国道1号線沿いを西に進む右手で蕎麦処「古伊勢屋」の年季の入った看板を見つけました。
蕎麦処の右手に小島本陣跡の記念碑を見つけました。
少し先に進むと、尾上本陣跡の記念碑がありました。
この記念碑は、大磯小学校の発祥の記念碑も兼ねていました。
道端に「日本橋まで68キロ」の標識があり、妙に納得しました。
しばらく西へ進むと、国道の向う側に「鴫立庵」を見つけたので、訪ねました。
入口にあった鴫立庵と鴫立沢の案内です。
西行法師の歌が有名なので、そのつもりでしたが、ここは俳諧道場ということで、驚きました。
庵の屋根には紅葉の落葉が積り、鴫立沢の雰囲気でした。
この日の予定に、大磯駅近くの島崎藤村旧宅を再訪を考えていたのですが、月曜日休館で入れませんでした。
門前の休憩所でひと休みしてから大磯駅に戻りました。