Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

昨夜は満月

2024-09-19 | 夕景・朝景
.

今日もおっ月さんです

17日は中秋の名月、 9月18日は満月です、正確に言えば 午前11時35分が満月らしい。


まあ、そんな硬い話は、硬い人に任せておいて、とにかく満月です。
この写真は、18日の19時頃のおっ月さんです、パッと見は ❝ 満月 ❞ のようです。









南の空、低空の雲の上にクッキリとおっ月様が見えている
 ちょうどよい位置に雲が浮かぶ、まるで注文したような感じ





今日も ド・アップ で撮ってみました。

昨夜の月とほとんど変わらない気がするけど、これだけ美しい月を見せてもらったら嬉しいですネ





以降の2枚は今朝 =19日 午前5時40分頃の朝景色です





ちょうどお日様がホンの少し顔を出しています

何か書こうと思ったけど、
  適切な文章が何も出てきません、脳ミソも体もかなり劣化してきました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2024-09-18 | 夕景・朝景
.

旧暦では7月〜9月が秋で
秋の真ん中にあたる8月15日を「中秋」と呼んでいた。

そして、この日の月が 一年のうちで最も明るく美しく見えるらしい ・・・ なので、「中秋の名月」と呼ばれるようになったそうな。


2024年9月17日 が 旧暦の8月15日
私が小さい頃、我が家でも 近くでススキを取ってきて、団子などと一緒に縁側に生けていた。







20時半頃、家の外へ出でみたら 南東の空に満月のような月が浮かんでた
輝面率 99.3% だそうな、クッキリスッキリの空に浮かんでる






空には中秋の名月、
地上には極楽のネオン街の灯が輝く・西名阪自動車道の香芝IC付近の夜景です



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の切れ間におっ月さん

2024-09-15 | 夕景・朝景
.

昨夜 = 9月14日 20時過ぎの月です
同時刻 20時過ぎの 我が家の室温・湿度は 32.1℃ 67%


雲の多い空だったが、雲は徐々に減ってゆく ~ おっ月さんの周りの雲は無くなった






輝面率 約81.5% のおっ月さん
 輝面率とは、月の光っている部分の面積率です、新月が0%、満月が100%

 18日の水曜日は 満月 です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月とかぐや姫

2024-09-11 | 夕景・朝景
.

昨夜=9月10日 20時前の月です




西南の低空に三日月のようなおっ月さんが浮かんでた




月といえぱこの方です
 奈良県北葛城郡広陵町の竹取公園におられます



姫の左後方に二上山が見える



横顔も


眼のクリっとしたチャーミングなお嬢さんです
出身地は おっ月さん らしい





公園には、竹取のおじいさんが、かぐや姫と出逢ってから~姫が月へ帰る日までの物語を数枚の絵にした説明板がある




これは かぐや姫が月へ帰ってゆく最後の場面です

月に帰ったかぐや姫
 満月の夜がやってきました。
 たくさんの帝の家来たちが弓矢を持って、かぐや姫の屋敷の守りにつきました。
しかし、真夜中近くになりますと、月はますます大きくなり おじいさんの家の辺りは、昼の明るさ以上にキラキラ光り、空より雲に乗った月の都の使者が降りてきました。家来たちは弓をとり矢をかまえますと、突然、ピカッとまばゆい光がきらめき地上の人は動くこともできず、ぼうぜんと立ちすくんでしまいました。
 かぐや姫を乗せた車は天女たちに守られ、十五夜の美しい月の中に消えて行きました・・・。
 二上山から吹く風は、かぐや姫のはじらいを秘めたモクセイの香りがあり、今も広陵町を訪れる人をやさしく包んでくれます。
 (上の写真の説明文です)





かぐや姫と関係はないけど 竹取公園から眺める二上山




「 奈良県景観資産の二上山が眺望できる千股池湖畔 」 のチョット横から撮影



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西空が紅く染まる

2024-09-01 | 夕景・朝景
.

