汗をかいて今日の散歩は終わり。
スキー板やストックを乾かしておこう。スベルベママの友達が見て「小学生がいるの」と聞いたとか。
ま、小学生のような気持ちや行動のスベルベなのかもしれませんが。

 乾燥しなければならないのは、このスキーブーツです。
予算を節約して、最も安価なものを選んだら、中まで濡れてしまうのでした。
 それでも、履き心地は上々で、快適に履ける。スキー板に踏み込むだけで付けられる。
 昨日も再度ノルディックスキー散歩をしてきました。
オヤジが一人の散歩は目立つがこれだと一人ですから、誰も見る人はいません。
           (ノルディックスキー散歩終わり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降り出す前に

2025-01-23 08:02:00 | 暮らし
 消雪用の地下水の出が寂しくなっている。家の前と後ろで交互に使う手もあるのですが。
一昨年からかな、近所のオジサンから小型ロータリー除雪機を譲り受けて、今はそれに頼り切り。

 仕事を始める前に写真を撮ろうとしてカメラを落としてしまった。
別のカメラを取り出して、そんな光景を写してから仕事を始めました。

 溜まった屋根からの落雪は、高さが1.5mほどでしょうか。
結構広い屋根面積で、しかも片屋根でほとんどが後ろに落ちるので雪の量は多い。

 しかも、高床式住宅の屋根は高くて落ちた雪は締まって固くなる。
スコップで突き崩しつつ、飛ばす。飛ばしてはまた突き崩す繰り返しです。

 これくらいの量だったら、簡単です。1時間ほどで終わりです。
左の基礎の壁コンクリートが赤くなっているのは、最初の頃の水垢の色です。
 鉄分とも言われれていましたが、澄んでは見えても流れた後は赤黒い色に。
それが、何かの理由で地下水の水路が変わった。今は澄んだ水が出るけれど量が減ってしまったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップターンすりゃ~♪

2025-01-22 05:29:58 | 自然
 またもノルディックスキーを履いて散歩に出ました。
新雪が降った直後で、空は青空ですが杉の木の枝には雪が残っています。

 気温の上昇により、杉の木は上から着雪が落ちて雪崩状態。
次々と落ちるのだが、なかなかカメラで捉え切れない。ようやく捕まえた一枚です。

 ここは、私が踏切を渡ってくる道と、広域農道の合流点。
山際から地下水が滲み出る場所で、雪は常に解けてアスファルト舗装が出ています。

 このコースに散歩に来るのは、動物の足跡を見るためでもある。
今冬初めて見る足跡。右は道路側溝ですが、このややジクザクな足跡ははて?

 先日、イノシシの引き上げを手伝った際に見た足跡とも違う。
歩いてから時間が経過していて、明確な足跡は見えないが、何の足跡でしょうか。
            (続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする