
また鈴鹿の小径に戻ると近くに閻魔堂があり、その前に藤沢街道の石碑がありました。
藤沢街道という呼び方があることを初めて知り、驚きました。

鈴鹿の小径の両側の家並みは、それぞれ景観向上のためにきめこまかな配慮がされていました。

道祖神のために、しっかりした囲いが作られ、草花も植えてありました。
この道祖神の前にある黒い石は、昭和20年代に若者が力比べをした石だという解説がありました。

サクラの咲く街角には「湧水と歴史の里、鈴鹿長宿」という標識がありました。

番神水という湧水があるようなので、更に鈴鹿の小径を進みました。