今日は9月1日、月日の経つのは早いもので
 暑い熱いと言ってた日々も過ぎて行き~ 寒い時期に向かってゆきます。



月日の経つのと関係があるのか? ないのか? よく解らないけど、ふと こんな文章を想い出しました。

 ❝ 月日は百代の過客にして 行き交ふ年もまた旅人なり ❞
         松尾芭蕉が書いた「奥の細道」序文です 





昨日=8月31日

18時35分頃
家の窓が紅い、外へ出てみれば西の空が紅い

西方面の空が 南から北まで赤く染まって広がっている。
放射状と言うか? 何というか? ボキャブラリイが貧困なのでなかなか適切な表現が湧いてこない。




左端に二上山が見えている




台風10号の影響か? 神のお遊びか? 10分余りで並みの夕空になってしまいました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜景・朝景・千尋の滝

2024-08-19 | 夕景・朝景
.

昨夜=8月18日 20時48分頃



西名阪自動車道 香芝IC付近
我が家のすぐ近くから撮影
かなりぶれてます、一杯飲んで手持撮影が原因のようです

不夜城、深夜も明かりが消えることはありません、地上の楽園か?
写真に写ってないけど、これの右側には霊園、あの世の楽園でしょうか?




楽園の上空には満月に近いおっ月さん





今朝 = 8月19日の日の出





以降は想い出の風景です、2013年8月撮影


   


    
    高さ 85mの千尋の滝


場所は 奈良県吉野郡上北山村白川

奈良県南部の山また山の山の中、
下北山村スポーツ公園手前から ~ あの有名な酷道425号線へ入り池原ダム沿いを走る
しばらく走って ~ 酷道から徒歩で20分程度だったと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月~日の出

2024-08-15 | 夕景・朝景
.

相変わらずの猛暑&酷暑、毎日呪文のように唱えています。

神様の怒りか? 仏様の嘆きか?
 猛暑&酷暑は 一向に治まりそうもありません。




我が家より
昨夜 20時12分頃の月

来週の20日が満月のようです









我が家より
本日=8月15日 午前 5時28分頃 の日の出

写真の下の方にお日様が少し顔を出していますが、すぐに厚い雲の中にお隠れになりました




気象庁の天気予報によれば、我が家の地域は
 『 晴れ時々くもり 所により昼過ぎから夜のはじめ頃 雨で雷を伴い激しく降る 』
 日中の最高は 36℃
        
 ・・・ 相変わらず暑い日が続きます


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日・日の出

2024-08-12 | 夕景・朝景
.

本日5時半頃の日の出です


年齢を重ねてくると目覚めが早くなってくる

今日も目覚めて時計を見たら、まだ1時半頃だった、深夜だ、起きるには少々早い
目覚めと睡眠の間を行ったり来たりしてるうちに5時過ぎになった、もう起きてもいいだろう。


5時半頃に東の空を見たら日の出前だ、カメラを持って物干し場へ上る




上空には綿菓子を散りばめたような白い雲、低空には右上へ延びる白い線のような雲
お日様はまもなく顔を出してくる




辺りを赤く染めての日の出




もう少し広範囲に撮ってみました



今日も暑くなりそうだ
 気象庁の予報によれば 奈良県北部の最高気温は 35℃、南部は37℃
 まだ当分 暑さは続きそうです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2024-01-28 | 夕景・朝景
.

本日 = 1月28日の 朝焼け



7時10分頃 我が家の 「東の間」の窓が少し赤くなってきた

カメラを持って外に出る、ちょうどお日様が顔を出した




電線の空が赤く染まってる



もう少し広範囲に撮る



上空の白い雲も薄赤く染まって赤い光景を造ってる







日の出には関係ないけど
 昨日 二上山ふるさと公園にて

    梅は咲いたか 桜はまだかいな ♪
      柳ゃなよなよ 風次第 ♪
     山吹ゃ 浮気で色ばっかり ♪
             しょんがいな ~ ♪ ♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明の月

2024-01-07 | 夕景・朝景
.






本日=1月7日 早朝の6時過ぎ、南南東の空に細い月が見えていた

有明の月(ありあけのつき)と言うのでしょうか ? 1月の寒空にクッキリと寒そうに浮かんでた。




 
 “ 朝ぼらけ 有明の月と見るまでに 
         吉野の里に ふれる白雪 ”   古今集より


この歌を詠んのだのは
平安時代の「三十六歌仙」の一人・坂上是則 という人物らしい



今朝は白雪じゃないけれど、
ワタクシも、有明の月を見て、こんな歌が浮かんで来たらいいのですが、そんな風流な心も知識も持ち合わせてない・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする